タグ

Shellに関するwasaiのブックマーク (29)

  • Linuxでファイルが存在するかの確認するコマンド一覧 ひどすぎ備忘録

    まとめメモ。 基型 #!/bin/sh if [ -f "$1" ]; then echo "true" else echo "false" fi ・-f  →ファイルが存在するかどうか ・-d  →ディレクトリが存在するかどうか ・-r  →ファイルが存在し、かつ読み込み可能であるかどうか ・-w  →ファイルが存在し、かつ書き込み可能であるかどうか ・-x  →ファイルが存在し、かつ実行可能であるかどうか ・-s  →サイズが0以上のファイルが存在するかどうか ・-L  →シンボリックリンクであるファイルが存在するかどうか ・-e  →単にファイルが存在するかどうか つまり通常ファイル、ディレクトリやファイルやシンボリックリンクなどを区別せずに存在するかが分かる。 実はもっとあったりする。 ・-p  →ファイルハンドルが存在するかどうか よく分からない ・-S  →ソケットが存在する

  • シェルスクリプトでSSHの接続を使い回す -

    完全なまとめがみつからなかったので、まとめておく。ControlMaster を使います。 REMHOST=localhost ssh -S ~/.ssh/master-$$ $REMHOST -M -f -N 2>/dev/null 1>&2 ssh -S ~/.ssh/master-$$ $REMHOST hostname ssh -S ~/.ssh/master-$$ $REMHOST uname ssh -S ~/.ssh/master-$$ $REMHOST who ssh -S ~/.ssh/master-$$ $REMHOST -O exit 1>/dev/null 2>/dev/null こんな感じで書けます。最初のsshコマンドで接続を作って、最後ので破棄しています。 scpの呼び出しも、 scp -o ControlPath=~/.ssh/master-$$ file

  • bashを便利に使うためのいくつかのTIPS - mikedaの日記

    人のオペレーションを見てるとそれぞれクセがあっておもしろいですよね! というわけで自分がよく使うbashの便利機能をまとめてみました。 1つ前の作業ディレクトリに戻る cd -で戻れます。 [mikeda@test01 tmp]$ cd [mikeda@test01 ~]$ cd - [mikeda@test01 tmp]$pushd、popdを使えば2つ前でも3つ前でも戻れるのですが、めんどうなので基コレだけ使ってます。 コマンドラインを移動する この状態から Ctrl+aを入力するとプロンプトが先頭に移動します。 Ctrl+eを入力すると末尾に移動です。 Ctrl+wを入力すると直前のワードを削除できます。 Ctrl+cで入力をキャンセルして次の行に移ります。 自分がよく使うのはこの4つです。 ヒストリをうまく使う ヒストリ検索 Ctrl+rを入力するとヒストリ検索モードになります

  • OSに付属するシェルスクリプトを読んで技術を盗む

    今回から、OS付属のシェルスクリプトを読んでいく。多くの人が使っているスクリプトを読むことで、シェルスクリプトならではの書き方、テクニックを身に付けることができるはずだ(編集部) 他人の技術を盗まなければ進歩はない 外国語をマスターするにも、楽器の演奏を覚えるにも、上達するにはただ練習するだけではダメだ。素晴らしいお手を見つけて、よく観察し、何度もまねることが必要だ。お手から技術を「盗む」ことが大切だということだ。 プログラミングでも同じことが言えると思う。文法を覚えて、ただひたすらプログラムを書くだけではなかなか上手にならない。スキルのある人のコードを見て、技術を盗もう。開発チームのメンバーそれぞれが書いたコードを持ち寄って、お互いに批評し合う「コードレビュー」に参加している、あるいはリーダーとして主催しているという人は多いと思う。このコードレビューも、人から技術を盗む良い機会と言え

    OSに付属するシェルスクリプトを読んで技術を盗む
  • 同名コマンドのファイルがなぜ多数存在するのか?

