タグ

ブックマーク / irorio.jp (17)

  • 夫の精子で出来た子が夫の子でなかったという珍事が米国で発生 - IRORIO(イロリオ)

    米国ワシントン州に住む男性が、生まれた我が子の遺伝子検査をしたところ、生物学的には人の子供ではなく、兄弟の子供であることが分かったという。 精子は確かに人のもの この34才の男性は、とともに不妊治療を受けており、生まれた子供は人工授精によるもの。 担当医は人工授精に使用した精子が夫人のものであることを確認している。それにもかかわらず、生まれた子供の血液型が両親のどちらとも一致しなかったため、夫は遺伝子検査を依頼した。 遺伝子は兄弟のもの 医師が夫の唾液から採取した遺伝子を調べると、子供のものとまったく違っていた。つまり、100%夫の子供ではない。 ところが、夫の精子を調べると、10%という半端な割合が子供の遺伝子と一致した。これは、遺伝学的には、夫の兄弟が当の父親であると考えられる。 だが、さらに不可解なことに、当の夫に兄弟はいないのだ。 兄弟は夫の体内に吸収された双子の一方

    夫の精子で出来た子が夫の子でなかったという珍事が米国で発生 - IRORIO(イロリオ)
    waman
    waman 2017/11/03
    『これには遺伝学者もビックリだ』
  • 家庭内暴力を抱える人には虫歯が多い:米研究 - IRORIO(イロリオ)

    暴力や暴言など、パートナー間や親子間で不和を多く抱える人は、虫歯や欠損歯が多い―。米国ニューヨーク大学の研究グループが、何とも意外な研究結果を発表した。 虫歯の数も暴力のレベルに比例 学童期の子どもがいる夫婦またはカップルの135家庭を対象に行った調査によると、パートナーから頻繁に暴力的な言動を受けている人は虫歯が多く、また歯が足りていないケース、いわゆる欠損歯も多かった。 その暴力のレベルがひどいほど、歯の状態も比例してひどくなる傾向があるのだという。そして、両親の間で暴力があると、その子どもにもやはり虫歯や欠損歯が多くみられることもわかった。 暴力で口腔ケアが不十分に 研究を主導したMichael Lorber氏によると、不和に気をとられ口腔ケアを怠りがちになり、またストレスから甘い物をたくさんべるなどすることが要因として考えられるという。 Lorber氏は「家庭の環境や習慣が健康に

    家庭内暴力を抱える人には虫歯が多い:米研究 - IRORIO(イロリオ)
  • 意思の強い人たちに共通した13の心理 - IRORIO(イロリオ)

    意思がもうちょっと強ければなぁ……と思うことはよくある。仕事でも勉強でも、成功する人というのはたいてい意思が強い。そんな意思の強い人たちの、心の中を少しのぞいてみよう。心理セラピストでもあるアメリカのWebライター、Amy Morinが、サイト「Lifehack」の記事中で、意思の強い人たちの13の心理的特徴を指摘してくれている。どれも強靭な意思を持つために役立ちそうだ。 1. 意思の強い人は、自分自身を可哀想だと思わない。 彼らにとってそんなことは、時間の無駄。意思の強い人は、人生がそもそも不公平であることや、いつも上手く行くわけじゃないことをよく理解している。 2. 意思の強い人は、他人にコントロールされたと考えない。 例えば彼らは、「あの部長のせいでこんなに嫌な気分にさせられた」というようなことを言わない。意思の強い人にとって自分の気持ちは、自分でコントロールするもの。 3. 意思の

    意思の強い人たちに共通した13の心理 - IRORIO(イロリオ)
    waman
    waman 2014/01/07
  • 特に小さな子どもは要注意 タッチスクリーンばかり触っていると書くための筋力が育たないとの米専門家提言 - IRORIO(イロリオ)

