タグ

兵庫県に関するwaterperiodのブックマーク (29)

  • 元兵庫県議の竹内英明氏死亡 告発文書問題の元百条委委員

    昨年11月に兵庫県議を辞職した竹内英明氏(50)=同県姫路市=が亡くなったことが19日、関係者への取材で分かった。18日夜、自宅でぐったりしているのを家族が見つけ、病院で死亡が確認されたという。関係者によると自死とみられる。 竹内氏は兵庫県の元西播磨県民局長(昨年7月に死亡)が作成した告発文書の内容を調べる県議会調査特別委員会(百条委員会)の委員だったが、交流サイト(SNS)上で竹内氏に対する誹謗中傷が過熱。昨年11月、「一身上の都合」を理由に県議を辞職した。 所属していた会派「ひょうご県民連合」によると、竹内氏は辞職前、斎藤元彦氏を応援する目的で知事選に立候補した政治団体「NHKから国民を守る党」党首の立花孝志氏が、SNS上で、竹内氏の自宅に行くと予告したことなどで「家族の生活が脅かされる恐れが生じた」と説明していた。辞職後も誹謗中傷が続いていたという。 竹内氏は2003年に姫路市議に初

    元兵庫県議の竹内英明氏死亡 告発文書問題の元百条委委員
    waterperiod
    waterperiod 2025/01/19
    この方の他界を嘆いても脅迫したあの人や巧妙に復活したあの人が失脚するわけではないと思うとむかつくのでただ静かに悼みたい。にしてもあの人達に何か弱みを握られてるのではと疑うくらい捜査側の動きが遅い。
  • 緊急走行中のパトカーをスピード違反で検挙 NHKニュース

    兵庫県内の高速道路を緊急走行していた京都府警のパトカーが、ことし2月、定められた最高速度を45キロ上回る時速145キロで走行したとして、兵庫県警にスピード違反で検挙されていたことが分かりました。 兵庫県警によりますと、ことし2月、中国自動車道を大阪方向から兵庫県の西宮名塩サービスエリアに向けて緊急走行していた京都府警の高速隊のパトカーが、定められた最高速度を45キロ上回る時速145キロで走行したということです。 設置されたスピード違反取締り機で測定され、兵庫県警はパトカーを運転していた京都府警の20代の巡査長を道路交通法違反の疑いで書類送検し、そのあと、検察が起訴猶予にしました。京都府警によりますと、パトカーは「当て逃げされた」という通報を受けて出動し、通報者がいる西宮名塩サービスエリアに向かっていたということです。 京都府警は先月、巡査長を所属長訓戒、同乗していた巡査部長を部長注意とし

    waterperiod
    waterperiod 2014/06/28
    通報者が西宮にいると判明した時点で隣の県警に繋げば良かったような気もする一方、単に兵庫県警の担当者がスカポンタンな可能性も捨てきれない。
  • 阪神大震災19年:ミーちゃんのいない1・17…西宮 - 毎日新聞

    waterperiod
    waterperiod 2014/01/19
    阪神淡路大震災の記憶を次の世代に繋ぐ役割を果たした猫さんのお話。
  • ぬいぐるみ2体抱え…踏切で死亡した2人は母娘、身元不明 尼崎 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    兵庫県尼崎市のJR東海道線の踏切で11日、女性2人が普通電車にはねられ死亡した事故で、兵庫県警尼崎北署は20日、2人は母娘で、クマのぬいぐるみ2体を所持していたと発表した。同署は自殺とみて身元の確認を急いでいるが、有力な情報がないという。 事故は11日午後10時20分ごろ、尼崎市東七松町のJR東海道線立花−尼崎間の踏切で発生。2人は遮断機が下りた後、電車が迫ってきたことを確認し、踏切内に入り、電車にはねられ即死した。 2人は身分証などを持っておらず、遺体のDNA鑑定から母娘と判明した。母親は70〜80歳で身長153センチ、黒のダウンコートに長ズボン姿。娘は40〜50歳で身長164センチ、黒のコートに長ズボンをはいていた。 クマのぬいぐるみは白と茶の2体。いずれも約30センチで、ピンク地に白の水玉の服を着ていた。白は娘がコートの中に抱きかかえるように持っており、茶は現場に落ちていた。情

    ぬいぐるみ2体抱え…踏切で死亡した2人は母娘、身元不明 尼崎 (産経新聞) - Yahoo!ニュース
    waterperiod
    waterperiod 2013/12/22
    ああ、一部始終を見聞きしてきたであろうこのクマさんたちと言葉を交わせたならば。
  • 【関西の議論】図書館激震、飲食・お喋りOK、職員はピンク…名門・武庫女の仰天「次世代ライブラリー」(1/3ページ) - MSN産経west

