タグ

OpenFlowとgihyoに関するwasaiのブックマーク (8)

  • 第8回 【Trema編】いよいよ本格的なOpenFlowプログラミングに突入! トラフィック集計スイッチを作ろう | gihyo.jp

    こんな夜中にOpenFlowでネットワークをプログラミング! 第8回【Trema編】いよいよ格的なOpenFlowプログラミングに突入! トラフィック集計スイッチを作ろう はじめに 「そろそろ頃合い」セイウチは言った 「あれやこれやの積もる話」 ルイス・キャロル 「⁠不思議の国のアリス」 今回は盛りだくさんです! まずは身近な例を使って、OpenFlowの動作モデルを説明します。これが理解できれば、OpenFlowの基概念はバッチリです。次に、「⁠トラフィック集計付きスイッチ」を実現するコントローラを実際に作ります。これはOpenFlowの重要な処理をすべて含んでいるので、応用するだけでさまざまなタイプのコントローラが作れるようになります。最後に、作成したコントローラをTremaの仮想ネットワーク上で実行します。すばらしいことに、Tremaを使えば開発から動作テストまでを開発マシン1台

    第8回 【Trema編】いよいよ本格的なOpenFlowプログラミングに突入! トラフィック集計スイッチを作ろう | gihyo.jp
  • 2012年のインターネットを予想する~ネット規制からv4アドレス枯渇、2ちゃんねるまで | gihyo.jp

    あけましておめでとうございます。 昨年に引き続き、新春特別企画でインターネットで起きそうなことを予想したいと思います。基的にインターネットインフラまわりの話がメインです。 ネット規制のさらなる推進 2011年は、ネットへの制限やネット検閲に関する話題が非常に多い一年でした。 2011年1月にチュニジアの政権が崩壊し、エジプトやリビアでも大きな変化がありましたが、それらの国々でさまざまなネット検閲やネット規制が行われていたことが報道されました。インターネットの利用方法を制限し、国民をコントロールする方法は2012年も模索され続けられるものと思われます。 国民をコントロールという方向性とは恐らく異なりますが、日では児童ポルノ対策としてのブロッキングが2011年4月に開始されました。日のインターネットそのものの構造の要素として「ブロッキング」が含まれるようになったという意味では、大きな変化

    2012年のインターネットを予想する~ネット規制からv4アドレス枯渇、2ちゃんねるまで | gihyo.jp
  • 第7回 【Trema編】新シリーズ始動! OpenFlow界のRailsことTrema入門 | gihyo.jp

    はじめに 効率とは賢く怠けることである (作者不詳) 無精:エネルギーの総支出を減らすために、 多大な努力をするように、 あなたをかりたてる性質。 (Larry Wall) 優れたプログラマが持つハッカー気質のひとつに「無精」があります。大好きなコンピュータの前から一時も離れずにどうやってジャンクフードを手に入れるか――普通の人からするとただの横着に見えるかもしれませんが、ハッカー達にとってそれはいつでも大きな問題でした。たとえば、ハッカーの巣窟として有名なMITAIラボにはかつて、UNIXのコマンド一発でピザをFAX注文するxpizzaコマンドが存在しました[1]⁠。また、RFC 2325として公開されているコーヒーポットプロトコルでは、遠隔地にあるコーヒーポットのコーヒーの量を監視したり、コーヒーを自動的に淹れたりするための半分冗談のインターフェースを定義しています。 こうした「ソフ

    第7回 【Trema編】新シリーズ始動! OpenFlow界のRailsことTrema入門 | gihyo.jp
    wasai
    wasai 2011/12/14
  • 第6回 NOXを使って独自のOpenFlowコントローラを実装してみよう!~パケットアウト編 | gihyo.jp

    こんな夜中にOpenFlowでネットワークをプログラミング! 第6回NOXを使って独自のOpenFlowコントローラを実装してみよう!~パケットアウト編 はじめに 今回も、前回に引き続き、オープンソースで提供されているNOX(OpenFlowコントローラ)上で動作するNOXモジュールの実装方法を説明します。 オープンクラウドキャンパス 先に、8月2日に開催された「オープンクラウドキャンパス」という勉強会で、OpenFlowについて説明してきましたので、そのときの様子を紹介します。OpenFlowに取り組むNTTデータ、NEC、Citrix、Fusionの4社がそれぞれの視点で話をしています。他にMidonetやVyattaの紹介もありました。質疑応答の時間が十分にあったとは言えない状況でしたが、OpenFlowの質は「プログラマブルである」など、深い指摘があったのが印象的でした。 最近は

