タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

Programmingとprogrammingとbizに関するwatarumのブックマーク (32)

  • 沖縄の技術者がアツい!ハッカソンレポ&代表者に聞いた

    沖縄がアツい! 初のハッカソンが開催 東京に、平年より若干遅めの冬将軍が訪れた11月末。それなりに冬向けの暖かい服を着込んで、羽田空港から飛行機に乗り込んだ私は、約3時間後に思い切り後悔することになった。 目的地は、沖縄県の那覇空港。常夏の沖縄……は、さすがにいい過ぎだろうが、この時期でも気温は軽く20度を超え、夜になっても大きく下がることはない。東京でいえば、9月末から10月あたりの陽気だ。「半袖持ってこなかった……」と、いささか悲しい気持ちになりつつタクシーに乗り込み、ヤシの植えられた空港前の道路を抜けていく。 目指すは、那覇の観光地として有名な国際通り。今回、この国際通りにある市営の施設「てんぶす那覇」で、沖縄のプログラマ有志による、沖縄初の「ハッカソン」が行われると聞きつけて、ぜひその様子を見てみたいと思ったのだ。 ハッカソンの会場となったのは、てんぶす那覇の研修室。すでにハッカソ

    沖縄の技術者がアツい!ハッカソンレポ&代表者に聞いた
  • GPLやMITやCCなど主要ライセンスの内容と意味のまとめ

    WEB制作者にとっての強力な手助けとなる「無料素材」や、PCの作業効率を格段に向上させる「フリーソフト」。WEBの世界では、もはやタダで手に入らないものは無いんじゃないかとさえ思えるほど、さまざまなものが無料で配布・提供されています。 しかしそれらは「使用料金が無料なだけ」であって、「完全に自由に使用する事が可能ではない」のです。 世の中に無料で出回っている画像やプログラムソースやアプリケーションなども、そのほぼ全てが、なんらかのライセンス(使用許諾条件)に添った形で配布・提供されているのです。 著作権を有する制作者人が示す使用許諾条件を守る事は、制作者への敬意であると同時に、意図しない「著作権の侵害」を未然に防ぐ手段でもあります。 しかし、このライセンスというのが、なかなかに分かり難い。コムズカシイ文言の洪水だったり、そもそも英文だったり、GPLとかLGPLとかCCとか略語まみれだった

    GPLやMITやCCなど主要ライセンスの内容と意味のまとめ
  • GPL汚染 ‐ 通信用語の基礎知識

    GPLは、特殊なライセンスである。 このライセンスは、法的根拠はともかく、「派生物」にも適用される点が最大の特徴である。 万一、GPLのソースが1行でも混入すると、そのソースの全てはGPLとして公開しなければならなくなる。そして一度GPLとなると、後からのライセンス変更はほぼ不可能となり、制限等の追加に大きな制約が掛かる。 これはあたかも、伝染病(それも不治の病)が広がっているかのように見える。 このため、ソースを公開しないソフトウェアを作る一般的なソフトウェアメーカーや、他のライセンス支持者からは、「感染性のライセンス」「ウイルス性のライセンス」と呼ばれる。 たとえばBSDライセンスのソースを引用し、それをGPLで配布することは可能である。その行為はBSDライセンスに抵触しない。しかし、その逆は不可能である。 GPLを謳うソフトウェアが非GPLのソースを利用していることが発覚した場合、「

  • アーク情報システムが販売管理システムをOSSで無償提供

    アーク情報システムは2011年3月1日、自社開発した販売管理システム「SalesCube」をオープンソースソフトウエア(OSS)として正式に公開した(写真)。ユーザー企業やシステムインテグレータに無償で提供する。アーク情報システムはSalesCubeをカスタマイズするための講習会や開発のコンサルティング、稼働後の保守などを有償サービスとして提供し、収益を得る計画だ。 SalesCubeは、同社がネット通販を行っているメーカー向けに開発したシステムを基にしている。アーク情報システムの竹村勉 応用システム部グループリーダーは「在庫管理や受発注管理などの基的な機能に加え、ネット通販に必要な機能も入っている。今後ユーザーが増えれば、業種ごとのテンプレートを追加するなど、より利便性の高いソフトにすることができる」と話す。 販売管理システムをOSSで提供する理由について同社営業部の飯塚覚氏は「当初は

