愛知県の大村秀章知事のリコール(解職請求)に向け、美容外科「高須クリニック」の高須克弥院長らが同県選挙管理委員会に提出した署名簿に、偽造が疑われる大量の署名が含まれていた問題で、多数のアルバイトが、愛知県民らの名前や住所が書かれた名簿を、リコール活動団体の署名簿に書き写していたことが分かった。名古屋市の広告関連会社の下請け会社が、大手人材紹介会社を通じてアルバイトを募集。佐賀市内の貸会議室で書き写させていた。
名古屋市立中学校の非常勤講師四人が市教委に残業代の支払いを求めて労働基準監督署に申告し、市教委と各勤務校が是正勧告を受けた問題で、市教委は、中学校長に勤務時間を申告した別の非常勤講師一人を加えた計五人に対し、計約百三十万円の未払い賃金があると認め、支払うと決めた。小中学校の非常勤講師に未払い賃金が支払われるのは全国的にも珍しい。 (福沢英里) 同市の小、中、特別支援学校で働く非常勤講師は約千四百人。同様に未払い賃金があれば影響は大きいとみられるが、今回の五人以外への対応について市教委は「申し出がないため、調査はしない」としている。 五人の未払い賃金の対象は昨年四月〜今年三月。各校の校長が十月までに本人に聞き取りをし、勤務記録などを調査。市教委は授業準備やテストの作問、提出物の点検などを「業務命令による勤務」と認め「各校で適切な勤務時間管理ができていなかった」とした。二カ月以内に支払う予定。
国土交通省や総務省などの中央省庁が義務付けられた障害者の雇用割合を四十二年間にわたり水増しし、定められた目標を大幅に下回っていたとして、政府が調査を始めたことが分かった。複数の政府関係者が明らかにした。障害者手帳を持たない対象外の職員を算入する手法が使われ、国の雇用実態は公表している人数の半数を下回る可能性がある。一九七六年に身体障害者の雇用が義務化された当初から恒常的に行われていた。結果がまとまれば公表する方向だ。 政府は各省庁の水増しを長年放置。省庁と同様に雇用を義務付けられた企業が目標を達成できなければ、代わりに納付金などを徴収しており、批判は必至だ。一億総活躍社会の実現を掲げる中、障害者雇用の在り方が改めて問われそうだ。 問題が発覚したのは障害者雇用促進法に基づく「障害者雇用率制度」で、企業や公的機関に一定割合以上の障害者を雇うよう義務付けている。原則として身体障害者手帳や精神障害
恵まれない高校生ら向けに、県民や教職員からのカンパ(寄付)で十五年前から運営されている給付型奨学金制度がある。愛高教(愛知県高等学校教職員組合)が運営する奨学金。ただ、最近は資金不足に悩む。 二〇〇二年、教職員からのカンパを基に創設された。修学旅行の積立金やPTA会費などを滞納するほど困窮している高校生や、特別支援学校の子どもたちを救済するためだ。
トップ > 福井 > 1月15日の記事一覧 > 記事 【福井】 鯖江市が行政データ「XML」形式で提供 全国初、加工可能に Tweet mixiチェック 2013年1月15日 タブレット型多機能端末に表示された指定避難所までの経路=鯖江市役所で 鯖江市は、自治体としては全国で初めて高互換性コンピューター言語「XML」を活用し、市民参加型の情報提供を進めている。XML形式は従来の形式に比べて情報処理量が無限大に近く、必要に応じて情報の加工が可能。行政情報に市民の情報を加えることで情報が充実する上、多機能携帯電話(スマートフォン)などで市民が情報を活用できる。 タブレット型多機能端末の画面に市内の地図が浮かぶ。現在地を示す緑の矢印と、災害時の指定避難先を示す赤い印。現在地から最寄りの避難場所までの最短ルートが青い線で表示される。避難所をタップすると、住所や電話番号を表示。もちろん地図や情報