    第6回 NOXを使って独自のOpenFlowコントローラを実装してみよう!~パケットアウト編 | gihyo.jp
  • 第4回 いよいよOpenFlowの動作環境を構築! | gihyo.jp

    はじめに 前回はNTTデータのR&D部門で検討している次世代クラウドの概要を説明しました。OpenFlowによりサーバとネットワークが密に融合する世界を体感していただけたのではと思います。 今後の連載では少し趣向を変えて、実際にOpenFlowでネットワークを制御する方法を説明していく予定です。今回は、まずオープンソースソフトウェア(OSS)を用いてOpenFlowが動作する環境を構築する方法を説明します。 OpenFlowの動作環境を構築する では、OSSを用いてOpenFlowを動作させる方法について説明します。図1はOpenFlowを動作させるための基構成です。OpenFlowの世界ではOpenFlowコントローラからOpenFlowスイッチに制御ルールを書き込むことで、OpenFlowスイッチにさまざまな動作をさせることができます。今回は、OpenFlowコントローラにレイヤ2モ

    第4回 いよいよOpenFlowの動作環境を構築! | gihyo.jp
  • 第3回 ネットワーク業界の地殻変動、そして次世代のクラウドへ | gihyo.jp

    はじめに OpenFlowはネットワークの動作をプログラムにより制御できる技術です。今回はOpenFlowが業界に与えるインパクトや、クラウドへのOpenFlow の適用例について説明します。 OpenFlowが業界に与えるインパクト OpenFlowが業界に与えるインパクトを説明するため、まずは従来のスイッチとOpenFlowスイッチの違いを説明します。 従来のスイッチは、1台のスイッチの中にパケット伝送機能、パケット制御機能、設定機能が実装されています(図1⁠)⁠。一方、OpenFlowではパケット制御機能と設定機能がスイッチから分離されOpenFlowコントローラに集約されるため、複数のスイッチの一元管理が可能になります(図2⁠)⁠。 図1 従来のスイッチのスタック構成 図2 OpenFlowのスタック構成 OpenFlowの世界では、OpenFlowのスイッチの動作やスイッチとコン

    第3回 ネットワーク業界の地殻変動、そして次世代のクラウドへ | gihyo.jp
  • 第2回 ネットワークアーキテクチャを一変させるOpenFlowのパケット制御技術 | gihyo.jp

    はじめに 前回は、昨今注目されているネットワーク制御技術「OpenFlow」の動向や基動作、仮想化が抱える課題について説明しました。今回は、より進んだOpenFlowの活用方法について説明します。 OpenFlowによるパケット制御方式 OpenFlowはネットワークの動作をプログラムで制御できます。具体的に言えば、OpenFlowを利用すると、パケット[1]の任意の部分を書き換えて、パケットを任意のノードに転送[2]できます。 パケットのどこを書き換え、どこに転送するか(以後「パケットの制御方法」と表記します)は、すべてOpenFlowコントローラが決定します。OpenFlowスイッチはOpenFlowコントローラから指示を受けて動作します。OpenFlowスイッチが独自の判断で動作することは基的にありません。未知のパケットを受信した場合、OpenFlowスイッチはOpenFlowコ

    第2回 ネットワークアーキテクチャを一変させるOpenFlowのパケット制御技術 | gihyo.jp
  • 第1回 OpenFlowって何だ!? | gihyo.jp

    はじめに みなさんは単にネットワークという言葉を聞くと、どのようなイメージを持たれるでしょうか。単純にパケットが通過するだけのケーブル的なイメージでしょうか。それとも、ロードバランスやパケットフィルタリングを行う箱のようなイメージでしょうか。 これまでのネットワーク機器はRFC(RequestFor Comment)などの標準で定義されたプロトコルに沿って動作し、ネットワーク機器を利用するユーザはメーカーが用意した記述ルールに従い設定を行うのが一般的でした。このような状況からネットワークは受け身でしか利用できないイメージが定着していると思いますが、次世代ネットワーク制御技術「OpenFlow[1]⁠」の登場により状況が変化しつつあります。 ネットワークをプログラムするOpenFlow OpenFlowを用いればネットワークの動きをプログラムにより制御することができます。ネットワークの動きを

    第1回 OpenFlowって何だ!? | gihyo.jp
    wasai
    wasai 2011/09/07
    あとで読んでおこう
  • 1