タグ

Linuxに関するwata88のブックマーク (172)

  • Dockerの本番運用 | POSTD

    以前に私が書いた「 Docker番運用:失敗の歴史) 」という記事は、非常に多くの反響を呼びました。 その後、長い議論を交わして、何百件ものフィードバックや何千件ものコメントを読み、さまざまな人々や主要事業者とも顔を合わせました。Dockerでの試みが増えるほど、その失敗談は増えていきます。そうした現状を、今回アップデートしておきたいと思います。 この記事では、最近の交流や記事から得た教訓を紹介しますが、その前に簡単におさらいをして軽く背景を説明しましょう。 免責事項:対象読者 たくさんのコメントから、世の中には10種類の人々が存在するということが明らかになりました。 1) アマチュア 実際のユーザがいない試用版のプロジェクトやサイドプロジェクトを実行している人々です。Ubuntuのベータ版を使用するのが当然だと考えており、「安定したもの」は古いものと見なすようなタイプです。 注釈:書

    Dockerの本番運用 | POSTD
    wata88
    wata88 2017/04/21
    言いたいことがすべて書かれていた
  • RHEL6でドライバ(カーネルモジュール)のロード順を固定化する方法 - Qiita

    先に書いておくと、ここに書いた方法はあまりやる意味無いです。 互換デバイス名を用いて動作するプログラムが既にあったので、互換デバイス名を固定化しようと暫定対処でこの方法をとりましたが、この方法だとディスク故障時のズレなどの場合、結局対処出来ないため、互換デバイス名を完全に固定することは出来ません。 来はby-id名などを用い、デバイスのロード順などで名称がずれる互換デバイス名を用いないように実装すべきです。 ただ、古いシステムなどで互換デバイス名が結構問題になる場合はあるので、そういうシステムを触る機会が多い人は知っておいても良いかもしれまえん。来は、システム更改などがある場合、プログラムなどを更改後のOSの仕様に合わせるべきですが。。。 とはいえ、他に何かしらの用途で利用するかもしれませんので、RHEL6でドライバ(カーネルモジュール)のロード順を固定化する方法を書きます。 で、どう

    RHEL6でドライバ(カーネルモジュール)のロード順を固定化する方法 - Qiita
  • #/usr/binとその同種の周辺を探る | POSTD

    (注:2017/04/10、いただいたフィードバックを元に翻訳を修正いたしました。) はじめに 私はLinuxが大好きです。コンピュータとのやりとりが楽しくなるし学ぶことも多くなります。OSとハードウェアの基盤となる基原則を学びたい人にとって、Linuxはとてもいい出発点と言えるでしょう。 ご存じのとおりLinuxとは大抵の場合プログラム(コマンド)を通してやりとりします。Linuxと他のUNIX系システムが持っている特徴は、コマンドラインと、パイプのコンセプトです。プログラムの提供する入力と出力を統合すれば、データを操作するのに非常にパワフルなプラットフォームになります。 Linuxのコマンド、プログラム、バイナリ(何と呼んでもいいのですが)の大部分は、/usr/bin、/usr/sbin/、/binそして/usr/local/binに存在しています。これらのディレクトリを見れば、プロ

    #/usr/binとその同種の周辺を探る | POSTD
  • HPE Software Delivery Repository

  • mirror.plusserver.com

  • Linuxのシグナルまとめ -- ぺけみさお

    Linuxのシグナルについて調べたのでまとめる。 最初にシグナルの一覧を示し、重要なものは抜粋して説明する。 参考: http://linuxjm.sourceforge.jp/html/LDP_man-pages/man7/signal.7.html シグナルの一覧killコマンドで送信できるシグナルの一覧は-lオプションで見ることができる。

    wata88
    wata88 2017/02/16
  • Linuxサーバのレスポンスが悪い場合に、状況調査に使用するコマンドを整理 - カメニッキ

    top システム状況を表示 Linuxコマンド集 - 【 top 】 現在のシステム状況を表示する:ITpro [vagrant@test1 ~]$ top top - 23:04:15 up 1:21, 1 user, load average: 0.00, 0.00, 0.00 Tasks: 83 total, 1 running, 82 sleeping, 0 stopped, 0 zombie Cpu(s): 0.0%us, 0.3%sy, 0.0%ni, 99.7%id, 0.0%wa, 0.0%hi, 0.0%si, 0.0%st Mem: 502160k total, 371456k used, 130704k free, 76368k buffers Swap: 1015804k total, 0k used, 1015804k free, 166368k cached P