    少子化が進むなか、生き残りをかける全国の大学が力を入れているのが魅力ある環境づくりだ。兵庫県西宮市の武庫川女子大学で9月にリニューアルオープンした中央図書館はスイーツが味わえるカフェを設置し、女子大生がおしゃべりしながら学習できるサロン的な雰囲気を打ち出し、注目されている。またハイテク機器を完備したスタジオや華道などができる文化ゾーンも配置。解放感と情報機能を併せ持つ、これまでの大学図書館のイメージを一新する内容になっている。大きく変貌を遂げた関西の名門女子大の図書館を訪ねた。(上阪正人) キャンパスの正門近くにある中央図書館は地下1階、地上6階建て。蔵書数は約55万冊で、地下1~地上5階に通常の開架スペースが配されている。 中に入ってまず目を引いたのは、1階の入り口すぐの場所にある「ライブラリー・カフェ」のスペース。生活環境学科でデザインを学ぶ学生らが内装デザインに参加した約100席の大

    waterperiod
    waterperiod 2013/09/29
    肝心の図書館機能や図書予算の充実度は気になるけど、大学の施設として明確な役割を与えられてるし某T市図書館よりは良いと思う。それより図書館のピンクの可愛い制服は男性職員にも適用されるのか?という方が心配
  • お知らせ : 京都新聞

    File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから

    waterperiod
    waterperiod 2013/09/11
    元社長が不動産会社に譲渡後も話を付け、復活を夢見て動態保存していたというエピソードが泣ける。
  • 2013年4月13日の淡路島地震による図書館被害等の情報まとめ

    2013年4月13日5時33分頃に、兵庫県淡路島付近を震源とするマグニチュード6.3の地震が発生しました。報道等によると、淡路市立津名図書館では蔵書8万冊のうち半分以上が棚から落下、淡路文化会館で書棚の倒壊等の被害、また、関西看護医療大学では大学の建物の各所に被害が出ており、同大学図書館も大学の休講にあわせて4月15日から20日まで休館するとのことです。 この地震による図書館等への影響やその被害情報に関する活動をいくつかまとめました。 平成25年4月13日05時33分頃の淡路島付近の地震について(第2報) (気象庁 2013/4/13付けの記事) http://www.jma.go.jp/jma/press/1304/13d/201304131130.html 臨時休館のお知らせ(地震発生に伴う対応) (関西看護医療大学図書館 2013/4/13付けの記事) http://www.kki.

    2013年4月13日の淡路島地震による図書館被害等の情報まとめ
  • 「18年経て、また大きな地震が起きるなんて」 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    13日早朝、兵庫県・淡路島付近を震源に起こった地震は、近畿地方では1995年の阪神大震災以来となる震度6クラスを観測した。 ◇ 「全身が振り回されるような揺れだった」。兵庫県洲市の書店経営、湊格(みなとただし)さん(58)宅では仏壇が倒れ、電子レンジが2メートルも飛ばされたという。同市では、複数の民家で屋根瓦が滑り落ち、石塀が倒れるなどの被害が発生。商店では陳列品が大量に落下し、神社のこま犬が倒れるなどした。 市立洲第一小学校では、校庭に長さ約20メートルにわたって地割れが走った。地割れは広い所で幅約10センチ。居内秀樹校長は「授業中でなくて良かったが、一刻も早く児童の無事を確かめたい」と話し、連絡に追われた。 淡路市では、道路約30か所で隆起や亀裂が発生。市道脇の斜面が崩落し、埋め立て地の液状化現象も確認された。自宅屋根の一部が損壊した同市中田の板金塗装業、堀和太雄(わだお)さん(6

    waterperiod
    waterperiod 2013/04/14
    “(淡路)市立津名図書館では、15万冊の蔵書のほとんどが棚から落ち、足の踏み場もない状態に。”(記事掲載:2013-04-13 15:33)
  • 【写真特集】淡路島で震度6弱 - 毎日新聞

    waterperiod
    waterperiod 2013/04/13
    “床に散乱した本を片付ける淡路市立津名図書館の職員” 撮影時刻は2013-04-13 12:13 PM とのこと。
  • 地震:兵庫・淡路島で震度6弱 「阪神」の恐怖よぎる朝/「18年前より揺れた」(その1)- 毎日jp(毎日新聞)

