タグ

ブックマーク / hitoriblog.com (15)

  • 「CANSAY NUboard」便利なノート型ホワイトボード・悪魔合体でEvernote送信も

    CANSAY NUboardは、紙をポリプロピレンでコートしたホワイトボードをノートのようにリングで綴じたものです。 ホワイトボードが4枚8面。ホワイトボード用のマーカー、ペンホルダーがついているので、それをまとめておけます。1回の打ち合わせに使うには十分なページ数でしょう。 各面の上に1枚、透明シートがかぶさるようになっています。透明シートもホワイトボード用のマーカーで書き込め、消せます。 見開きになるページには透明シートが2枚あることになるため、透明シートを2枚使うやり方もできますね(下掲動画参照)。 実際にNUboardを使ったところを動画にしてみました(続きは[Read More]から) ホワイトボードなので書いたり消したりできる 説明するまでもありませんが、ホワイトボードなので、ホワイトボード用のペンで書き込め……、 そしてイレーザーで消せます。 何かアイデアをまとめるような局面

    「CANSAY NUboard」便利なノート型ホワイトボード・悪魔合体でEvernote送信も
  • iOS上で動作する革命的ものづくり環境「Pythonista 3」の魅力をとくと語る

    iOS用のアプリは通常、開発アカウントを取得し、Macを使って開発します。 開発アカウントを取得するほどではないが、iOSデバイス上で何かやりたい処理がある、という人はいるでしょう。 あるいは、プログラム好きな人なら率先してiOSデバイス上でプログラミングをしたいと思うのではないでしょうか。 そうしたニーズに存分にこたえることができる、iOSデバイス上で動作する統合開発環境がPythonista 3です。 2016年9月21日に開催されたPyCon JP 2016で @equal_001 さんがPythonistaについて発表されていたのでご紹介。 Python支持者のことをPythonistaといいますが、アプリ名はそこから取ったんでしょうね。 正真正銘のPythonが内蔵されていて、ローカルで動きます。 [参考] Kazuhiro AbeさんはTwitterを使っています: 「インタプ

    iOS上で動作する革命的ものづくり環境「Pythonista 3」の魅力をとくと語る
  • 今度のReederはユニバーサルアプリ!定番RSSリーダーの後継Reeder 2登場

    ※2013.9.12現在 iPhone用には在来のReederがあります。 Reeder カテゴリ: ニュース 価格: 無料 従って、iPhone用には現在ReederとReeder 2の二つが提供されていることになります。iPhone版のReederは、Reeder 2の登場によって、じきに配信停止になるのではないでしょうか。 さて残るは(Mac) OS X版ですが、いつになるでしょうね? 買い替えは辛いけど必要なアプリだから買うかな。OS X版は10月以降の早々にベータ版みたいな話があるみたい。 / “ひとりぶろぐ » 今度のReederはユニバーサルアプリ!定番RSSリーダーの後継Reeder 2登場” http://t.co/Puf0DPMvc7 — ⓀⒾⒺⓉⒶ (@typex20) September 11, 2013 僕はつなぎでReadKitというものを使っています。 ひとり

    今度のReederはユニバーサルアプリ!定番RSSリーダーの後継Reeder 2登場
    warriorking
    warriorking 2013/09/13
    ひとりぶろぐ » 今度のReederはユニバーサルアプリ!定番RSSリーダーの後継Reeder 2登場
  • ポメラDM100が無線LAN内蔵SDカードFlashAirとEvernoteに対応!

    これによって、何とDM100単体でEvernoteにテキストを投稿できるようになったというのです。 詳しい操作は以下に書いてありますが、DM100のメニュー内にEvernote関係の項目が増え、完全にDM100の一機能として統合されています。(続きは[Read More]から) 「ポメラDM100FlashAir使用マニュアル」(PDF:480.7KB) DM100の一機能として統合 ▲「ツール>FlashAir」が増えています。 ▲メニュー項目FlashAirの下に、Evernote投稿ボタンが。 ▲選択すると、無線LANネットワーク選択画面に。 ▲選ぶと、ユーザー名、パスワード入力の後に、投稿進行中を示すダイアログが表示される。 ▲Evernoteにpomeraというノートが作成され、そこに新規ノートが保存されます。 これは熱い! 無線LAN環境が必要ですが、それさえ整っていればQRコ