    アーク情報システムが販売管理システムをOSSで無償提供
  • Titanium mobile で開発を始める時に役立つ情報のまとめ | astronaughts.net

    かなり熱くなってきた Titanium mobile 去年あたりから JavaScriptiPhoneAndroid のネイティブアプリが開発できる Titanium mobile が注目を集めています。実は僕も、この Titanium mobile を使用してアプリを開発しています。まだ何もリリースできていませんがっw Titanium mobile の情報は、有志の方々がドキュメント等を日語でまとめてくださっているんですが、まだまだ細かい情報が少なく、分散してしまっているのが現状のようです。 そこで、自分が集めた情報を一度まとめてみました。これから Titanium mobile を触ってみようと思われる方は一度目を通してみてください。 Titanium mobile 入門関連 まず Titanium mobile を触る前に必ず見ておきたいサイトです。 チュートリアル

  • Webアプリケーションフレームワーク - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "Webアプリケーションフレームワーク" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2021年6月) Web アプリケーションフレームワーク(英: Web Application Framework)は、動的なウェブサイト、ウェブアプリケーション、Webサービスの開発をサポートするために設計されたフレームワークである。 Webアプリケーションフレームワークの目的は、Web開発で用いられる共通した作業に伴う労力の軽減である。 たとえば、多数のフレームワークがデータベースへのアクセスのためのライブラリやテンプレートエンジン(Webテンプ

  • iPhoneアプリ開発記

    スマートフォン市場を切り開いたiPhone。このiPhone向けのアプリケーション、いわゆるiPhoneアプリを開発してみたいと考える人は多いでしょう。アップルから無償で提供されている開発ツールを使えば、iPhoneアプリの開発自体はそれほど難しいものではありません。ですが、iPhoneアプリにはApp Storeでの配信など、通常の開発以外に独特の流儀があります。この特集では、実際にiPhoneアプリを開発した2つのケースについて体験談を紹介します。 目次

    iPhoneアプリ開発記
  • ケータイWebアプリ開発、9つの注意点 - @IT

    初心者にとってはトラブルが発生しやすいケータイWebアプリの開発。携帯電話への対応サイトを初めて開発するときに想定するべき9つの注意点を紹介する(編集部) 携帯対応サイトを開発するときの注意事項 携帯電話が普及してもう随分たちます。いまでは、サイトを作るときにケータイに対応するかどうか、必ず意識されるようになりました。しかし、ケータイ対応のWebアプリを作ろうとするとPC用のサイトと違う部分も多く、Web開発経験はあるけれど携帯の開発経験がない人にとっては取り組み難く、実際に想像できなかったトラブルがいくつも発生します。 記事は、Webサイトのモバイル対応を担当した私が、実際に携帯対応サイトを作ったときに発生したトラブルを踏まえて、携帯対応サイトを初めて開発するときに想定するべき注意事項を中心に説明していきます。 ケータイ向けとPC向けのWebページの相違点 インターネットへの接続方法に

  • 第1回 まずはTitaniumを体験してみよう | gihyo.jp

    はじめまして、株式会社はてなでアプリケーションエンジニアをしている倉井龍太郎(id:r_kurain)と申します。この連載では、今もっとも注目集めているスマートフォンアプリ開発環境であるTitanium Mobile(以下Titaniumと省略)を使ったiPhone及びAndroidアプリケーションの開発方法について解説していきます。 Titaniumとは TitaniumはAppceleratorが開発しているスマートフォンアプリ開発環境です。iPhone/iPod/iPad であればObjectice-Cを使用して、AndoridであればJavaを用いて作成するネイティブアプリケーションが、どちらの環境でもJavascriptのみで開発できるようになるものです。Titanuiumは無料で利用することができます。サポートを受けるにはAppceleratorの有料プランに入会する必要が

