量子情報科学 ウィンタースクール 2010 合宿形式の量子情報についての入門的講義 講義資料 1日目(2/25) 量子情報科学概論(林) 量子力学の基礎(木村) 量子計算基礎(河内) 量子アルゴリズム(河内) 2日目(2/26) 量子情報理論の基礎(木村) エンタングルメントの基礎(小川) 3日目(2/27) 量子力学の測定過程と不確定性原理(木村) 量子系の情報量(小川) 量子秘密分散法(小川) 量子暗号(林) トップページへ戻る Last modified: 2010-03-05
この記事はLinux advent calendar 10日目の記事です。 以前までLinux kernel はO(1)スケジューラというものを使っていました。これは「詳解Linux カーネル第3版」に詳しく説明があると思います。 この記事ではその後、v2.6.23から導入されたCompletely Fair Scheduler(CFS)についてまとめます。多分に間違いがあるかもしれないのでまさかりを投げてください。 スケジューリングとは あまりLinuxカーネルに馴染みのない人のためにざっくりスケジューリングについて説明します。積極的に飛ばして結構です。 OSは基本的に複数のプロセスを同時に動かすように見せます。 しかし、実は短時間でプロセスを切り替えることで人間からは同時に動いているように見えているだけです。 このとき順番にプロセスを切り替えるというのが最も単純なスケジューラですが、も
大学と大学院の,理工系の講義ノートPDFのまとめ。 PDF形式の教科書に加え,試験問題と解答,および授業の動画も集めた。 学生・社会人を問わず,ぜひ独学の勉強に役立ててほしい。 内容は随時,追加・更新される。 (※現在,60科目以上) カテゴリ別の目次: (1) 数学の講義ノート (2) 物理学の講義ノート (3) 情報科学の講義ノート (4) 工学の講義ノート ※院試の問題と解答のまとめはこちら。 (1)数学の講義ノート 解析学: 解析学の基礎 (大学1年で学ぶ,1変数と多変数の微分・積分) 複素解析・複素関数論 (函数論) ルベーグ積分 (測度論と確率論の入門) 関数解析 (Functional Analysis) 代数: 線形代数 (行列論と抽象線形代数) 群論入門・代数学 (群・環・体) 有限群論 (群の表現論) 微分方程式: 常微分方程式 (解析的および記号的な求解) 偏微分方程
1年ほど前にTLB(Translation Look-aside Buffer)を使ったアドレス変換処理を実装したのだけど、もう一回実装しようと思ったらあまり覚えてなかったのでまとめておくことにしました。 See MIPS Runを参考にしました。間違っているところがあればご連絡ください。 アドレス変換とは 通常プログラムで扱うアドレスは仮想アドレス(Virtual Address)と呼ばれ、(32bitマシンでは)32bitのアドレスを自由に使えます。しかし、実際のデータは物理メモリ上のどこかに格納されています。物理メモリ上の位置を示すものが物理アドレス(Phisical Address)と呼ばれます。 データにアクセスするためには仮想アドレスから物理アドレスに変換する必要があり、この処理をアドレス変換と呼びます。 単純な実装では、仮想アドレス = 物理アドレスとすることも可能です。しか
今年のCPU実験では、有志からなる我らがX班が、おそらくCPU実験史上初である自作CPUへのOS (xv6) 移植に成功しました。コア係とコンパイラ係の面々がそれぞれまとめ記事を書いていたので、OS係から見たOS移植のまとめも書こうかなと思います。こんなことしてましたってことが伝わればいいなと思います。 この記事を読む後輩やらなんやらがいたら、ぜひ僕らがやったようなことはさっさとクリアしちゃって、さらにさらに面白いことをする踏み台にしていってほしいですね。 どなたが読んでもある程度概要が伝わるよう、まずCPU実験とは何かということをさらっと書いた後、実際にxv6を移植するにあたってやったことをまとめたいと思います。 CPU実験とは CPU実験は僕の学科(理学部情報科学科)で3年冬に行われる、半年間にわたる学科名物演習です。 最初の週で4~5人程度の班に分けられた後、それぞれの班でオリジナル
Embedded Linux Conference 2014 Porting Linux to a New Architecture Marta Rybczyńska May 1st , 2014 2010-2014 – Kalray SA All Rights Reserved Embedded Linux Conference – 1st May 2014 2 Different Types of Porting New board New processor from existing family New architecture 2010-2014 – Kalray SA All Rights Reserved Embedded Linux Conference – 1st May 2014 3 New Architecture: What it Means?