    waterperiod
    waterperiod 2013/04/13
    “淡路市志筑の市立津名図書館では、約15万冊の書籍のうち約半分が棚から落ちて床に散乱、急きょ休館となった。”
  • 阪神大震災の資料5万点未公開…確認取れぬまま : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    防災研究機関「人と防災未来センター」(神戸市中央区)が所蔵する阪神大震災の資料約18万点のうち、約5万点が公開できないままになっている。 開館前に、兵庫県の委託で財団法人が収集した被災者の手記やボランティア団体の活動記録などの資料で、大半が公開の可否を寄贈者に確認できていないため。震災から間もなく18年。連絡が取れなくなった人も多く、貴重な資料の活用策に担当者は頭を抱えている。 同センターは2002年に開館。震災を伝える資料として、写真や映像、地震発生時刻の「5時46分」で止まった時計や火災で溶けた硬貨など約800点を常設展示している。 大半は、被災者の手記や日記、ボランティア団体の活動記録、避難所の日誌など。年1回の企画展で一部を公開しているが、ほとんどは倉庫に眠ったままだ。特に財団法人「阪神・淡路大震災記念協会」などが集めた資料は約16万点あり、寄贈者から「公開する場合は事前に連絡する

    waterperiod
    waterperiod 2012/12/23
    資料の内容的に、寄贈いただくには公開制限条件を付けるしかなかったんだろうな。許可制の閲覧は実施していないんだろうか。
  • 宝塚市立図書館、育児・介護で来館できない市民を対象に無料郵送貸出サービスを開始

    兵庫県の宝塚市立図書館が、2012年6月2日から、育児や介護のために来館することができない市民に対して自宅まで無料で図書を郵送する「育児・介護サポートサービス」を開始しました。サービス対象となるのは「満1歳未満の乳児を養育する方」あるいは「介護保険における要介護度3以上(重度)の人を在宅介護する方」に該当する宝塚市民です。電話やウェブサイトで予約することで、月に1回、5冊までの図書を無料で送ってもらえるというもので、貸出期間は3週間となっています。 神戸新聞の記事によると、同館が2011年8月に有料の郵送貸出サービスを開始したところ、子育て世代の市民によって多く利用されたことが、今回のサービス開始のきっかけのひとつということです。 郵送貸出(宝塚市立図書館) http://www.library.takarazuka.hyogo.jp/guide/yuusou.html 育児や介護により来

    宝塚市立図書館、育児・介護で来館できない市民を対象に無料郵送貸出サービスを開始
  • 市立図書館:当面閉鎖 下水逆流、館内水浸し 兵庫・丹波 - 毎日jp(毎日新聞)

    丹波市は27日、下水の逆流で水浸しになったため、市立市島図書館(同市市島町上田)を当面閉鎖すると発表した。再開のめどはたっていない。 市によると、今月20日朝、館内に水があふれているのを職員が見つけた。屋外のマンホールのふたが破損、雨水が流入した。地中の下水排水用パイプも詰まり、図書館内に下水が逆流したとみられる。 蔵書に被害はなかった。消毒や図書の移動、カーペットの張り替えをする。の貸し出しはできない。返却ポストの利用は可能。市島図書館以外の図書館のインターネットでの予約貸し出しと返却は、2月1日からできる。 問い合わせは市立中央図書館(0795・82・7100)。【丸井康充】 〔但馬版〕

    waterperiod
    waterperiod 2012/01/29
    これはひどい。本文にも一部書かれている後始末の段取りの事を想像するだけでくらくらする。蔵書自体に被害がなかったのがせめてもの救いか。
  • asahi.com:「神戸の壁」歩み再現/北淡震災記念公園-マイタウン兵庫

    waterperiod
    waterperiod 2012/01/11
    「震災の体験は形あるものでしか残せないという思いで壁を保存した」
  • asahi.com : 貸本の福袋、中身は何かな 宝塚市立西図書館が200袋 - マイタウン兵庫

    中身は帰ってからのお楽しみ――。貸が入った福袋が6日、宝塚市立西図書館に登場した。昨年は用意した140袋が3日でさばけたという同館の人気企画。今年は200袋に増量し、より多くの貸し出しを見込んでいる。 福袋の対象は0歳から12歳まで。廃棄予定だった図書館内の英字新聞で包装し、表には「しょっぱい福袋」「どっぷりきのこ」「ガハガハわらおう!」など中身ののヒントになるような一口コメントと対象年齢を添えている。 昨年、この企画を考案した司書の亀井京子さん(40)は「地味だけどいいや、表紙だけではおもしろさのわかりにくいなどを選んでみました。子どもさんやお孫さんにもぜひ借りていって欲しい」と話している。

    waterperiod
    waterperiod 2012/01/08
    今年もまた宝塚市立西図書館で「本の福袋」の貸出があった模様(^^)。
  • 「土下座せえ」大学職員、課長ら監禁・強要容疑 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    勤務先の兵庫教育大(兵庫県加東市)で上司2人を監禁したなどとして、県警社署は4日、姫路市花田町一松、同大学学術情報課職員、山哲也容疑者(46)を監禁と強要の容疑で逮捕した。 調べに対し、容疑を否認しているという。 発表によると、山容疑者は昨年8月22日午後1時半~4時15分頃、同大学内の付属図書館館長室に、同課の男性課長(49)と同課長補佐(51)を監禁し、課長に土下座を強要した疑い。 同課では昨春以降、山容疑者と上司らの間でトラブルが起きており、同日は3人で館長室に入り、話し合いをしていた。山容疑者がドア近くに置いたイスに腰掛け、2人を外へ出られないようにし、「自分は空手の有段者だ。足蹴りにする。土下座せえ」などと求めたという。

    waterperiod
    waterperiod 2012/01/05
    この大学で何があったのかは分からないけど、こういう職場での悶着事例は1つの組織に何らかの形で概ね1件は起きることは確か。そしてそれは図書館に限らない。
  • asahi.com:震災から復興へ 資料編まず刊行/伊丹-マイタウン兵庫

