タグ

SLAに関するwasaiのブックマーク (2)

  • 「SLA」は分かるけど「SLO」とは? IT発注するなら知りたい契約のこと (1/2)

    関連キーワード アベイラビリティ(可用性) | ITIL | 運用管理 SLAの一例。Amazon Web Services(Amazon)の「Amazon EC2」の場合《クリックで拡大》 サービスレベル契約(SLA)は、サービスプロバイダーと顧客、または社内のIT部門と業務部門の間で交わされる契約だ。SLAには、プロバイダーやIT部門が提供するサービスの内容と満たすべきパフォーマンス基準が記載されている。 SLAに結び付けられたパフォーマンス基準(サービスレベル)は、サービスレベル目標(SLO)と呼ばれることもある。SLOは、プロバイダーが一定期間内に顧客に提供するサービスについての評価基準や目標を示すものだ。この基準や目標は、サービスの当事者が設定し、計測可能な言葉で表されることが多い。例えば、コールセンターの評価基準として使用する場合、SLOは「サービスプロバイダーの職員が電話の着

    「SLA」は分かるけど「SLO」とは? IT発注するなら知りたい契約のこと (1/2)
  • ニフティクラウド、SLAで稼働率を99.99%に--処理途絶は3分以下に

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます ニフティは7月30日、パブリックIaaS「ニフティクラウド」のサービス品質保証制度(Service Level Agreement:SLA)で、保証する月間サーバ稼働率を従来の99.95%から99.99%に改定し、7月の利用分から適用を開始したと発表した。 近年パブリッククラウドを利用する企業が増加し、業務システムなどに活用分野が広がるにつれ、安定性や高い可用性などパブリッククラウドに求められる要件も高まってきている。 ニフティクラウドは2010年1月に国内でサービスを開始。複数のデータセンターでのシステム運用や冗長構成の採用、高負荷への対策、各種セキュリティ対策、公的認証の取得などを通じ、安全なサービスを提供してきたとする。 1月末ま

    ニフティクラウド、SLAで稼働率を99.99%に--処理途絶は3分以下に
    wasai
    wasai 2013/07/30
    ニフティも頑張ってるな
  • 1