僕の学科では伝統的に3年の後期に半年かけてCPU実験というものをおこなう。 班で自作のアーキテクチャを設計・実装し、FPGA基板上でMinCaml(OCamlのサブセット)でかかれた課題用レイトレーシングプログラムが動けば単位がもらえるというものである。 レイトレ完動後には、その高速化にはげむもよし、余興としてゲームをつくるもよしで、自作CPU上で色々あそんだりする。 今年は有志で班を結成し、自作CPU上でxv6というOSを動かした。 僕はその班にCコンパイラ係として参加したので、そのことについてかく。 あと、OS移植班全体の成果についても触れる。 わりと長くなってしまったので、結局なにができたんだっていう人は、とりあえず先にこっちに飛んでほしい。 動機 期間は4ヶ月程度、配布されたFPGA基板のうえで動かしたいという制約のもとで移植するOSはxv6を選択した。 このOSはシンプルであるが
1. 前準備 [1.1] 必須作業 「startx」をする前に root になり, 以下の作業を行ってください. $ sudo -s # cd /usr/X11R6/lib/X11/xinit # cp xserverrc xserverrc-org # vi xserverrc xserverrc ファイル中の exec /usr/bin/X11/X -dpi 100 -nolisten tcp を下記のように書き換えます. exec /usr/bin/X11/X -dpi 100 次に, 前回の授業で編集した /etc/hosts.allow が以下のようになっていることを念のため確認して下さい. # vi /etc/hosts.allow ... (コメント文) ALL: 192.168.16.1?? (または ALL: ALL) # exit < cat を用いて /etc/hos
[App]モードが有効なキーコードを送信(アプリケーションキーモード) ※2.25.4より拡張オプション1060が有効の時のみアプリケーションキーモードが有効になります
漢字コード 漢字を表す数値です。 色々な方式があります。 漢字コードの入力は許可しておりきませんが、漢字の表示は可能です。 RTでは、シフトJISとEUCの表示が選べます。 <CR>の入力 Carriage Return (Control+M,Ctrl+M,0x0d) のことです。 キーボードでは、[ Return ]キーや[ Enter ]キーや「[ Ctrl(コントロール) ]キーを押しながら[ M ]キーを押す」などで入力できます。 コンソールでは、コマンドの確定時に入力します。 <BS>の入力 Back Space (Control+H,Ctrl+H,0x08) のことです。 キーボードでは、[ BS ]キーや「[ Ctrl(コントロール) ]キーを押しながら[ H ]キーを押す」などで入力できます。 コンソールでは、<DEL> と同じく、1文字削除に用います。 <TAB>の入力
pullup/pulldown の基本† Verilog ではバス信号線などを pullup / pulldown で引っ張ることにより、すべてのドライバが highZ の時の値を 1 または 0 に決められることになっています。 通常そのようなトライステートなバスは FPGA 外部に出て行く信号線を記述するときに使います。 外部ピンをトライステートにする場合とは対照的に、 FPGA 内部のネットを疑似トライステート的に記述した場合には、 その回路は論理合成時に マルチプレクサ/and/or などの論理回路に置き換えられて、 「結果的にトライステートの場合と同様の動作をするよう」取りはからってもらえます。 たとえばこんな回路。 LANG:verilog wire oe1, oe2, oe3; wire [BUS_BITS-1:0] data1, data2, data3; wire [BU
Cのプログラムの中でブレークポイントを設定する Cのプログラムをデバッグする際には GDB などのデバッガが役立ちます。通常、ブレークポイントはデバッガの中から設定しますが、デバッグ対象のCのプログラムの中で設定することもできます。 Linux なら #include <signal.h> して、任意の箇所に raise(SIGTRAP); を挿入すれば OK です。 raise() 関数を用いて SIGTRAP シグナルを発生させています。 あるいは x86 限定なら __asm__("int3"); でも OK です。ここでは SIGTRAP を発生させるために int3 (0xcc) 命令を埋め込んでいます。GDB もソフトウェア的にブレークポイントを設定するときは当該箇所に int3 を書き込んでいるので、やっていることは割と似ています (GDBの場合は int3 を書き込む部分の
私は今4年生なので去年の今頃は就活なんてものをしていた。下の代から若干日程が変わっているがそろそろ就活ムードが出てきているのでなんか吐いておく。思い出かもしれないし愚痴かもしれないし毒かもしれない。経験かもしれないし他人の代弁かもしれない。後輩の役に立つかもしれないし人事の方に向けたメッセージかもしれない。 念のために書いておくが私はIT系の会社のプログラマ、エンジニア職ばかり応募していた。他の業界、職種に当て嵌まるとは限らない。 注意 良かった企業は名前を出す、悪かった企業はここには名前を書かない方針にする。悪かった企業の具体名が知りたかったら@blackenedgoldに訊いて下さい。 リクナビ、メール 周りの流れに乗せられてリクナビに登録することになる。個人情報を大量に打ち込む。すると大量のメールが届く。正直、情報量はゼロに近い。メールは受信しないにチェックした方が良い。 リクナビの
Introduction What's this about? Language Designers: Looking for operator or function names? Well have a look at the following and remember using existing one may ease the transition :) Language Users: You know one language and want to find the corresponding operator or function in another language Language lovers: Want to know the various ways people invented for commenting/assigning/...? This is
ライブラリ関数 移植上の問題があるライブラリ関数について,各ライブラリ関数ごとに以下の情報を記載する. 関数形式 ライブラリ関数の呼び出し形式を示す. 機能概要 ライブラリ関数の機能概要を説明する. 実装依存 移植上問題のある実装依存機能などを説明する. コーディング上の注意 移植性を考慮する場合のコーディング上の注意点を示す. 地域情報 setlocale 関数形式 #include <locale.h> char *setlocale(int category, char *locale); 機能概要 地域の種別をlocaleにより選択する. 実装依存 指定できるcategoryおよびlocaleの値は実装依存である. コーディング上の注意 本関数に関係する処理は#ifdefなどにより前処理時に切り分けられるようにしておく. localeconv 関数形式 #include <loca
Index of /~nsz/c/ NameLast ModifiedSizeType ../ - Directory c++/2015-Mar-29 22:41:06- Directory c11/2013-Nov-28 14:04:34- Directory c1x/2012-Nov-05 09:46:06- Directory c23/2024-Apr-03 14:48:48- Directory c2x/2024-Apr-03 14:41:24- Directory c89/2015-May-14 00:16:38- Directory c99/2013-Nov-28 14:04:34- Directory posix/2016-Oct-12 01:49:44- Directory lighttpd/1.4.55
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く