    ポメラDM100が無線LAN内蔵SDカードFlashAirとEvernoteに対応!
    warriorking
    warriorking 2012/10/16
    興奮の乾電池Evernote投稿マシンに!ポメラDM100が無線LAN内蔵SDカードFlashAirとEvernoteに対応 | ひとりぶろぐ
  • 好きなアプリと組み合わせて使えるようになったiOS用RSSリーダーSylfeed

    僕は定番のReeder、Bylineを押しのけてメインのRSSリーダーとして使っています。 こないだのバージョンアップが凄かった ここ最近は同期機能の改修で足回りを固めていたようで、新機能への着手がしばらくありませんでした。 「次は凄いよ」と作者 @gachalatte 様から予告めいたコメントがしばらく前に出ていましたが、それがいよいよ搭載されたのがこの間のアップデート(Ver.2.3.0)。 Sylfeedはともかく機能が盛りだくさんで、この間のアップデートも盛りだくさんな内容でしたが、それを全部フォローしようとすると大変なので、僕が一番興味を惹かれた新搭載のSendTo機能についてのみ紹介してみたいと思います。 公式の解説ページは以下です。 ただ、残念なことにVer.2.3.0にはSylfeedで付けたスター、既読フラグがGoogleリーダーのサーバ側に反映されないバグがあり、結構影

    warriorking
    warriorking 2012/09/30
    好きなアプリと組み合わせて使えるようになったiOS用RSSリーダーSylfeed | ひとりぶろぐ
  • 約3,300円で買えるLinuxパソコンRaspberry PiをMacで使う

    RSコンポーネンツから42.00米ドルで買えるLinuxパソコンと言いながら、その実ARM CPUを搭載したマイコンボード……にしては豪華すぎる仕様のRaspberry Piが届いたので使ってみました。 (続きは[Read More]から) マイコンボードとして清貧に使うRaspberry PiにはHDMIポートが付いていますが、うちにはHDMIポート付きのモニタが一台も無いし、元よりRaspberry Piをパソコン的な用途として使う気は全く無いので、モニタ無し、母艦Macな環境で、高機能なマイコンボードとして使うべく、Lチカをやったところまでのメモです。 HDMIポートが無くても、以下のような変換ケーブル、変換アダプタを使うと、DVI-Dでも使えるということです。VGAに変換するのはコストが嵩むので現実的ではないでしょう。 電源はmicroUSBから供給します。5V/700mAだという

    約3,300円で買えるLinuxパソコンRaspberry PiをMacで使う
    warriorking
    warriorking 2012/07/23
    約3,300円で買えるLinuxパソコンRaspberry PiをMacで使う | ひとりぶろぐ
  • 【俺驚愕】Safariのブックマークを一千倍速く開く方法【加速世界】

    知らなかったのは僕だけかもしれないけれど、今日発見し、しっこちびるほど感動したことがあるので、勇気を振り絞って紹介します。 旧人類メソッド これまでのiOSのSafariのブックマークを開く手順。 Safariを起動 ブックマークボタンタップ ブックマークを探す 見つかったブックマークをタップ 新人類メソッド 今回発見したブックマークを開く手順。 Safariを起動 アドレスバーにブックマーク名を入力 候補にブックマークが現れるのでそれをタップ つまり、アドレスバーからブックマーク検索ができるのですね。 Spotlightからブックマーク検索ができないので、できないものだと思ってました。 ブックマーク名は、英数字での検索が確実。記号はダメなよう。 日語の場合は、検索できる場合と検索できない場合があって確実性がありません。 英数字での検索ならば、文字を打ち込むたびに絞り込みが発生してクイッ

    【俺驚愕】Safariのブックマークを一千倍速く開く方法【加速世界】
  • 【光速Evernote】Quick Everが通知センター利用ノート作成機能を引っさげFastEver猛追

