タグ

ブックマーク / techtarget.itmedia.co.jp (14)

  • ITの活用で顧客とのつながりを深化、テクノロジーが加速させる次世代EC/マーケティング戦略の全て - TechTargetジャパン

    多様化するタッチポイントを網羅し、顧客満足度を上げるために欠かせないテクノロジー。今や、企業のECやマーケティング戦略を支えるまでに進化した。マーケティング、オムニチャネルなど話題のテーマに関連したコンテンツを紹介する。 マーケティングオートメーション実装マニュアル、3段ステップで解説 マーケティングオートメーションの導入では、全ての機能を一度に実行しようとすると、負担が増し、やむなくプロセスの変更を迫られることになる。新しいワークフロー、プロセスの導入には営業、マーケティングの各担当者の調整と合意を得て進めることが重要だ。 メールコンテンツ生成のための7つのヒント メール配信を有効に活用し、顧客との関係を強化・維持することは、今やデジタルマーケティングの基的な取り組みである。企業が既に持っている情報を活用し、効率的にコンテンツを生成するための、具体的な取り組みについて探ってみたい。

    watarum
    watarum 2016/06/28
  • Windows 8タブレットが成功しない2つの理由

    ARM用Windowsは社内ドメインに参加できない──この事実はWindows 8搭載タブレットがリリースされる前に、その出はなをくじいてしまう可能性がある。 米Microsoftベースのタブレットは、米AppleiPadが不得意な分野で強みを発揮できる可能性があった。例えば、企業のIT分野が管理するタブレットにポリシーを適用し、Windows NT 3.1以来提供されていた機能を利用できたかもしれない。 関連記事 コスト削減効果は数万ドル? Active DirectoryによるWindows 8タブレット管理 Windows 8タブレットの恩恵を受けるのは中堅・中小企業? Windows 8タブレットが“iPadキラー”になり得る理由 Windows 8タブレットが“iPadキラー”になるために越えるべき3つの壁 Windows 8タブレットがiPadに勝つための条件とは(EPUB)

    Windows 8タブレットが成功しない2つの理由
  • Windows 7の標準機能で守るデスクトップセキュリティ

    予算の制約が厳しいために、必要なサードパーティー製セキュリティ管理ツールを全部購入するのは難しいという企業もあるかもしれない。しかし社内でWindows 7を運用しているのであれば、こういった悩みを多少は解消できる。Windows 7には、多数のセキュリティ機能が標準で搭載されているからだ。これらの機能とWindows Server 2008 R2が備える補完的なサーバ側ツールおよび市販のサードパーティー製品を組み合わせれば、図1に示すセキュリティライフサイクルをサポートするのに必要な機能をほぼすべて実現することが可能だ。 図1 デスクトップセキュリティを管理するための基プロセス 以下、限られた予算の中で重宝するWindows 7の主要なセキュリティ管理機能を紹介する。 関連ホワイトペーパー Windows | 運用管理 | Windows 7 | パッチ | バックアップ | Wind

    Windows 7の標準機能で守るデスクトップセキュリティ
  • Hyper-V環境のバックアップ/リカバリ手順を紹介した3つのホワイトペーパー

    現在、多くの企業がサーバ仮想化による物理サーバの集約・統合を進めている。仮想化環境を構築することで管理対象となるサーバ台数が減るなど、その運用コストの削減効果も期待できる。しかし、自然災害や人的エラー、マシン障害などによる「システム停止」のリスクは伴う。企業の事業継続性を考えると、できる限り迅速に復旧しなければならない。そのため、システム管理者は仮想環境に適したバックアップやリカバリなどの対応策を事前に検討・準備する必要がある。 そこで稿では、Windows Server 2008 Hyper-V(以下、Hyper-V)仮想化環境におけるバックアップやリカバリ手順などを記載した3つのコンテンツを紹介する。仮想化環境の管理に頭を抱える管理者の参考になれば幸いである。 「Hyper-V」関連記事 Hyper-Vの概要と特徴が分かる3つのホワイトペーパー サーバ仮想化で物理サーバ統合進むも「運

    Hyper-V環境のバックアップ/リカバリ手順を紹介した3つのホワイトペーパー
  • 読めば分かる! 情報漏えい対策製品「DLP」の選び方

    DLPとは 情報漏えい対策「DLP」製品紹介バックナンバー 【第1回】マカフィー編 【第2回】RSAセキュリティ編 【第3回】シマンテック編 【第4回】チェック・ポイント編 【第5回】トレンドマイクロ編 【第6回】ブルーコートシステムズ編 【最終回】読めば分かる! 情報漏えい対策製品「DLP」の選び方 DLP(Data Loss Prevention)とは、重要情報の漏えいを防ぐためのセキュリティソフトウェアだ。日国内では、個人情報保護法の制定や相次ぐ個人情報漏えい事件などを背景に、2008年に一度注目が高まった。その後沈静化し、ほとんど話題に登らなくなったという経緯がある。しかし、ここにきて再び各社から新製品、新バージョンの投入が相次ぎ、いわば仕切り直しとでもいえそうな状況になっている。 情報漏えいを防ぐといっても、実際にはさまざまな手法が混在している。そこで、まずは既存のDLP製品の