    Linuxサーバのレスポンスが悪い場合に、状況調査に使用するコマンドを整理 - カメニッキ
    wata88
    wata88 2016/12/27
  • Linuxリソースの監視・確認に関するコマンド逆引きメモ - Qiita

    # free total used free shared buffers cached Mem: 1026876 974072 52804 0 202656 348008 -/+ buffers/cache: 423408 603468 Swap: 2048276 92 2048184 ここで注意なのは、Linuxは空きメモリをbufferとcacheとして使用するので、 一見freeは少ない(上記の場合52M)と思われがちだが、実際にはbuffer+cacheとして確保されている(上記の場合600M確保されている) ディスクの空き容量が知りたい。 dfで確認可能。基ですね。 [root@localhost /]# df /dev/mapper/VolGroup-lv_root 12941636 1851304 10432924 16% / Filesystem 1K-blocks U

    Linuxリソースの監視・確認に関するコマンド逆引きメモ - Qiita
    wata88
    wata88 2016/12/27
  • 自動バックアップ運用(tar+GnuPG) - CentOSで自宅サーバー構築

    Linuxサーバー内データの自動バックアップを行う。 ここでは、サーバー内データをtarコマンドで圧縮してバックアップ先ディレクトリへ退避しておき、指定により、退避したバックアップを管理者以外が参照できないようにGnuPGコマンドで暗号化もできるようにする。 [root@centos ~]# vi backup.sh ← バックアップスクリプト作成 #!/bin/bash # # ローカル内でバックアップ # LANG=C # # 設定開始 # # バックアップ対象リスト名 # ※バックアップ対象をフルパスで記述したリスト BACKUPLIST=/root/backuplist [ ! -s ${BACKUPLIST} ] && echo "${BACKUPLIST} is not found" && error_exit # バックアップ対象外リスト名 # ※バックアップ対象外をフルパス

    wata88
    wata88 2016/12/27
  • shellのtrapについて覚え書き - Qiita

    trap コマンドとは 実行中のプロセスに対するシグナルを検知し、指定された処理を返すコマンドです。 ・・・と、言ってもよくわからないと思います。 特に「シグナル」。 シグナル とは 実行中のプロセスに対して、特定のイベントを通知するために送出されるものです。 よく使用されるのは、プロセスを終了するためのシグナルである SIGINT や SIGKILL です。 シグナル送出に良く利用するのは、kill コマンドと、ショートカットで利用する Ctrl + C ではないでしょうか。 上記のコマンドは、プロセスの強制終了などで利用した事があると思います。 上記の強制終了の kill コマンドは、オプションで -9 を指定しています。 -9 は SIGKILL を意味し、指定したプロセスに対し強制終了のシグナルを送出します。 プロセスがこのシグナルを送られると、どんな状態であろうと強制終了させられ

    shellのtrapについて覚え書き - Qiita
  • [速報]マイクロソフトがThe Linux Foundationへ加盟、プラチナメンバーとして。Connect();//2016

    [速報]マイクロソフトがThe Linux Foundationへ加盟、プラチナメンバーとして。Connect();//2016 マイクロソフトは、ニューヨークで開催中のイベント「Connect();//2016」で、The Linux Foundationに加盟したことを発表しました。 「プラチナメンバーとしてLinux Foundationに加盟することを、日発表する」と、マイクロソフト エグゼクティブバイスプレジデント スコット・ガスリー氏。 ガスリー氏はさらに、LinuxだけでなくNode.jsやKubernetesなど、Linux Foundationがホストする多くのオープンソースプロジェクトやコミュニティなどとの関係もさらに深めていくと発言。ステージにLinux Foundation エグゼクティブディレクター Jim Zemlin氏を呼び込みました。 Zemlin氏は、L