    赤ちゃんがスマートフォンやタブレットを自在に操っているのを見て、「最近の子どもはすごいな~」と感心しきりの昨今だが、感心している場合ではなかった。歩き始めの小さな子どもがタッチスクリーンばかり触っていると、手や指の成長を阻害し、ペンを握って書くための筋肉の発達が遅れる危険があると、米Learning and Therapy Cornerの作業療法士、Lindsay Marzoli女史は警鐘を鳴らしている。 程度問題だろうが、普段ペンや紙を使わずにiPadばかりやっていると、手や指の筋力は落ちる一方だという。同女史は運動の遅れや、一部筋力の低下がみられる子どもが増えてきたことに懸念を示し、デジタル機器がその一因とみている。米グレーター・ボルティモア・メディカル・センターの小児科医、Timothy Doran医師も「親のいないところで1日3時間も4時間もiPadで遊ばせていて、発達の危険がない

    特に小さな子どもは要注意 タッチスクリーンばかり触っていると書くための筋力が育たないとの米専門家提言 - IRORIO(イロリオ)
    waman
    waman 2013/11/20
    『小さな子どもがタッチスクリーンばかり触っていると、手や指の成長を阻害し、ペンを握って書くための筋肉の発達が遅れる危険』 数学は紙と鉛筆があればできる、とか言われるけど、数学できる人間が激減する?
  • ビデオゲームと子どもの行動問題はなんら関係がないことが大規模調査により明らかに:イギリス - IRORIO(イロリオ)

    これまで、子どもの発育や教育に悪影響があるとされてきたビデオゲーム。しかし、このほどイギリスで1万1000人の子どもの母親を対象におこなわれた大規模な調査により、少なくともメンタルや行動面に関しては、ビデオゲームが特別悪い影響を与える可能性はないことが明らかになった。 イギリスのミレニアム・コホート研究の一環として、グラスゴー大学が実施した同調査では、テレビ観賞やビデオゲームなどの娯楽が子どもの心理的な発達にどのように作用するかを分析。その結果、5歳の子どもがテレビやビデオゲームなどにさらされることにより行動や注意力、感情などの問題を引き起こすリスクは、性別を問わずほぼないことがわかったとか。ただしテレビ鑑賞に限っては、5歳の時点で1日3時間以上観ていると、5~7歳になったときに行動問題を引き起こす確率が微妙に高まる可能性が明らかに。つまり、同じ時間を過ごすなら、ボーッとテレビを観ているよ

    waman
    waman 2013/11/19
    IRORIO の記事なのが不安・・・
  • ADHDを「広く定義して治療することは不必要」。約480億円の医療費が無駄と専門家が警告! - IRORIO(イロリオ)

    注意欠陥・多動性障害(ADHD)は「落ち着きがない」「日常的に不注意な行動を起こす」「衝動的に行動する」などといった症状を特徴とする発達障害で、近年急速にその認知と解明が進んできた。 ADHDと診断される児童は全世界的に増加している。オーストラリアでは2000年から2011年にかけて72.9%増加した。英国では2003年から2008年にかけて児童は2倍、成人では4倍に増加。これらの増加はこれまで見過ごされて来たADHD患者を見逃さずに診断できるようになった結果とも言える。しかし、実際は誤診例や大げさな診断例が多いことが懸念されており、実際アメリカでは450万人がADHDと診断されているが、そのうちの100万人が誤診である可能性を過去に指摘されている。 今回さらに、豪ボンド大学などの研究グループは11月5日付の「British Medical Journal」誌上で「ADHDを広く定義して診

    ADHDを「広く定義して治療することは不必要」。約480億円の医療費が無駄と専門家が警告! - IRORIO(イロリオ)
  • 日本人のルーツはたった9人の母親だったと判明、あなたは「幻の陸地スンダランドの末裔」かも!?!? - IRORIO(イロリオ)

    島国である日の民がかつて、大陸から海を渡ってやって来たことは、確か子どものころに教科書で習った気がする。でも、当のところ、日人はどこから来たのだろう?そんな疑問は、進歩した現代の「遺伝子研究」で、かなりはっきりと知ることができるようだ。 遺伝子研究のパイオニア、ジェネシスヘルスケアによると、母親からのみ遺伝するDNAである「ミトコンドリアDNA」を検査して母方の家系を辿ると、「ミトコンドリア・イブ」と呼ばれる「ある一人の女性」に辿り着くという。そのたった一人の女性が果たして、聖書に登場する「イブ」であるかどうかは不明だが、人類はこの女性の家系から「ミトコンドリアDNA」の突然変異を繰り返し、派生してきたのだそう。そして、現代の世界の人々はおよそ35人の母親の子孫であることがわかっており、日人においてはその95%が、たった「9人の母親」の子孫であるというから驚きだ。 その「母親」たち

    waman
    waman 2013/10/26
    占いとかに応用できそう
  • 皮肉や嫌味がわからない人は共感力が低いと判明:大学調査 - IRORIO(イロリオ)

