タグ

ブックマーク / zen.seesaa.net (5)

  • メディア・パブ: ブラウザの世界シェア、ChromeがIEを追い抜く

    Webブラウザの世界シェアで、ついにマイクロソフトのIE( Internet Explorer)がトップの座を受け渡すことになったようだ。StatCounterの最新データによると、グーグルChromeの世界シェアが32.76%となり、31.94%のIEを抜き去っている。Windowsと抱き合わせを武器にIEがNetscape Navigatorを追い抜いたのは90年代後半だから、IEが世界トップのブラウザとして15年近くも君臨したことになる。 ●代表的なブラウザの世界シェアの推移(2011年の20週目から2012年の20週目まで)。ソース:StatCounter だが日国内ではIEが強く、StatCounterのデータでは今でも50%を越えており、FirefoxやChromeを大きく引き離して独走していることになっている。 ●日国内における代表的なブラウザのシェア推移(2011年の2

    wasai
    wasai 2012/05/22
    日本の場合、企業内でIEを使っている率が高いのが原因だろうな
  • メディア・パブ: ブログサービスの主役交代か、新興「Tumblr」が老舗「WordPress」や「Blogger」を追い抜く勢い

    ブログサービスの新興「Tumblr」が、いまや老舗の「WordPress」や「Blogger」を追い抜きそうである。 マイクロブログやミニブログとして台頭してきたTumblrは、米国を中心に人気急上昇である。手軽に誰もがブログを始められるのが特徴。シンプルなデザインで、書き手にとっても読み手にとっても分かりやすい作りになっている。写真や図、動画をベースに、ちょっとした気のきいた文字コメントを付け加えたTumblerが目に付く。 そのTumblrの最近のトラフィック状況がCompeteから公表されたので、以下に紹介する。tumblr.com、wordpress.com、blogger.comのブログ3サイトを対象に、過去2年間(2009年9月から2011年9月まで)の月間のユニークビジター数、ビジット(訪問)数、ページビュー数の推移を比較している。米国が対象である。 明らかに、停滞気味のWo

  • メディア・パブ: 米国のeリーダー市場の覇権争い、KindleよりもiPadが優位に

    iPadKindle。米国のeリーダー(電子書籍リーダー)市場では、先行していたKindleを間もなくiPadが追い抜きそうだ。 ChangeWaveが11月にeリーダー所有者2800人を対象に実施した調査によると、回答者の47%がKindleユーザーで32%がiPadユーザーであった。8月に実施した調査では、Kindleユーザーが62%でiPadユーザーが16%であった。 市場シェアでiPadユーザーが増えているのは間違いない。90日以内にeリーダーを購入しようとする潜在ユーザーも、以下のように42%の人がiPadを買いたいと答え、33%のKindle派を上回っている。 また、eリーダーに対する所有者の満足度においても、iPadユーザーのほうがKindleユーザーよりも満足しているという。 回答者のiPadユーザーおよびKindleユーザーが、読んでいるコンテンツのタイプは次のようにな

    wasai
    wasai 2010/12/02
    iPadのほうが優勢なのか
  • メディア・パブ: RSSリーダー時代が終焉か、Bloglinesがサービス停止へ

    RSSリーダー時代がいよいよ終焉を迎えることになるのか。数年前のRSSリーダー全盛時代において、トップランナーであったBloglinesが2010年10月1日をもってサービスを終えることになった。久しぶりにサイトを訪れると、次のようなメッセージが。 “As you may have heard, we are sorry to share that Bloglines will officially shut down on October 1, 2010.” 個人的にもBloglinesサービスのお世話になってきた。6年前にメディア・パブを始めたきっかけも、RSSフィードの普及によりメディア産業の地殻変動が起こるのではと思ったからである。その当時、米国のメディアサイトが次々とセグメント分けしたRSSフィードを発信し始めており、またテーマをターゲット化した良質のブログも相次ぎ登場していた。

    wasai
    wasai 2010/09/12
    RSSは無いとやはりサイト更新チェックには困るなぁ。Google Readerは使っているけれども、チェックしているサイトを絞り込んで、確認回数を減らしているのは確かだ。
  • メディア・パブ: 企業サイト、SNSのファンサイトが主流になるのか

    この2~3年、Facebook、Twitterのような一部ソーシャル系サイトが爆発的に成長しているのに対し、ポータル系やメディアサイトそれに企業サイトは全般に伸び悩んでいる。 会社の顔となる企業のブランドサイトも、ユニークユーザー数が伸び悩んでいるサイトが少なくない。ところが最近、Facebookのファンサイトをうまく利用できた企業が、すごい勢いで新規ユーザーを確保し始めているようである。 料や飲料会社のファンサイトで、ファン数の多いトップ10社を、AdAgeが以下のように表で紹介している。ファン数と一日当たりのファン増加数である。 (ソース:DBM/Scan:AdAge) 同じ10社のファンサイトについて、Famecountのデータを示す。ファン増加数はAdAgeの数値と大きく異なっている。測定日が違うためかな? (ソース:Famecount、2010.8.24) ともかく驚くのは、企

    wasai
    wasai 2010/08/26
    カンタンにアクセスできて、情報を入手できるのであればどこでもいい気はする。日本ではどこがメジャーになるのかな?mixiかそれ以外なのか?
  • 1