    [速報]マイクロソフトがThe Linux Foundationへ加盟、プラチナメンバーとして。Connect();//2016
    wata88
    wata88 2016/11/17
    十年前と今でこんだけ違う
  • あなたの知らない less の世界 - Qiita

    最近 prezto 入れたんですよ。prezto。そしたらいつものシェル世界が見違えるほど使いやすくなって身長も 3 メートルくらい伸びたんですが、それは余談でして、prezto 入れた後に less 使ってみたら余りの変わりっぷりに驚いたんです。 これを機に man page を読み直してみたら更に驚き。less ってこんなスゴイ物だったのか!みたいな。今回はそんな less の底力を紹介します。 環境変数 $LESS less には様々なオプションがあるのですが、これを予め環境変数 $LESS に設定しておくと、毎度 less ファイル名 と打つだけでそれが有効になります。更に、後述しますが、この設定は less 起動中にオン・オフして切り替えることが可能です。 # 最低限でもこれくらいは設定しておこう export LESS='-i -M -R' # 僕は後述の物を全部付けてます(-

    あなたの知らない less の世界 - Qiita
    wata88
    wata88 2016/11/08
    less めちゃ使うありがたいツール。lesspipe いいなー使ってみよう
  • いまさらだけどsystemdに入門した - 雑なメモ

    そろそろCentOS7系の知識を身につけないといけないと思い、いまさらだけど入門した。 基的には、Red Hat Enterprise Linux 7がやってきた[概要編] - Red Hat Enterprise Linux 7がやってきた:ITproに沿った内容である。 また、vagrantでbento/centos-7.1を元に確認・調査をした。 systemdとは いくつか記事を読んでみたところ、新しいLinuxの起動処理を支える技術であるという印象を持った。従来のSysVinitやUpstartの仕組みに代わるもので、起動処理の他に、様々なサービス管理機能を持ち合わせている。ユーザープロセスを並列に起動することによって、システムの起動処理にかかる時間を短縮する等、メリットがいくつかある。 引用元 systemd - Wikipedia / "Tizenで使われているsystem

    いまさらだけどsystemdに入門した - 雑なメモ
  • 圧縮ツールのパフォーマンスを測ってみた | Synergy Marketing LAB

    「ネットワークが遅くて、数百 MB のファイルを送るのにかなり時間かかるんですよねぇ」という話を聞いたので、使っているツールを聞くと gzip だというので、bzip2 や xz を使うといいかもしれない、というふうに答えました。あとになって実際のところどうなのかと思ったので、実際にいくつかのパターンで圧縮、伸張にかかる時間と圧縮率を測ってみました。 用意したのは 20MB, 107MB, 1.1GB の3種類のファイルで、すべてプレインテキストですが、内容はバラバラです。使ったツールは gzip, bzip2, xz です。 圧縮時間 (sec.) 20 MiB 107 MiB 1.1 GiB gzip (default)

    wata88
    wata88 2016/10/26
  • EdgeRouter X がすごい | yabe.jp

    最近北米の自宅と日の実家に VPN を設けていろいろやれたらいいなーと思い、ルーターを物色したらなかなかすごいヤツを発見したので、買ってみました。 EdgeRouter とは 地元サンノゼのネットワーク機器ベンチャー Ubiquiti Networks のルーター製品群です。このルーターはデータセンター等で使われる Linux 系高機能ソフトウェアルーター Vyatta (Brocade の vRouter の源流)R6.3 をベースにした EgdeOS 搭載のルーター製品ですが、信じられないコストパフォーマンスと、 amazon.com での評価が異常に高いのが特徴です。 ちなみに私が買ったのは最廉価モデルの EdgeRouter X ですが、ハードウェアオフロード有効時でルーティング最大 940 Mbps 、IPsec VPN 最大 200 Mbps 、RIP / BGP / OSP