    第1回 まずはTitaniumを体験してみよう | gihyo.jp
  • 幸せ倉庫

    オンラインショッピングが普及する中で、「転売ビジネス」に興味を持つ人が増えています。中でも、Temu(テム)はリーズナブルな価格と幅広い商品ラインナップを提供しているため、転売用の商品を仕入れるプラットフォームとして注目を集めています。Temuでは、日用品やファッションアイテム、家電製品、ガジェットなど多岐にわたる商品を取り扱っており、その価格設定が非常にお手頃です。そのため、転売ビジネスを考える人にとって、魅力的な仕入れ先として話題になっています。 この記事では、Temuを活用した転売のコツや、仕入れの際に注意すべきポイントについて詳しく解説します。Temuでの仕入れを検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。転売初心者の方にも分かりやすく、Temuの魅力をお伝えします! Temuでの仕入れが注目される理由 Temuが転売ビジネスの仕入れ先として注目される理由のひとつは、その驚くほど

  • 開発者からみると、iOS よりも Android の方が将来性がある ? | スラド アップル

    Appcelerator と IDC が 2300 人の開発者を対象に合同で行った調査によると、長期的には Android の方が将来性があると考える人が多いそうだ (COMPUTERWORLD の記事、家 /. 記事より) 。 調査対象が Appcelerator のクロスプラットフォームコンパイラ Titanium を利用している開発者であるためある程度の層の偏りは否めないが、59 % の人が「Android の方が長期的に見て将来性がある」と回答した。iOS に関し同様に答えたのは 35 % であったとのこと。 ただし、短期的見通しでは iOS に軍配があがり、76 % の人が iOS を短期的に見て最も収入を挙げられる OS であると回答したとのことだ。

  • NTTドコモがiアプリDX開発ツールを個人開発者などに向け公開、GPSや課金が利用可能に

    NTTドコモは2010年8月26日、GPSや電話帳参照などiアプリDXの機能やiモード課金を利用するためのライブラリのベータ版を提供開始した。またiアプリ開発ツール「AppliStudio」(写真1、2)ベータ版を公開した。 iアプリDXは、GPS(iエリア)や電話帳・履歴参照、ネイティブメーラ連携、音声認識、OpenGL ES、自動起動機能、Bluetooth、アプリのダウンロード元以外との通信許可など、iアプリの高度な機能(写真3)。従来はiモード公式サイトの企業にのみ利用が許可されていた。今回のライブラリなどの公開対象は個人開発者や公式サイト以外の企業である。 今回公開されたのは、iアプリDXの機能を利用したアプリを開発するために必要な「ドコモマーケット(iモード)向けライブラリ」のベータ版。課金のための「ドコモマーケット(iモード)向け課金ライブラリ」のベータ版も同時に公開した。

    NTTドコモがiアプリDX開発ツールを個人開発者などに向け公開、GPSや課金が利用可能に
  • プログラム未経験の僕が初めて作ったiPhoneアプリが2月16日に発売されます!というわけで使用した参考資料等のまとめ。 - らっこのじゆうちょう

    Cocoaを読み始めてから2ヶ月、iPhone SDKをいじり始めてから1ヶ月半。 ついに僕が作ったiPhone / iPod touchアプリ「SingingCat」が2009年2月16日からAppStoreで発売されます。(日での価格は115円。) (追記 2/16 4:30) 発売されました! → 今後、僕のように未経験から何か作る方の参考になればと、以下にアプリ制作につかった資料をあげておきます。 読んだ たのしいCocoaプログラミング[Leopard対応版] 自作アプリをApp Storeで世界に向けて販売できる!! iPhone SDKプログラミング大全 (MacPeople Books) 参考させていただいたサイト・お世話になったサイト あまりまとまっていないですが、 僕のはてブのiPhone&プログラミング タグ に全てあります。 また、Twitterのiphon

    プログラム未経験の僕が初めて作ったiPhoneアプリが2月16日に発売されます!というわけで使用した参考資料等のまとめ。 - らっこのじゆうちょう
  • Engadget | Technology News & Reviews

    The sustainable tiny home trend at CES 2025 revived my dream of building a compoundAmid the chaos of CES we got to retreat to the well-appointed calm of sustainable pods, electric trailers and EV RVs.