    読めば分かる! 情報漏えい対策製品「DLP」の選び方
  • 流通BMS対応の受発注システムの種類と製品選定方法

    前回「流通BMS対応の受発注システム導入、初めの一歩」では、システム担当者が流通BMS対応の受発注システムを導入する際に、既存システム・業務の課題を洗い出す必要性を解説した。システム担当者の課題は一朝一夕に解決することはできないが、流通BMSの導入を行う際のポイントを押さえることで解決方法を考えやすくなる。稿では実際に自社システムとして流通BMSを取り入れる際の、製品選びのポイントを解説する。まずは先述した流通BMSの導入を行う際のポイントを整理しよう。 流通BMS導入3つのポイント ポイント1:メンテナンスコストの削減に注目する これまでのEDI(Electronic Data Interchange)の仕組みは、Web EDIであれJCA手順であれ、各社各様の仕様(電文フォーマット)を各社異なる伝送方法で送付していた。そのため、そのシステムのメンテナンス、例えば小売業側で「ある項目の

    流通BMS対応の受発注システムの種類と製品選定方法
  • 「Google App Engine」の企業利用におけるさまざまな課題

    連載ではパブリッククラウドを使った企業向けシステム構築について解説している。第1回はAmazon Web Services、第2回はForce.comを取り上げた。今回は「クラウド」という言葉を最初に使ったとされるGoogleが提供している「Google App Engine」(以下、GAE)を取り上げる。毎度申し上げていることではあるが、変化の激しい分野でもあるので、記載されている情報は原稿執筆時点のものであることをご了解いただきたい。 GAEの成り立ち 検索エンジンで創業したGoogleだが、今では何十万人ものユーザーを抱えるフリーのメールやカレンダー、世界中をカバーする地図情報などを提供する「超巨大情報企業」であることは周知の事実である。われわれは日ごろ、これらのサービスを便利に使っているが、少し考えればその裏に膨大なコンピュータリソースと、高度な利用技術が潜んでいることは想像に難

    「Google App Engine」の企業利用におけるさまざまな課題
  • まず押さえておきたいサーバ仮想化導入のポイント

    サーバ仮想化のメリット サーバ仮想化のメリットは一言では説明できない。さまざまなメリットがあり、またどのメリットを重視するかはシステムによって異なる。あるシステムではコストが重要視され、あるシステムでは冗長性が最も重要視される。ここでは、3つの観点でサーバ仮想化のメリットを解説する。 コスト適正化 サーバ仮想化の一番大きなメリットはサーバ統合による「コスト削減」だろう。ただし、このコスト削減という言い方はやや正確さに欠ける。複数のサーバで構成されたシステムは非常に無駄が多く、運用管理の手間が掛かり過ぎるため、結果としてコスト高に陥っていた。複数のサーバを仮想化によって統合することで、システムの無駄を大幅に省き、導入コストや運用管理コストを削減できるようになる。一方で、仮想化を導入してもある程度のコストは掛かる。そのため、サーバ仮想化のメリットは無駄を省いて「コストを適正化する」と言った方が

    まず押さえておきたいサーバ仮想化導入のポイント
  • 本当の攻撃はこれから? Gumblarが怖い本当の理由

    ターゲットはWebコンテンツ作成者 「Gumblar(ガンブラー)の攻撃モデルは、近年まれに見る成功例。亜種が登場するスピードが速く、従来のパターンファイル配信では対応しきれないのが現状だ」 フォティーンフォティ技術研究所の代表取締役社長、鵜飼裕司氏はそう指摘する。WindowsやWinnyの脆弱性を次々に発見するなど、セキュリティ業界に多大な貢献を果たしてきた同氏も「ソフトウェアを最新に保ち、最新のセキュリティパッチを当てているセキュリティ研究者でも感染する可能性がある」と認めた。 Gumblarは、NimdaやAsproxと同じくWebサイトを経由したマルウェア攻撃の1つだ。Webサイト更新に使用するFTPアカウントを盗み、マルウェアを仕掛けるか、仕掛けてある別サーバへ誘導して感染を広げる。2009年5月、FTPパスワードが盗まれるという被害報告がプロバイダーに多数上がって発覚し、以降