トップ > 静岡 > 9月22日の記事一覧 > 記事 【静岡】 通報者の情報漏らす 警部補を書類送検 Tweet mixiチェック 2012年9月22日 ◆「お礼したい」頼まれ 交通事故現場で当事者二人に通報者の連絡先などを教えたとして、静岡県警は二十一日、地方公務員法(守秘義務)違反の疑いで、静岡中央署の三十代の男性警部補を静岡地検に書類送検した。県警監察課は同日、警部補を同署長名の注意処分にした。 同課によると、六月十九日午前七時二十分ごろ、静岡市葵区の市道交差点で乗用車と自転車の物損事故が発生した。現場に駆け付けた警部補が、職務上知り得た事故の通報者の氏名と携帯電話番号を、乗用車を運転していた男性と自転車の女子高生の親族の計二人に教えたという。 警部補は当事者らから「警察に通報してくれたお礼を言いたいので連絡先を教えてほしい」と頼まれ、電話番号が書かれたメモを見せた。自分の知らない
トップ > 静岡 > 8月24日の記事一覧 > 記事 【静岡】 弁護士過疎地へ 伊東に赴任第1号 Tweet mixiチェック 2012年8月24日 伊東市へ赴任することになり、激励会で談笑する東端克博弁護士=23日夜、名古屋市中区で ◆中部のNPOが支援 中部地方の弁護士有志が設けた奨学金制度によって、弁護士が一人もいない伊東市に愛知県の若手が九月、事務所を開く。全国に先駆けて始めた制度は、将来の過疎地勤務を条件に、法科大学院(ロースクール)の授業料を全額支給する。今回がこの制度で赴任する第一号となり、二十三日夜、名古屋市内で壮行会があった。 この弁護士は、愛知県蟹江町の東端(ひがしばた)克博さん(34)。奨学金制度は、名古屋市のNPO法人「ロースクール奨学金ちゅうぶ」(那須国宏理事長、中部弁護士連合会など後援)が二〇〇三年十二月につくり、弁護士や市民の会費で賄われている。法科大学院の
トップ > 社会 > 速報ニュース一覧 > 記事 【社会】 女性4人が連携、コンビニ強盗閉じこめる 2012年8月9日 16時08分 包丁を持った男が8日、押し入った愛知県一宮市のコンビニで、パート店員ら女性4人のとっさの判断から客を含め全員が脱出、男を店内に閉じ込めた。店員(56)は9日、取材に「連携プレーがうまくいった」と恐怖の瞬間を振り返った。 事件は8日午後1時半、一宮市大和町馬引のコンビニ「サークルK一宮馬引店」で起きた。店員の通報で駆け付けた一宮署員が強盗未遂の容疑で佐田豊和容疑者(24)を現行犯逮捕した。一宮署によると、佐田容疑者はカウンターの中にいたパート店員とサークルKサンクスの社員に包丁を突き付け、金を要求したとされる。居合わせた店の関係者によると、当時店にいたのはほかにパート店員2人と10代の客3人。計7人全員が女性だった。 刃物で脅された店員は侵入を防ごうと、普段
トップ > 愛知 > 6月21日の記事一覧 > 記事 【愛知】 豊橋市HPに市民イライラ Tweet mixiチェック 2012年6月21日 台風4号の影響で、豊橋市のホームページ(HP)が十九日夜、一時つながりにくくなった。市は、氾濫の恐れのあった河川流域の十二万三千八十五人を対象に避難勧告を出し、市民のアクセスが集中したためとみられる。市は今後、改善を図る。 「ムダに重い。豊橋市のHPにイライラ」。インターネットの短文投稿サイト「ツイッター」には十九日夜、つぶやきがいくつも書き込まれた。 一夜明けた二十日、弥生町の無職男性(51)は「避難情報を確認しようと十分おきにHPにアクセスしても全然つながらない。接続できても情報は更新されず古いまま。役に立たなかった」。台風情報は市のお知らせ欄に小さく掲載され、男性は「どこにあるのかさえ分かりにくい」と話した。HPには、避難所とされた計七十の市
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く