タグ

2008年10月25日のブックマーク (6件)

  • asahi.com(朝日新聞社):リンゴ新品種、6千円払い忘れ?登録取り消し 青森県 - 社会

    リンゴ新品種、6千円払い忘れ?登録取り消し 青森県2008年10月25日13時53分印刷ソーシャルブックマーク リンゴ生産量日一の青森県は24日、新開発した2品種のリンゴが、農林水産省から品種登録を取り消されたと発表した。1品種あたり6千円の登録料の払い忘れとみられる。生産を県内に限定できるのが品種登録だが、取り消しで県外に流出するのを止められなくなる。 同県りんご試験場が開発した「あおり21、27」の2品種。今秋から農家に苗木が売り出され、長期保存や実が変色しないという特長がある。 県が06年3月に農林水産省へ品種登録を出願し、今年3月に登録された。だが、期限の1カ月以内に計1万2千円の登録料を納付せず、取り消された。種苗法により再登録はできない。 今月20日に農水省から通知が届いて知ったという。県は「原因を調査中」とし、「県内で栽培してもらうよう呼びかける。県独自のブランドとして育て

  • 青森県職員つうこんのいちげき 知事、記者会見で落涙 5品種の登録料計3万円払い忘れで新品種の登録取り消し 24年間かけて開発したリンゴなど - 天漢日乗

    青森県職員つうこんのいちげき 知事、記者会見で落涙 5品種の登録料計3万円払い忘れで新品種の登録取り消し 24年間かけて開発したリンゴなど この間、NHKのニュースで 赤く変色しないリンゴの新品種 を取り上げていた。 添加剤不要 のジュースなどが作れるという、これからの商品開発が楽しみな品種、というまとめだったのだが、そのリンゴ「あおり27」をふくむリンゴ2品種と新色のデルフィニウム3品種の登録申請後 一ヶ月以内に、1品種につき6000円の登録料を農水省に支払うのを忘れた ばっかりに 品種登録取り消し処分 となった。 河北新報より。 リンゴ品種登録取り消し 青森県職員、料金払い忘れ 青森県が開発し、今年3月に品種登録されたばかりのリンゴ2種と、観賞用花き3種の登録が取り消されたことが24日、分かった。県職員が登録料を払い忘れたミスが原因。三村申吾知事が同日の記者会見で明らかにし、陳謝した。

    青森県職員つうこんのいちげき 知事、記者会見で落涙 5品種の登録料計3万円払い忘れで新品種の登録取り消し 24年間かけて開発したリンゴなど - 天漢日乗
    waterperiod
    waterperiod 2008/10/25
    青森りんご試の世代を引き継いだ苦労が(泣)。/ちなみに出願料と登録料は違う。出願料は約5万円。つまり約25万円がパー。/失効直前に農水省が電話等で警告してたかによっても印象が異なる。警告義務はないが。
  • 私的録音録画補償金・私的複製の行方 - Copy&Copyright Diary

    日開催された文化審議会著作権分科会私的録音録画小委員会で、この小委員会での結論が見えてきたようだ。 いくつかの報道がなされているが、それを紹介したあとで、論点を整理してみる。 とりあえず、現時点で確認できた報道は以下のものがある。通信社が配信したものについては、省略する。 時事ドットコム:iPod課金、決着先送りへ=提案に賛否両論−文化審小委 http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2008102000434 文化庁、“iPod課金”結論を先送りへ〜依然として合意得られず http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/10/20/21241.html 補償金制度見直しは来年度以降に先送りへ,文化庁・録音録画小委の第4回会合:ITpro http://itpro.nikkeibp.co.jp/articl

    私的録音録画補償金・私的複製の行方 - Copy&Copyright Diary
  • ねえねえ,いやはや,ちょっとこれ,やれどうしたものか.あーまったくもう - 愚智提衡而立治之至也

    たまには仕事の話. 2005年度 約24万円 2006年度 約31万円 2007年度 約35万円 2008年度 約50万円これは,とある外国語雑誌の勤務先での購読料の推移(代理店経由). この雑誌は,もうひとつの雑誌とともに自然科学系の両巨頭とも言える雑誌であります.勤務先でも40年以上の長きに渡って購読を続けて来た雑誌でしたが,ここ数年,そのアコギな商売のやり口(無暗と増える派生誌,プリントよりオンラインが高額,派生誌をまとめ買いした顧客の優遇などなど)が水面下で取り沙汰されておりました.それがついに,単独でプリント版のみを購読すると50万円ですか.ちなみに,もうひとつの雑誌の購読料はプリント版のみでこちらの3分の1以下.昨今の円の独歩高を考えれば,これが当たり前ですよ.他の外国雑誌も,軒並み購読価格は据置きなのに,これだけが高騰を続けるというのは,さすがというか何というか.この雑誌の「

    ねえねえ,いやはや,ちょっとこれ,やれどうしたものか.あーまったくもう - 愚智提衡而立治之至也
    waterperiod
    waterperiod 2008/10/25
    今更ブクマ。問題の某誌をEJ購読してますが、あのサイトライセンスの数え方も常々あこぎだと思っております(^^;)。あの数え方さえなければ同じ出版社の派生誌もこじんまり必要な館でだけ購読できたのに。
  • 「貴重書は白手袋を着けて」という誤解(上)|資料保存器材

    人間は皆、周囲を取り巻くものを判断し理解するために五感、すなわち視覚、聴覚、嗅覚、触覚、味覚を持っている。これらの感覚は通常、我々の直接的知覚に豊かさや深みを加えるため連携して働くのだが、紙媒体の資料を閲覧するにあたって最も重要なのは、おそらく視覚と触覚である。紙のモノとしての性質と触覚の相互作用は、「手にした」証拠が喚起する質的情報と補足的情報を得ようとする練達の観察者の手助けをする。 手袋を使うことで触覚が遮られれば、紙、ひいては資料全体を認知しにくくなる。紙の厚みや柔軟性を感じる能力も鈍らせる。何枚の紙に触れているかが手袋をしてわかるだろうか? 触覚が損なわれた時にはうっかり2~3ページ同時にめくってしまうのはよくあることであり、手にしっくりしない綿手袋の不便な拘束により動きを妨げられ、ページを持ち上げたり、めくろうとして、ぎこちなく探ることになる。もし手袋が紙の小さな凹凸の上の

  • 「貴重書は白手袋を着けて」という誤解(上)|資料保存器材

    「貴重書は白手袋を着けて」という誤解 (上) 蜂谷伊代 訳    2008/9/19 キャスリーン・A・ベイカー (Cathleen A. Baker) 紙及び書籍のコンサベーションコンサルタント、教育者、研究者 ランディ・シルバーマン (Randy Silverman) ユタ大学図書館資料保存課長 原文は “Misperceptions about White Gloves,”  International Preservation News (No.37, December 2005, p.4-9)による。版元の International Federation of Library Associations and Institutions (IFLA) Core Activity on Preservation and Conservation (PAC) の許可を得て全訳

    waterperiod
    waterperiod 2008/10/25
    やはり最強はビニール手袋の下に綿手袋を装着、か?/どうでも良いけど文中、一見意味がありそうで実はなさそうな警句っぽいのを散りばめてるのを見て、何故か「ああ、文系だな」と思った。