タグ

linuxと@ITに関するwasaiのブックマーク (7)

  • PXE+Kickstartで動かすVirtualBox+CentOS環境自動構築サーバーの作り方

    PXE+Kickstartで動かすVirtualBox+CentOS環境自動構築サーバーの作り方:新人インフラ技術者のためのサーバー構築/運用自動化入門(2)(1/5 ページ) サーバー構築の自動化で利用される技術、自動化ツールとして「Kickstart」「Puppet」を紹介し、構築から運用まで、システムライフサイクル全体にわたる運用管理の自動化についても解説する連載。今回は、PXEとKickstartを使い、VirtualBox+CentOS環境を自動でインストールするためのサーバーの作り方について。

    PXE+Kickstartで動かすVirtualBox+CentOS環境自動構築サーバーの作り方
  • 米Microsoft、「Windows ServerはLinuxを稼働させるのに最良のインフラ」と主張

    Microsoft、「Windows ServerはLinuxを稼働させるのに最良のインフラ」と主張:Hyper-Vを機能強化 Microsoftはブログで、「Linuxやオープンソースコンポーネントを稼働させる上で、Windows Serverが最良のプラットフォームになることを保証する」と強調した。 米Microsoftがクラウドをテーマとしたブログで、「Windows Server 2012 R2」と「System Center 2012 R2」のLinuxへの対応について説明している。2013年7月24日付けのブログでは、「Linuxやオープンソースコンポーネントを稼働させる上で、Windows Serverが最良のプラットフォームになることを保証する」と強調した。 同ブログでは、Microsoftはクラウドパートナーとなることに力を入れており、「あらゆる業界、あらゆる環境のあら

    米Microsoft、「Windows ServerはLinuxを稼働させるのに最良のインフラ」と主張
  • 「Linux標準教科書」がバージョンアップ、EPUB形式でも提供

    Linux標準教科書」がバージョンアップ、EPUB形式でも提供:内容もCentOS 6.3ベースにアップデート オープンソースソフトウェア(OSS)/Linux技術者育成と認定試験の普及を目的に設立されたNPO法人、LPI-Japanは10月1日、Linuxについて基礎から学ぶことのできる学習教材「Linux標準教科書」の新バージョン、「Linux標準教科書 Ver2.0.0」の提供を開始した。クリエイティブコモンズに基づき、無償で提供される。 Linux標準教科書は、「Linuxとは何か」に始まり、基的なコマンドやviエディタ、シェルスクリプトの使い方について解説した、教育機関や企業教育向けのコンテンツだ。これまでに20万件のダウンロード実績がある。 新バージョンのVer2.0.0では、閲覧環境の多様化を踏まえ、PDF形式に加え新たにEPUB形式での提供を開始。スマートデバイスや電

    「Linux標準教科書」がバージョンアップ、EPUB形式でも提供
  • レッドハット、RHEL 5/6のライフサイクルを10年に延長 - @IT

    2012/04/11 レッドハットは4月11日、「Red Hat Enterprise Linux(RHEL)5/6」のライフサイクルを、標準でこれまでの7年から10年に延長することを発表した。米国では1月31日に発表していたもので、「より多くの柔軟性と選択肢を提供し、IT部門が変化を管理できるよう支援する」(米レッドハット副社長兼プラットフォーム事業部門長 ジム・トットン氏)。 ライフサイクルは、新機能/新ハードウェアすべてに対応する第1フェーズ、主要なハードウェアのサポートやバグフィックスを提供する第2フェーズ、セキュリティパッチや重大な問題の修正を提供する第3フェーズの3段階からなる。サポート期間が全体として延長されることにより、既存のシステム資産を保護しつつ、最新リリースへのアップグレードやハードウェア更改などのタイミングを調整できるようになる。 同時に、2008年から提供してきた

  • 同名コマンドのファイルがなぜ多数存在するのか?

    同名コマンドのファイルがなぜ多数存在するのか?:スマートな紳士のためのシェルスクリプト(2)(1/2 ページ) 今回のテーマはごく短いシェルスクリプトだ。「このスクリプトにどんな意味があるのだろう」とか、「役に立つのだろうか」と思う方もいるかもしれない。あなたが作成するシェルスクリプトに直接役立つことはないが、今回のテーマは、今後シェルスクリプトのスキルを上げていきたいと願う人なら、絶対に押さえておきたいものだ。(編集部) /usr/bin/cdをよく読んでみろ 今回は、最初に短いシェルスクリプトを紹介する。このごく短いシェルスクリプトが今回のテーマだ。わけが分からないという人もいるかもしれないが、この部分をしっかり押さえた人と、わけが分からないからと放置した人とでは、後々とてつもなく大きな差が付く。 今回のテーマは、シェルスクリプトマスターになるためには、ぜひとも抑えておきたいポイントな

    同名コマンドのファイルがなぜ多数存在するのか?
    wasai
    wasai 2011/12/27
    この辺は理解できてないから、読んでても面白い
  • Vimをプログラム開発環境にしてしまおう

    今回から、Vimをプログラム開発環境にしてしまう方法を解説します。これができれば、Vimでプログラムを編集した後に、コンソールに戻ってコンパイルの指示を出すという面倒を避けられます。(編集部) そろそろ実用的なことを - Cプログラミング これまで7回にわたってVimの基的な使い方を解説してきた。これまで紹介してきた操作法を身に付けておけば、かなりの速度でテキストファイルを編集できるようになっているはずだ。Vimを操作する能力は、熟練すればするほど高速になる。スキルアップに費やす対象としては悪くない選択肢だ。今回以降しばらくの間は、より具体的なシーンを想定して、操作方法や、または操作方法をより便利な次元へ引き上げるプラグインについて紹介していく。 Vimといえばやはりプログラミング言語や設定ファイルの編集エディタとして利用することが多い。今回は、C言語のソースコード編集とコンパイル、実行

    Vimをプログラム開発環境にしてしまおう
  • JPCERT/CCがUNIX/Linuxサーバへの侵入に注意喚起 - @IT

    2011/02/08 JPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)は2月8日、UNIX/Linux系サーバを踏み台とし、SIPサーバやSIP対応機器などを対象にする攻撃が報告されたことを受け、注意喚起を行った。 JPCERT/CCによると、攻撃者がまずターゲットにするのは、インターネットに公開され、脆弱性のあるUNIX/Linuxサーバ。こうしたサーバへの侵入に成功すると、攻撃用プログラムを設置して踏み台化する。そして、第三者が運用しているSIPサーバやSIP機器を対象に、主にSIPプロトコルが使用しているUDP 5060番ポートを対象としたスキャンや辞書攻撃を行い、SIPサーバに関する情報を収集。最終的にSIPアカウント情報などを入手して、国際電話などの不正な発信に悪用している可能性があるという。 JPCERT/CCが運用しているインターネット定点観測システム「ISDAS

    wasai
    wasai 2011/02/09
    今のところ、その兆候はないけど、注意はしておこう
  • 1