タグ

Think ITと仮想化に関するwasaiのブックマーク (6)

  • クラウド環境に最適なハイパーバイザー Citrix XenServer

    クラウドの活用 サーバー仮想化からプライベートクラウド、そしてハイブリッドクラウドモデルへ サーバー仮想化とプライベートクラウドとは何が違うのだろうか。 明確な答えはないが、このように考える。コスト削減のために、多くの企業はサーバー統合に取り組んだ。例えば、ハードウエアリソースの有効活用、設置スペースや消費電力の削減、システム運用管理戸数の削減などにより、コスト削減ができると見込んだわけである。 結果、かなりの効果はあったが、副産物として仮想マシンが増大し、その管理のためのコストを考慮する必要が出てくるなどの、今までは見えてなかったコストも発生した。そこで企業は、さらにコストを削減する方法として、仮想環境の自動化、リソースのさらなる有効活用、ハイパーバイザーにかかるコストの削減、ワークフローの簡素化などを考慮する事になった。 例えば、多くの企業では、複数のハイパーバイザーを既に利用し、ハイ

  • 仮想デスクトップ高速表示技術

    昨今、さまざまな分野でグローバル化が進む中で、日が継続的に成長していくために欠かせないのが、日のものづくり復興だと言われています。日のものづくりを支えるのは日のICTであるという信念のもと、富士通は次世代ものづくり環境「エンジニアリングクラウド」を発表しました。 「エンジニアリングクラウド」は、安全性・信頼性、既存システムや他クラウドとの連携、グローバルレベルでの標準化・共通化等、富士通のノウハウや技術をもとにサービスとして展開するものです。今回は、このエンジニアリングクラウドでコア技術として用いられている独自技術についてご説明します。 シンクライアントシステムの実現方法は クラウドを利用して、デスクトップ環境を仮想的に配置し、ネットワーク経由でリモート操作する仮想デスクトップは、シンクライアントシステムの一つです。 富士通研究所は、仮想デスクトップにおいて、動画や高精細な画像等の

  • 仮想化で重要な事前検証と運用管理

    仮想化技術を活用して古くなったサーバーを統合したり、新しいサーバー環境を構築したりすることはごく当たり前になってきたが、まだまだ仮想化環境の設計、構築についてのノウハウが広く広まっているとは言えないのが実情だろう。連載では、仮想化専門コンサルタントが実務で培った設計、構築のノウハウを、これから仮想化に取り組むエンジニアにも分かりやすく解説していく。 第4回の今回は、事前検証および運用管理について解説する。 事前検証と「仮想化脳」の獲得 事前検証の重要性は言うまでも無いが、多くのプロジェクトにおいて予算や工数、スケジュールの都合から事前検証を十分に行わずに番工程に入ってしまうのは、非常に危険なことであると言える。このような事態をいきなり大きく変えることは難しいが、日ごろから事前検証に近いことをスキルアップの一環として行うよう心がけておきたい。 「仮想化脳」とは 仮想化を自在に扱うスキルを

  • 仮想化環境のネットワーク構成とストレージ設計

    現在では、仮想化技術を活用して古くなったサーバーを統合したり、新しいサーバー環境を構築したりすることが、ごく当たり前のことになった。しかし、仮想化環境の設計構築ノウハウは、まだまだ広まっているとは言えないのが実情だろう。連載では、仮想化専門コンサルタントが実務で培った設計構築ノウハウを、これから仮想化に取り組むエンジニアに向けて分かりやすく解説していく。 第3回の今回は、サーバー仮想化環境における、冗長化設計、ネットワーク設計、ストレージの設計について解説する。 無停止運用の実現 システム管理者にとって、システム停止は、可能な限り避けたい事態である。それが例え計画停止であったとしても、ユーザーに対する事前の通知や停止計画の立案、場合によっては深夜に行う作業などが必要だろう。また、不慮の障害によるシステム停止では、システムの回復やその後の障害原因分析など、さらに多くの労力が割かれることにな

  • 仮想化環境の具体的な設計方法を知る

    仮想化技術を活用して古くなったサーバーを統合したり、新しいサーバー環境を構築したりすることはごく当たり前になってきたが、まだまだ仮想化環境の設計、構築についてのノウハウが広く広まっているとは言えないのが実情だろう。連載では、仮想化専門コンサルタントが実務で培った設計、構築のノウハウを、これから仮想化に取り組むエンジニアにも分かりやすく解説していく。 第2回の今回は、仮想化環境の具体的な設計について解説する。 仮想化のための要件定義 仮想化環境の導入にあたって、仮想化環境に対する要件の定義をしっかりと行うことが重要である。通常のシステム導入の際の要件定義と大きく変わるところはないが、注意すべき点を挙げておく。 目標・目的の明確化 仮想化を導入することのメリットがさまざまな形で伝えられていることもあり、ともすると仮想化を導入すること自体が目的となりがちである。前回紹介したようなメリット・デメ

  • 仮想化技術のメリットとデメリット

    仮想化技術を活用して、古くなったサーバーを統合したり、新しいサーバー環境を構築したりすることは、ごく当たり前になってきた。しかし、仮想化環境の設計、構築についてのノウハウは、広く広まっているとは言えないのが実情だろう。連載では、仮想化専門コンサルタントが実務で培った設計、構築のノウハウを、これから仮想化に取り組むエンジニアにも分かりやすく解説していく。 第1回の今回は、仮想化技術のメリットとデメリットについて解説する。 なぜメリットとデメリットを検討するのか 仮想化技術が広がり始めたばかりのころは「仮想化技術には、一体どのようなメリットとデメリットがあるのか」ということを、よく質問された。そのころに比べると現在では、仮想化技術のメリットとデメリットが知られるようになってきたと言える。しかし、注意しなければならないのは、メリットやデメリットというのは相対的なものであり、対象となるシステムに

  • 1