    タグを指定して新規メモを開くアイコンのHome画面への設置を、Touch Icon Creatorとの連携で実現する機能です。 Touch Icon Creator カテゴリ: ユーティリティ 価格: ¥85 Quick Everは、今回のバージョンからURL Scheme経由でのタグ、登録先ノートの指定が可能になっており、それを活用した機能ということですね。 また、禁断の通知センターからのメモ作成機能(動画参照)も搭載されました!こいつはやばい!(続きは[Read More]から) タグを指定して新規メモを作成するアイコンを作成する では、Quick Everに搭載された、タグを指定して新規メモを作成するアイコンを作成する機能を使ってみたいと思います。 ▲設定アイコンタップ。 ▲「ホームアイコン作成」ボタンタップ。 ▲登録先のノート、タグを指定して「アイコンを作成する」ボタンをタップ。

    warriorking
    warriorking 2012/06/29
    【光速Evernote】Quick Everが通知センター利用ノート作成機能を引っさげFastEver猛追 | ひとりぶろぐ
  • 【これは流行る】Tweetbotで投稿するときに付くクライアント名をカスタマイズする方法

    2012.07.04追記: このエントリの内容は、現行バージョン2.4の次のバージョンからできなくなるようです。以下のエントリをご参考ください。 Twitterクライアントから投稿すると、ツイートへの付帯情報としていっしょに投稿されるクライアント名。 例えば、Tweetbot for iOSから投稿するとこんな感じで「via Tweetbot for iOS」と表示されます。 Tweetbot ― 個性派Twitterクライアント (for iPhone) カテゴリ: ソーシャルネットワーキング 価格: ¥250 Tweetbot ― 個性派Twitterクライアント (for iPad) カテゴリ: ソーシャルネットワーキング 価格: ¥250 通常、クライアント名は変更ができませんが、Tweetbotだと自由なクライアント名に付け替えることができます(厳密な説明ではありませんが、分かり

    【これは流行る】Tweetbotで投稿するときに付くクライアント名をカスタマイズする方法
    warriorking
    warriorking 2012/06/17
    【これは流行る】Tweetbotで投稿するときに付くクライアント名をカスタマイズする方法 | ひとりぶろぐ
  • ついに音速を超えた!神EvernoteアプリFastEverを使い倒す

    そんなFastEver(XL)に日アップデートがあり、URL経由でテキストを送信する機能が追加されました。(続きは[Read More]から) URL経由でテキストを渡す方法 FastEverは以下のようなURL、 fastever://?text=hoge FastEverXLの場合は以下のようなURLで、テキストを送信できます。 fasteverxl://?text=hoge こんな感じで、自動的にテキストがセットされるのですね。これはiOS上での重要なインフラになりえます! ライバルTextEverにも同様の機能は付いているのですが、どうしても「掲示」ボタンが気になって使う気になりません。 TextEver – Evernote ノートをさらに速くとれます。 カテゴリ: 仕事効率化 価格: ¥170 ひな形を自動的に貼り付けるアイコンを作ろう FastEver(XL)に搭載されたこ

    ついに音速を超えた!神EvernoteアプリFastEverを使い倒す
    warriorking
    warriorking 2012/06/10
    ついに音速を超えた!神EvernoteアプリFastEverを使い倒す | ひとりぶろぐ
  • iOS用RSSリーダーSylfeedの新バージョンで変わるRSSの消化方法 | ひとりぶろぐ

    ひとりぶろぐのmoyashi (@hitoriblog)です。 僕は、iPhone用のGoogle Readerクライアントとして、Sylfeedを使っています。 Sylfeed カテゴリ: ニュース 価格: ¥250 以前こんなエントリを書きました。 バージョン2.2でついにEvernote連携機能搭載そんなSylfeedに、この間のアップデートEvernote連携機能が搭載されました。 この出来事は、僕にとってのSylfeedの完成を意味します。 僕が主に使っているWebサービスは以下の通りです。 マイクロブログ: Twitter SNS: Facebook URL短縮: はてなブックマーク / bit.ly ブックマーク: はてなブックマーク 後で読む: Pocket (Read it Later) クリッピング: Evernote これまでは、僕の使う範囲においてEvernote

    warriorking
    warriorking 2012/05/03
    iOS用RSSリーダーSylfeedの新バージョンで変わるRSSの消化方法 | ひとりぶろぐ
  • iOSのSiriと任意のアプリ / Webアプリとをハンズフリー連携させる方法