    冗談や皮肉が全く通じない人がいるが、彼らに必要なのは共感力であることがわかった。カナダ・カルガリー大学の心理学者、ペニー・ペックスマン教授のグループが子どもを対象に調査したところ、他人に共感する力がないと皮肉を理解することができず、共感力の高い子どもほど皮肉や風刺、嫌味を難なく理解できることが判明した。 そもそも小さな子どもには皮肉は通じず、大体6歳~8歳になると少しずつ理解できるようになるといわれている。しかし中には思春期になっても、どう考えても嫌味だとわかる言葉でも、その意味を理解できない子どももいて、「この差は何なんだ?」と気になった同教授らはその原因を探った。まず子どもによって皮肉を理解する能力に差があるのは、それぞれの共感力が問題なのでは⁈と仮説を立て実証を試みた。子どもには相手の視点からその発言の意味を探る能力があり、話し手の態度や気持ちを踏まえて皮肉を言っているのかどうか判断

    waman
    waman 2013/10/11
  • 新方式の歴史シミュレーションが、実際の国家の発達をほぼ再現 - IRORIO(イロリオ)

    これまでの歴史家は、文書として残された史料などを調べて研究をしてきた。だが、コンピュータの時代ともいえる現代、その研究方法にも変革が起きている。数学的モデルを応用した歴史のシミュレーションだ。以前は、シミュレーションゲームに毛の生えた程度のものだったが、近年の進歩は著しい。米国国立数学・生物学統合研究所(National Institute for Mathematical and Biological Synthesis)の所長Sergey Gavrilets氏が率いる研究者グループが最近開発したシミュレーションモデルは、B.C.1500年~A.D.1500年までの国家変遷をほぼ現実通りに再現した。このことは米国科学アカデミーの機関誌「Proceedings of the National Academy of Sciences」に掲載されている。 そのシミュレーションモデルは、自然環境

    新方式の歴史シミュレーションが、実際の国家の発達をほぼ再現 - IRORIO(イロリオ)
  • 人間の“第六感”が判明? 蘭研究者が量の大小を感じる「量」覚を証明 - IRORIO(イロリオ)

    視覚・聴覚・触覚・味覚・嗅覚に続く第六感は、量の大小を感じる「量」覚なのだろうか? 蘭ユトレヒト大学のベンジャミン・ハービー博士らが、認識する量の大小によって働く脳の部位が違うことを証明した。脳科学者たちが長年追い求めてきた「量」の脳地図を完成させたのだ。 脳のどの部位がどの情報を処理しているかを表す「地図」は五感それぞれに特有のものがある。「量」も同じく地図にできると考えられてきたが、長年にわたりその手掛かりはつかめずにいた。ハービー博士らが9月6日に米科学誌「Science」で発表した研究では、被験者にさまざまなパターンのドットを見せ、そのときの脳の活動をfMRIで観察した。 その結果、小さい量と大きい量は脳の別の部位で処理されていることが判明。また、記号としての数字の認識は、数字の形や単語の認識から派生しているのに対し、量の認識は視覚処理から派生しており、数字と量の認識ははっきりと分

    人間の“第六感”が判明? 蘭研究者が量の大小を感じる「量」覚を証明 - IRORIO(イロリオ)
  • 遺伝子1つを変異させただけでマウスの寿命が20%もアップ! ところが…… - IRORIO(イロリオ)

