タグ

自己啓発と仕事に関するwasaiのブックマーク (5)

  • 自己啓発の学習も労働時間 厚労省が指針  :日本経済新聞

    経済新聞の電子版。日経や日経BPの提供する経済、企業、国際、政治、マーケット、情報・通信、社会など各分野のニュース。ビジネス、マネー、IT、スポーツ、住宅、キャリアなどの専門情報も満載。

    自己啓発の学習も労働時間 厚労省が指針  :日本経済新聞
  • 会社は真面目に経営されるほど「学習しない組織」になってしまう | ハイクラス転職ならdoda X(デューダエックス)

    doda X(旧:iX転職)は、パーソルキャリアが運営するハイクラス転職サービス。今すぐ転職しない方にも登録いただいています。 今の自分の市場価値を確かめてみましょう。 世界的な大企業、いわゆるビジョナリーと言われる企業では、この30年ほど「学習する組織」をどのようにして創るかということが、大きなテーマとして扱われ続けてきました。 生き残る種とは、最も強いものではない。最も知的なものでもない。それは、変化に最もよく適応したものである(チャールズ・ダーウィン) 変化が激しい時代において、「企業や組織に集う人同士が学び、変化し続けることこそ重要である」という認識は多くの人が賛同するものではないでしょうか。 ところが、この点を多くの現役ビジネスパーソンや経営者と議論していくと、実は下図に示すようないつも慣れ親しんだ企業の運営体制こそが、実は「学習しない組織」にとても陥りやすいという衝撃的な指摘が

    会社は真面目に経営されるほど「学習しない組織」になってしまう | ハイクラス転職ならdoda X(デューダエックス)
  • 年収1億円を稼ぐ人だけが知る40のリスト

    8つの項目に沿い、稼ぐ人に共通する習慣をリスト化した。あなたは、いくつあてはまるだろうか。チェックしてほしい。 人への関心:誰と、どのくらいの時間会っているかを把握しているか? □情報はいうまでもなく、金もまた人についてくることを知っている。 □大切な人に会うための時間は、ほかの予定を変えてでも捻出する。 □待ち合わせの場所には、常に約束の時間より余裕をもって到着する。 □勉強会や交流会への参加は、会の内容より、参加者の顔ぶれで決める。 □世話になった人へは、お礼のメール・手紙や品を必ず送る。 素直さ:人から勧められたことを、すぐに試す素直さがあるか? □一目置く人から勧められたや情報は、必ずチェックする。 □年齢や肩書にかかわらず、相手の話には耳を傾ける。 □行動や習慣について指摘されたら、すぐに試したり変えてみる。 □人と話をするときに、「でも」「そうはいっても」などの否定表現を使わ

    年収1億円を稼ぐ人だけが知る40のリスト
  • 仕事ができる人まとめを読んでも仕事ができる人になれない理由

    1.行動しないから仕事ができる人になれない? photo credit: dayangchi via photopin cc 仕事ができる人の特徴まとめ記事を読んだだけでは、仕事ができる人にはなれません。 それは「書かれてあることを実行しないから」ではなく、「仕事ができる人」の定義は時代と職場によって変わるからです。 仕事ができる人を目指すのであれば、時代の流れと自分の職場という現実を直視し、常に成長を意識することが必要です。 2.仕事ができる人の定義は時代・職場で変わる。 photo credit: Stuck in Customs via photo pin cc 仕事ができる人の定義は、時代や職場によって様々です。ネットで紹介されている「仕事ができる人」はその一例に過ぎません。 一例だけを追い求めたとして、それで当に「仕事ができる人」と周りに評価してもらえるでしょうか? ネット上で

    仕事ができる人まとめを読んでも仕事ができる人になれない理由
    wasai
    wasai 2012/07/10
    これは正論、きっかけになればいんじゃないですかね
  • 『「上司」という仕事のつとめ方』──人を育てることに疲れたら、この清涼剤を - 酒と蕎麦と IT と

    著者の松山淳氏は、カウンセラーとコンサルタントというふたつの顔を持っている。いやむしろ、ふたつの素質が融合してひとつの仕事を成していると言うほうが正しいのかもしれない。 コンサルタントの著した「上司」と聞けば、堅苦しい言葉が「〜すべし」「〜せよ」といった口調で並んでいると思うかもしれない。しかしこのにはそういった「must」や「have to」は出て来ない。目次をちょっと見てみよう。 第 1 章  完璧な上司を目指さなくていい 部下から陰口を叩かれるぐらいでいい カリスマ上司になんてならなくていい 部下が三年で辞めるのはあなたのせいではありません ほか 第 2 章  自分らしい「リーダーシップ」でいく リーダーシップとマネジメントの違いを知る ほめても叱っても怒ってもいいのです 部下に「弱み」を見せてもいいのです 「ほめる」ことが苦手な上司の気づき ほか 第 3 章  部下育成に「決ま

    『「上司」という仕事のつとめ方』──人を育てることに疲れたら、この清涼剤を - 酒と蕎麦と IT と
  • 1