    伊丹市立博物館が、1995年の阪神大震災の被害状況や復旧・復興への足取りをまとめた「阪神・淡路大震災〜伊丹からの発信」“手引・資料編”=写真=をつくった。近現代史の中に震災を位置づけて解説する“文編”も来春に刊行する予定だ。 震災の記憶を次の世代に引き継いでいくねらいで博物館が続けてきた調査成果の一つで、700ページ近くと分厚い。年表や統計などの基礎データのほか、避難所の運営やがれき処理、市バスの運行などについて、行政が現場レベルでどう対応したかを示す資料をテーマ別にまとめた。 仮設住宅入居の手引きや、バスの臨時運行に関するメモ、家屋の被害状況のチェックリストなど、当時を思い起こさせる資料も少なくない。 市内の被害は死者23人、負傷者2716人、住宅の被害は全壊の1395棟を含めて2万8千棟以上に及んだ。冊子には、全壊した阪急伊丹駅の駅舎や、給水に並ぶ市民などをとらえた写真50枚以

  • 「ぬいぐるみの図書館お泊まり会」の様子が市のウェブサイトや広報などに掲載

    兵庫県の宝塚市立西図書館大阪府枚方市の津田図書館で2010年12月に開催された、ぬいぐるみの図書館お泊まり会の写真が、市の広報誌やウェブサイトに掲載されています。 広報たからづか 2010年1月号(p.35に記事あり) http://www.city.takarazuka.hyogo.jp/le_html/kouhou/k_pdf/230101/3435.pdf 津田図書館で、ぬいぐるみたちが大冒険!子どもたちの豊かな想像力をはぐくむ「ぬいぐるみのお泊まり会」(枚方市ウェブサイトの「フォトニュース」) http://www.city.hirakata.osaka.jp/freepage/gyousei/HPCONTENT/PHOTONEWS/details/nuigurumi.htm 参考: E1127 – 「ぬいぐるみの図書館おとまり会」現場の様子と舞台裏(日) http://cur

    「ぬいぐるみの図書館お泊まり会」の様子が市のウェブサイトや広報などに掲載
    waterperiod
    waterperiod 2011/01/13
    これは萌える。本当はぬいさん達の探検写真だけでも、flickrなどフォト公開サービスを使ってアップされるともっと嬉しいのだけど。
  • 神戸新聞|阪神・北摂|ぬいぐるみ、図書館にお泊まり 翌日写真に 宝塚

    子どもたちがお気に入りのぬいぐるみを一晩、図書館に預けると、翌日、夜の図書館でぬいぐるみが冒険している様子を撮影した写真がもらえる‐。こんなイベントが「ぬいぐるみの図書館のおとまり会」と銘打って11日夕から翌12日にかけて、宝塚市立西図書館(同市小林2)で開かれる。(上杉順子) 子どもたちにに興味を持たせよう‐と米国で取り組まれている催しで、最近、日に紹介された。国内での実施はまだ珍しいという。 「国民読書年」を記念した企画の一環。の読み聞かせ会にお気に入りのぬいぐるみを持ってきてもらい、子どもたちは終了後、ぬいぐるみを置いて帰る。その後、図書館職員が館内のさまざまな場所でぬいぐるみが遊んでいる写真を撮り、翌日、迎えに来た子どもたちに、その写真や、ぬいぐるみが読んで気に入ったという設定の絵を貸し出す‐という趣向。 米国では、簡単で安全な上、子どもが非常に喜ぶ‐と、各地で催されている

    waterperiod
    waterperiod 2010/12/04
    ぬいぐるみの図書館お泊まり会を米国で実践、というCAの記事がつい数ヶ月前のこと。何て対応が早くてノリの良い図書館だろう。
  • 404エラーページ|神戸新聞NEXT

    トップ 新着 地域 社会 事件・事故 経済 スポーツ カルチャー 教育・子育て 医療 連載・特集 地方行政・選挙 全国・海外 動画・写真 オピニオン

    waterperiod
    waterperiod 2010/09/15
    兵庫県立の課長にブラボー。資料の修復保存技術の勝利。しかし司書が全員この技術を会得しているわけではないのが残念。