    これで、誰でも長生きできると思ったのに……。アメリカの研究所が、たった1つの遺伝子を変異させただけでマウスを20%長生きさせることに成功。人間の場合、寿命が16年延びたことになるが、いいことばかりではないようだ。 米国立心肺血液研究所が8月29日、米科学誌「Cell Reports」に発表した論文によると、研究チームはマウスの「mTOR」と呼ばれる遺伝子に着目。代謝に関係するこの遺伝子の働きを弱めると、マウスが20%長生きし、さらに記憶力や筋力も改善することが分かった。 しかし、残念ながらマウスに見られたのは良い傾向だけではない。骨は通常より早く弱くなり、免疫系も弱まってしまった。これでは寿命が延びても健康ではいられなくなってしまう。 なぜこのようなことが起こってしまうのか。研究を主導したトレン・フィンケル博士は、この結果から体の部位がそれぞれ違うスピードで老化していることが分かると指摘す

  • 【知ってた】「ディスプレイ」より「紙」の方が、脳は情報をちゃんと理解すると判明!! - IRORIO(イロリオ)

    パソコンやタブレットなどの「ディスプレイ」よりも、「」などの「紙媒体」では脳の理解度が違うという話は聞いた事はあるが、実際はどうなのだろうか。 トッパンフォームズはこのほど、ダイレクトマーケティングのニューロ・テクニカとともにダイレクトメール(DM)に関する脳科学実験を実施し、「ディスプレイ」よりも「紙媒体」の方が情報を理解させるのに優れていることを科学的に確認した。 実験は国際医療福祉大学の中川雅文教授(医学博士)の監修のもと、人がある特定の活動をするときに脳のどの部位が関わっているのかを調べることができる近赤外光イメージング装置を使って、DMに接したときの脳の反応を測定した。その結果、同じ情報であっても反射光として脳にインプットされる「紙媒体」と透過光の「ディスプレイ」では脳は全く違う反応を示し、特に脳内の情報を理解しようとする前頭前皮質の反応は紙媒体の方が強く、ディスプレイよりも紙

    【知ってた】「ディスプレイ」より「紙」の方が、脳は情報をちゃんと理解すると判明!! - IRORIO(イロリオ)
    waman
    waman 2013/07/28
    「慣れ」的なものがイマイチ考慮されてないんじゃ? 写真にあるような子供に対して同じ実験して違いが出た、とかならまだ分かるんだが。
  • 凶悪犯罪者に共通する生物学的特徴がある?罪を犯す人間を事前に予測する事は可能なのか - IRORIO(イロリオ)

    “凶悪犯罪者となりうる人間を事前に予測する”という、倫理的な物議を醸す研究がある。もし妊娠中に、子供が遺伝的な凶悪犯罪者の危険因子をはらんでいると知ったら、アナタは未だ見ぬ胎児を中絶しようと考えるだろうか?「凶暴になる人間には、予測可能な危険因子が潜んでいる」と語るのは、米ペンシルベニア大学の神経犯罪学者エイドリアン・ライン教授。今回は同氏が著書「The Anatomy of Violence: the Biological Roots of Crime」で暴きだした、“凶悪犯罪者の危険因子”とは一体何なのかをご紹介しよう。 ライン教授によると、凶悪犯罪者には次のような特徴がある。①安静時の脈拍数が低い、②乏しい前頭葉の機能、③高テストステロン値、④子供の頃の乾燥してひび割れた唇(ビタミンB2欠乏のサイン)。 面白い事に脈拍数の低さは“恐怖の欠如”と関連しているらしく、高い確率で犯罪者の予

    waman
    waman 2013/07/10
  • 15歳天才美少女が体温で発電するLEDライトを発明し、2013年Googleサイエンスフェアの最終15人に選ばれる! - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -

    HOMEトレンドニュース 15歳天才美少女が体温で発電するLEDライトを発明し、2013年Googleサイエンスフェアの最終15人に選ばれる! YouTube/Queenie Andini 「身の回りで無駄になっている余分なエネルギーを集める事に興味があるの」 世界各国の天才少年少女が集うGoogleサイエンスフェア。以前、2012年の勝者となったブリトニー・ウェンガーさんの紹介をさせて頂いたが、今回は現在選考中であるサイエンスフェアの最終15人の中の1人である、15歳の天才少女をご紹介しよう。彼女の名前はアン・マコシンスキーさん。可憐な容姿もさることながら、人の体温だけで使用出来るLEDライトを発明した、明晰な頭脳の持ち主なのだ。 マコシンスキーさんは、6年生の頃からサイエンスフェアに参加してきたといい、かつてより代替エネルギーをプロジェクトの題材にしてきた。数年前、熱移動により電気を作