    同名コマンドのファイルがなぜ多数存在するのか?:スマートな紳士のためのシェルスクリプト(2)(1/2 ページ) 今回のテーマはごく短いシェルスクリプトだ。「このスクリプトにどんな意味があるのだろう」とか、「役に立つのだろうか」と思う方もいるかもしれない。あなたが作成するシェルスクリプトに直接役立つことはないが、今回のテーマは、今後シェルスクリプトのスキルを上げていきたいと願う人なら、絶対に押さえておきたいものだ。(編集部) /usr/bin/cdをよく読んでみろ 今回は、最初に短いシェルスクリプトを紹介する。このごく短いシェルスクリプトが今回のテーマだ。わけが分からないという人もいるかもしれないが、この部分をしっかり押さえた人と、わけが分からないからと放置した人とでは、後々とてつもなく大きな差が付く。 今回のテーマは、シェルスクリプトマスターになるためには、ぜひとも抑えておきたいポイントな

    同名コマンドのファイルがなぜ多数存在するのか?
    wasai
    wasai 2011/12/27
    この辺は理解できてないから、読んでても面白い
  • bashによるシェルスクリプトの小技(2) - shibainu55日記

    前回(bashによるシェルスクリプトの小技(1))に引き続き、シェルによって自動的に値が設定される特殊な変数について紹介する。特殊な変数を参照することにより、様々な情報を取得することができる(ただし、これらの変数には自分で任意の値を設定することはできない)。 さて、まずは特殊変数を一覧でまとめてみる。お馴染みのものが多いが、最後の2つ(特に最後のPIPESTATUS)についてはきっと今まで知らなかった人もいるんじゃないだろうか。シェルの中でパイプすると途中のコマンドのリターンコード、拾えないとか思っていませんか?今回のポイントとしては、「1. PIPESTATUS変数について」と「2. 特殊変数 $@と$*の違いについて」の2点を主に説明する。 特殊変数一覧表 変数名 自動的に設定される値 $? 直前に実行されたコマンドの終了ステータスが設定される変数。正常終了の場合は「0」、異常終了の場

    bashによるシェルスクリプトの小技(2) - shibainu55日記
    wasai
    wasai 2011/09/08
    bashだとこんな特殊変数があったのか、メモっておこう
  • [改訂新版]シェルスクリプト基本リファレンス ― #!/bin/shで,ここまでできる(WEB+DB PRESS plusシリーズ)|gihyo.jp … 技術評論社

    WEB+DB PRESS plus(ウェブディービープレスプラス)シリーズは, Webアプリケーション開発のためのプログラミング技術情報誌『WEB+DB PRESS』編集部が自信を持ってお届けするシリーズです。 書籍案内 » 書籍案内 » 定期刊行物一覧 » WEB+DB PRESS » WEB+DB PRESS plusシリーズ » [改訂新版]シェルスクリプト基リファレンス ― #!/bin/shで,ここまでできる » 書について ─ 改訂にあたって『[改訂新版]シェルスクリプト基リファレンス ― #!/bin/shで,ここまでできる』 『シェルスクリプト基リファレンス』の初版が発行されたのは2005年のことでした。OSに依存せず,LinuxでもFreeBSDでもSolarisでもそのまま動作するシェルスクリプトとはいえ,細かい点を見るとOSやシェルの種類によって使える文法,コ

  • Bash&シェルスクリプトを極めるテクニックまとめ | OSDN Magazine

    UNIXやLinuxのエキスパートになるのに避けて通れないのが、Bashに代表されるコマンドラインシェルによる操作だ。そこで記事では、「Bashのカスタマイズ」「シェルスクリプトの高等テクニック」「Bash以外の高機能シェル」の3つについて、SourceForge.JP Magazineで過去に掲載された解説記事を紹介する。 Bashをカスタマイズして使いこなす Bashは非常にカスタマイズの幅が広く、またちょっとした改良や簡単なシェルスクリプトの利用により、大きく作業効率が改善する。ここでは、Bashのカスタマイズテクニックを解説する記事を紹介する。 コマンドラインでシェルのエイリアスと関数を使って作業を効率化する GNU/Linuxシステムを最大限に活用するには、やはりコマンドプロンプトとシェルスクリプトへの習熟が欠かせない。とはいえ、そうした処理はなるべく手早く済ませたいものだ。

    Bash&シェルスクリプトを極めるテクニックまとめ | OSDN Magazine
  • cut、head、tail、sort・・・定番のフィルタコマンドを使いこなす! ~業務でラクするためのUNIXテクニック~

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    cut、head、tail、sort・・・定番のフィルタコマンドを使いこなす! ~業務でラクするためのUNIXテクニック~