    Engadget | Technology News & Reviews
  • 1.2.3で整えるPHP開発環境【STEP.2】 テキストエディタを決める | バシャログ。

    第2回目は、PHPでの開発に欠かせないテキストエディタのご紹介です。 メモ帳はダメなの? 普段Windowsをお使いの方に一番身近なテキストエディタといえば「メモ帳」 すでにあるのにあえて違うものをおすすめするのには理由があります。 メモ帳には文字コードは「EUC-JP」を認識できない。 メモ帳で文字コード「UTF-8」を保存するとBOMが付く。 メモ帳の改行コードは「CR+LF」に限定されている メモ帳の文字コードの判定や名前が適切でないときがある。 ※BOMとは…日国内でのみ、BOM (Byte Order Mark) がついているものをUTF-8、ついていないものをUTF-8Nとして区別することがあるが、国際的には認知されていない。 もともと8ビットを基とするUTF-8ではBOMを付与する必要はないが、UTF-8であることが識別できるようにデータストリームの先頭に EF BB B

    1.2.3で整えるPHP開発環境【STEP.2】 テキストエディタを決める | バシャログ。
  • PHPで大規模ブラウザゲームを開発してわかったこと

    2010年6月26日に行われたイベント、オープンソースカンファレンス2010 Hokkaido内のセミナーで使われた発表スライド「PHPで大規模ブラウザゲームを開発してわかったこと」

    PHPで大規模ブラウザゲームを開発してわかったこと
  • ヤフーにおけるパッケージ管理 - Yahoo! JAPAN Tech Blog

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは、R&D統括部 開発推進室 セキュリティプラットフォーム技術の戸田 薫です。 個人的に自宅では、 FreeBSD でよく遊んでいて、FreeBSDのパッケージ管理には、portsnap、portupgrade を利用していますが、ヤフーでは独自の方法で行われます。 その背景としてヤフーには、平均15億以上のPVを支えるためやサービスの付加価値のために何万台ものサーバがあり、サービスやシステムごとに大規模なシステムを構成する必要があるため、一般的なパッケージ管理システムよりもより柔軟で効率的なパッケージ管理が必要となっています。 今回は、ヤフーにおけるパッケージの管理についてご紹介します。 ヤフーインストーラ ヤフーでは

    ヤフーにおけるパッケージ管理 - Yahoo! JAPAN Tech Blog
  • 文系ド素人がmixiアプリを開発〜リリースするまでのまとめ - kazu0620's blog

    というわけで プログラミング未経験の状態から、mixiアプリのリリースまでなんとか漕ぎ着けることができました!最近、OpenSocial界隈は盛り上がってるみたいだし、プログラミング経験はないけれど、興味ある!って人も多いと思います。そこで、所謂「ド素人」の状態からプログラミングを勉強してmixiアプリをリリースするに至るまでの僕の軌跡と、何をどう勉強すればいいのか?ってのをまとめてみました。webで調べたり、プログラマの知人に相談したりしてこれは良かった!って部分を抜き出してまとめたので、これから勉強するぞって方は参考にして頂ければ幸いです。これであなたもSAP(ソーシャル・アプリ・プロバイダー)に! 完成したアプリ 「一行リレー小説」 http://mixi.jp/view_appli.pl?id=15525 開発期間:実質3ヶ月程度 リリース日:3月24日 現在の投稿総数:7622行

    文系ド素人がmixiアプリを開発〜リリースするまでのまとめ - kazu0620's blog
  • ライブドア、「クラウドっぽい」ソーシャルアプリ事業者向けサービス

    ライブドアは3月29日、法人向けデータセンター「DATAHOTEL」(データホテル)で、実サーバと仮想サーバを組み合わせ、柔軟な課金体系で提供する“クラウドっぽい”サービス「P.O.Infrastructure」(P.O.I)の受注を始めた。ソーシャルアプリ事業者が主なターゲット。 実サーバを仮想化されたネットワークに配置することで、実サーバの信頼性と仮想サーバの柔軟性を両立させるサービス。データセンターのメリットはそのままに、電源や配線などを意識することなくスピーディーに拡張できるようにした。トラフィック急増時など時間単位・分単位でリソースを増減する必要がある場合は、仮想サーバで柔軟に対応する。 エンジニアが24時間常駐し、インフラの設計・構築から障害対応までを行う「フルマネージドサービス」として提供。ソーシャルアプリの収益化タイミングを考慮し、初期費用は無料、サービスインまで(1カ月以

    ライブドア、「クラウドっぽい」ソーシャルアプリ事業者向けサービス
  • Connection Problem