    EdgeRouter X がすごい | yabe.jp
  • Amazon EC2 Linux インスタンスのプロセッサのステート制御 - Amazon Elastic Compute Cloud

    AWS Graviton プロセッサには組み込みの省電力モードがあり、固定周波数で動作します。そのため、オペレーティングシステムが C ステートと P ステートを制御する機能は提供されていません。 C ステートと P ステート 次のインスタンスタイプにより、オペレーティングシステムがプロセッサの C ステートと P ステートを制御できるようになります。 汎用: m4.10xlarge | m4.16xlarge コンピューティング最適化: c4.8xlarge メモリ最適化: r4.8xlarge | r4.16xlarge | x1.16xlarge | x1.32xlarge | x1e.8xlarge | x1e.16xlarge | x1e.32xlarge ストレージ最適化: d2.8xlarge | i3.8xlarge | i3.16xlarge | i3en.24xlarg

  • メインページ - ジェイピーアークリナックス

    オペレーティングシステムは、コンピュータのハードウェア管理、ファイル管理、データの入出力と管理、アプリケーションプログラムやユーティリティの実行、ユーザーとの対話などを効率的に行うための制御・処理プログラムの基セットです。

    メインページ - ジェイピーアークリナックス
  • LinuxKernel - ソフトウェアエンジニアリング - Torutk

    Linux Kernel¶ 目次Linux Kernelトピックtickless制御情報源 CFS情報源 Cステート制御使われているcpuidleドライバを調べるカーネルのCステート制御に関するオプション指定Cステートの遷移状況を調べる Linuxのカーネル関連技術情報をメモ トピック¶ tickless¶ Linuxカーネル2.6.21で取り込まれた機能です。dynticks(dynamic ticks)とも呼ばれています。 従来、一定周期(100Hz~1000Hz等)でタイマ割り込みを発生させ、割り込み(tick)処理においてタスクスケジューリング、CPU使用時間等のアカウンティング、システム時刻更新等を実施していました。 この方式だと、tick処理以外にすることがないアイドル状態でも毎秒少なからずCPUが動く必要があり、省電力の観点では不利となっていました。 Ticklessカーネル

  • /etc/init.d/functions の解説

    (注:編集中) 対象とする functions ファイルは initscripts-9.03.31 に含まれているもので、下記のようにして取得できる。内容は、2012 年 7 月 9 日にリリースされた CentOS 6.3 に含まれる /etc/init.d/functions と同じ。 $ wget http://vault.centos.org/6.3/os/Source/SPackages/initscripts-9.03.31-2.el6.centos.src.rpm $ rpm2cpio initscripts-9.03.31-2.el6.centos.src.rpm | cpio -id $ tar xjf initscripts-9.03.31.tar.bz2 # --> initscripts-9.03.31/rc.d/init.d/functions /etc/init

  • I/OスケジューラでDBチューニング - ハネ@日記

    DBのチューニングでI/Oスケジューラのチューニングは意外と重要らしいのでメモ 大半の Linux システムで一般的に利用される主なスケジューラは以下の4つ ●noop ●deadline ●anticipatory ●completely fair queuing noop 最もシンプルなのがこのスケジューラで、これはリクエストをマージしてキューに入れ、それらがキューの先頭に到着した順番で処理を行う。 「noop」スケジューラは、I/O を OS よりうまくスケジュールできる最新のRAIDコントローラを利用するシステムで便利だ。また、これはデバイス上の格納位置にかかわらずデータのシーク時間がすべて一定になるフラッシュメモリドライブ(SSD) (RAM ディスクを含む)搭載システムでも便利だ。 deadline 「deadline」スケジューラは、ディスクの近い場所へのリクエストで、いつも

    I/OスケジューラでDBチューニング - ハネ@日記