    15歳天才美少女が体温で発電するLEDライトを発明し、2013年Googleサイエンスフェアの最終15人に選ばれる! - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -
    waman
    waman 2013/06/30
  • 部屋の明かりを暗くすると創造力がアップする:独調査結果 - IRORIO(イロリオ)

    書き物をしているときや、何かモノをつくっているときなどは、電気を暗くすると創造力がアップするという。 ドイツの大学がおこなった調査によると、人は、明るい光の下よりも暗がりの中の方がよりクリエイティブになれることがわかったそう。実験では、明るさの違う3種類の部屋で被験者にクリエイティブな洞察問題を解いてもらったところ、暗い部屋の被験者が最もスコアが良く、その次が普通の明るさの部屋、最後がとても明るい部屋という順になったとか。なぜ薄暗いと創造力が増すのか、その科学的な理由はわかっていないが、研究者らは、「暗がりの方が間違いなどを恐れずに、気楽にアイデアを膨らませることができるからではないか」と考えている。 なお同調査によれば、ただ暗闇の中に座ってアイデアを述べるだけでも創造力がかき立てられるそうで、これは、プライミング効果と呼ばれる心理効果によるものだという。

    waman
    waman 2013/06/21
  • 仕事中にうとうとするのは不規則な生活のせいじゃなかった!?オフィスや教室が眠くさせていると判明 - IRORIO(イロリオ)

    後の授業や仕事はうとうとしてしまって身が入らないという人も多いのでは。前日の夜更かしや、ランチべ過ぎたからなど、睡魔に襲われる主な理由は自分にあると思いがちだ。しかしこのほど、午後になると眠くなる原因は、教室やオフィスなどの環境にあるという研究結果が発表された。 米科学者がおこなった研究によると、人口密度の高い室内は外と比べて二酸化炭素の濃度が高く、それが人の集中力や判断力に影響を与えている可能性があるそう。実験で、二酸化炭素濃度の違う部屋で被験者にあるテストを受けてもらったところ、一般的な室内の濃度である1000ppmに達した時点からパフォーマンスの低下が見受けられ、濃度が2500ppmになると明らかな変化が現れたという。 通常、外の二酸化炭素濃度は380ppm程度だが、室内は1000ppm、会議室など狭い空間に何人もの人が長い時間集まった場合は3000ppmほどに上ることもある

    仕事中にうとうとするのは不規則な生活のせいじゃなかった!?オフィスや教室が眠くさせていると判明 - IRORIO(イロリオ)
    waman
    waman 2012/10/24
  • エネルギー危機の救世主となるか!? イギリスの会社が空気中の二酸化酸素から燃料を精製することに成功! - IRORIO(イロリオ)

    大気中の二酸化炭素を抽出すること、すなわち温室効果ガスを効率的に取り除くことは環境経済において究極の目標となっていた。 英国クリーブランド州の Air Fuel Synthesis社が同社の精製装置を用いて空気中の二酸化炭素と水蒸気から燃料を作り出すことに成功、この8月より合計8リットルのガソリンを精製している。 これを受け、エネルギー関係の専門家は「気候変動やエネルギー危機との闘いにおいて、形勢を一変させる可能性がある、化石燃料への依存を終わらることができるかもしれない」と、大きな期待を寄せている。 大まかなプロセスはこうだ。 ①水酸化ナトリウムで満たしたタワーに空気を吹き込む→空気中の二酸化炭素と水酸化ナトリウムを反応させ、炭酸ナトリウムを生成→それを電気分解し、放出された二酸化炭素を蓄積する。 ②その一方で、タワーに吹き込まれた空気から除湿装置を用いて水分を凝縮→凝縮水を電解槽に通し

    エネルギー危機の救世主となるか!? イギリスの会社が空気中の二酸化酸素から燃料を精製することに成功! - IRORIO(イロリオ)
  • 1