タグ

2022年10月3日のブックマーク (3件)

  • IdPとしてSAML認証機能を自前実装した - BASEプロダクトチームブログ

    はじめに みなさんはじめまして。BASEでエンジニアをしております田村 ( taiyou )です。 先日、BASEではショップオーナー向けのコミュニティサイト「BASE Street」にログインするための機能としてSSOログイン機能をリリースしました。 SSOログインを実現するための認証方式はいくつかあるのですが、弊社ではSAML認証方式を用いて実現しました。 そのため、この記事ではSAML認証機構のIdPとしてOSSを使わずにSAML認証機能を実装する方法を紹介します。 前回のテックブログで、このSSOログイン機能のフロント側を開発したPJメンバーの若菜が「サーバーサイドエンジニアフロントエンドに挑戦して最高の経験になった話」を執筆したのでこちらも見てみてください! SAML認証機能を提供しているOSSには、Keycloakなどがありますが、BASEでは以下の理由により自前実装すること

    IdPとしてSAML認証機能を自前実装した - BASEプロダクトチームブログ
    wate_wate
    wate_wate 2022/10/03
    メモ
  • Alpine.js

    <script src="//unpkg.com/alpinejs" defer></script> <div x-data="{ open: false }"> <button @click="open = true">Expand</button> <span x-show="open"> Content... </span> </div> { let keys = Object.keys(steps) direction = keys.indexOf(value) > keys.indexOf(old) ? 'right' : 'left' })" > Alpine is a rugged, minimal tool for composing behavior directly in your markup. Think of it like jQuery for the mode

  • GrafanaでMySQLのデータを可視化する in Docker (in WSL2) - Qiita

    About Grafana は、様々なデータを可視化してくれるダッシュボードツールです 記事では、ローカル環境上ででサクッと試してみます GrafanaとMySQLのコンテナをDocker上で用意する MySQLで適当なデータベースを作る Grafanaでそのデータを表示する (Grafanaへのユーザ登録やログインは不要です) 環境 Windows 11 Home WSL2 (Ubuntu-20.04) Docker MySQLでデータベースを作る MySQLコンテナを作る 下記コマンドによってMySQLコンテナを作ります。簡易的にデータ永続化をするために、ここではローカルに db というディレクトリを作ってそれをマウントしています。これによって、コンテナを作り直してもデータベースが保持されます。また、アクセス権限を設定しないとrootで書き込まれてしまうため、userを指定しています

    GrafanaでMySQLのデータを可視化する in Docker (in WSL2) - Qiita