    いいSiriしてる iOS 5.xとiPhone 4Sという組み合わせのみに許された禁断の新機能、Siri。 日語対応したiOS 5.1リリース直後、僕のTwitterのタイムラインはSiri専用タイムラインになるほどでした。 Newton Message Pad所有者の僕は、Messagepad Padのアシスタント機能を想起します。 あのころ夢でしかなかったものが、こうして現実になっていることに感動を禁じ得ません。 Siriをサードパーティーに解放してほしい! さて、そんな素敵なSiriも、使い始めると欲が出てきます。 その最たるものは、サードパーティーのアプリケーションへの対応ではないでしょうか。 住所録に登録しての画面のタップを経由するURLの起動はできますが、その仕組み上、起動可能なのはあらかじめ登録された静的なもののみで、Siriならではの醍醐味にやや欠けます。 Google

    iOSのSiriと任意のアプリ / Webアプリとをハンズフリー連携させる方法
    warriorking
    warriorking 2012/03/22
    iOSのSiriと任意のアプリ / Webアプリとをハンズフリー連携させる方法 | ひとりぶろぐ
  • iOSシミュレータ内MobileSafariのWebインスペクタを有効にする方法

    iOSシミュレータ内のMobileSafariを、スマートフォン向けWebサイトの開発に使っている人は多いのではないでしょうか。 Safariで言うところの「Webインスペクタ」、Google Chromeで言うところの「デベロッパー ツール」がiOSシミュレータ内のMobileSafariでも使えたらなぁ、と思いませんか? 上記のサイトの情報によれば、プライベートメソッドを実行することでMobileSafari内でWebサーバを起動、iOSシミュレータの外からMac側のブラウザで「http://localhost:9999」にアクセスしに行くと、Safariで言うところの「Webインスペクタ」相当の機能がブラウザ越しに使えるということです。 実際にやってみました。大変便利ですね! そこで、iOSシミュレータ内のMobileSafariの「Webインスペクタ」の有効/無効を切り替えるアプリ

    iOSシミュレータ内MobileSafariのWebインスペクタを有効にする方法
    warriorking
    warriorking 2012/02/02
    iOSシミュレータ内MobileSafariのWebインスペクタを有効にする方法 | ひとりぶろぐ
  • iBooks Authorで作ったibooksファイルをiBooks Storeを使わず頒布する方法

    早速いじってみましたが、PagesとKeynoteの中間のような感じで、なかなか面白そうです。 iBooks Authorで作ったコンテンツをiBooks Storeで販売するのはかなりハードルが高くて早速諦め気味ですが、それ以外に頒布の方法は無いものかと試してみました。 Web上にアップロードしてリンクを張る 簡単に済めばいいなとiBooks Authorから書き出したibooksファイルをWeb上にアップロードし、それをSafariで踏んでみました。 ▼実際には、Dropboxに置いて、ダウンロードリンクをiPadのSafariで踏みました。ブログなどに置いてリンクを張るのと同じことです。 ▼すると、ダウンロードが開始され、ダウンロードしたibooksファイルをどうするか問い合わせされます。ここでは「次の方法で開く…」を選択。いわゆるOpen Inというやつですね。 ▼Popover

    iBooks Authorで作ったibooksファイルをiBooks Storeを使わず頒布する方法
    warriorking
    warriorking 2012/01/20
    iBooks Authorで作ったibooksファイルをiBooks Storeを使わず頒布する方法 | ひとりぶろぐ
  • 自サイトの死活監視にUptime Robotが便利、iOSのプッシュ通知も設定

    うちのブログはよく落ちるので、死活監視が必要と思いつつ、別鯖が必要になるためそのままにしていたのですが、Uptime Robotという死活監視サービスを見知ったので一応書いておきます。 登録したサイト等を5分ごとに死活監視。異常があれば通知してくれるというものです。 設定は非常に簡単 このブログの死活監視を設定します。 Monitor Type* 「HTTP(s)」を指定 Friendly Name* このブログなので「ひとりぶろぐ」を指定 URL* 「http://hitoriblog.com/」を指定 Aert contacts to notify 登録に使った自分のメールアドレスのチェックボックスをオン 一番下の「Add Monitor」を押して完了。 これで、もしブログが落ちたらメールが飛んでくるはずです。(続きは[Read More]から) メール以外の通知方法を設定 「My S

    自サイトの死活監視にUptime Robotが便利、iOSのプッシュ通知も設定
    warriorking
    warriorking 2012/01/11
    自サイトの死活監視にUptime Robotが便利、iOSのプッシュ通知も設定 | ひとりぶろぐ
  • 1