    本当の攻撃はこれから? Gumblarが怖い本当の理由
  • サーバ仮想化環境のバックアップ 普通に取るか丸ごと取るか

    物理も仮想も考えは基同じだが…… データをバックアップすることは、仮想マシンであっても、用途が番環境であれば同じように重要である。ただ、サーバ仮想化環境のバックアップはどうすればいいのだろうか? 今までの物理環境と同じようにできるのだろうかと考えてしまうのもよく分かる。ここでは、サーバ仮想化環境でのバックアップ導入の考え方について、分かりやすく説明しようと思う。 仮想化環境を提供するインフラとしてVMware Infrastructure/vSphere、Microsoft Hyper-V、Citrix XenServerなどがある。それ自体バックアップの環境を備えていたり、サードパーティーのバックアップソフトウェアと連動することで効率の良いバックアップを取る仕組みも持っている。仮想化環境インフラのバックアップをそのまま使ってもよいし、一般的なバックアップソフトウェアをサーバ仮想化環境

    サーバ仮想化環境のバックアップ 普通に取るか丸ごと取るか
  • Windows 7の「セキュリティが強化されたWindowsファイアウォール」はどこが違う?

    MicrosoftWindows Vistaを飛ばしてWindows XPからWindows 7へ移行する予定の企業は、ホストベースの「セキュリティが強化されたWindowsファイアウォール」(Windows Firewall with Advanced Security:WFAS)をクライアントPCで活用する計画を立てるといい。WFASはWindows VistaとWindows Server 2008にも搭載されていたが、Windows 7ではその高度なセキュリティ機能をエンドユーザーマシンにまで広げ、多層防御を強化できるようになった。 Windowsのこれまでのバージョンと同様、ポリシーを(ここではWindows Server 2008上で)作成したら、それをGroup Policy Objects(GPO)経由でネットワーク上のコンピュータにプッシュ配信する。WFASは、ポリシー

    Windows 7の「セキュリティが強化されたWindowsファイアウォール」はどこが違う?
  • OpenDNSを企業で利用する方法

    新しいセキュリティアプライアンスのセットアップや社内のユーザーのマシンにセキュリティソフトウェアを配備するというのは時間のかかる作業だ。しかしセキュリティを強化するだけでなく、インターネット利用環境を改善する無償のサービスも存在する。「OpenDNS」がそれだ。OpenDNSは素早く簡単にセットアップでき、Web利用の安全性を高めるとともに、Webページを読み込む時間を短縮する。Webコンテンツへのユーザーアクセスをコントロールし、ユーザーをフィッシング攻撃から守る役割を担うネットワーク管理者にとって、OpenDNSは迅速な解決策を提供してくれる頼もしいサービスである。 DNSDomain Name System)はインターネットに不可欠なコンポーネントであり、人間が覚えやすいコンピュータの名前をIPアドレスに変換する。例えば、「www.google.com」を「66.102.9.104

    OpenDNSを企業で利用する方法
  • 中堅・中小企業が実感するコスト削減以外の仮想化メリットとは

    熱気上昇中の中堅・中小企業向け仮想化市場 10月20日、21日にヴイエムウェア主催の仮想化ソリューション関連イベントが開催されたが、会場は同種のイベントの中でも群を抜いて参加者が多く熱気にあふれていた。各セッション会場への移動で、混雑のため身動きが取れなくなるなど最近では珍しい現象だ。また参加者の積極ぶりにも驚かされた。講演者の話が終わると、行列を作って個別に質問を投げかけるのである。中堅商社のシステム担当者という参加者の1人に話を聞いてみると、こんな反応が返ってきた。 「発注や販売管理に使っている基幹システムのサーバをどうするかで悩んでいる。仮想化することで、ハードウェアだけを新しくして、スクラッチで構築したソフトウェアはそのまま移行する手段が考えられる。しかし、当にそう簡単に行くのかという疑問が消えない。万が一のことを考えると、情報を少しでもかき集めておく必要があると思い参加した」

    中堅・中小企業が実感するコスト削減以外の仮想化メリットとは
  • セガが取り組んだ「ゲーム開発のプロセス改善策」

    家庭用ゲーム機の劇的な進化がゲーム開発をより困難にしている? 1983年に任天堂の「ファミリーコンピュータ」が登場し、社会現象を巻き起こしてから約26年。家庭用ゲーム機は飛躍的に進化を遂げ、現在の最新機であるソニーの「プレイステーション 3」(以下、PS3)、マイクロソフトの「Xbox 360」などでは、CGを駆使してまるで実写のようなリアルな映像が楽しめるゲームタイトルが次々と生み出されている。 こうした家庭用ゲーム機の進化に伴い、ゲームソフトの開発を手掛けるメーカーにとっては「より高品質なゲームタイトルを、より短納期に開発する」ことが求められるようになった。そのため、その開発プロジェクトも従来とは比べものにならないくらい規模が大きくなった。これが「開発工数とプログラムコード行数の増大によるバグの大量発生」など、さまざまな問題を引き起こしており、ゲーム業界全体の重大な課題となっている。

    セガが取り組んだ「ゲーム開発のプロセス改善策」
  • 1