タグ

2012年11月24日のブックマーク (6件)

  • 信金立てこもり:「ニコニコ動画」が中継 自粛要請に遅れ- 毎日jp(毎日新聞)

    waterperiod
    waterperiod 2012/11/24
    東京近郊以外の警察だとニコ動のようなメディアの存在を意識するのは難しいかも、と思った。そう言えばニコ動に公式な地方支局ってあるのだろうか。
  • (変わった)古本屋の作り方

    1972年佐賀県生まれのオトナ向け仕事多数のフリーライター。世間の埋もれた在野武将的スゴ玉の話を聞くのが大好き。何事もほどほどに浅く広く、がモットー。 前の記事:ヘヴィメタルでまちづくり? > 個人サイト service&destroy 自分は九州は佐賀県の出身なんですが、大学で京都に行くまで古屋を利用したことはたぶんなかった。まず近所にないし、街の方でみつけてもえらくボロっちくてまず入ろうという気はしなかったし。 それだけに東京に神保町や早稲田といった「古書街」といわれる場所があるのは、やっぱ歴史もあれば街自体もデカいからなあ、と思わせるものがあります。

    waterperiod
    waterperiod 2012/11/24
    サブカル+キワモノ系古書店。専門系古書店ってどちらかと言えば専門図書館に近いものがあるような。ブックオフにはやっぱり掘り出し物が眠っているのだね、と選書方法を読んで納得。
  • 紙切り芸人さんに聞く「無理な注文の切返し方」 :: デイリーポータルZ

    寄席がすきで、たまに見に行くことがあるのだけど、紙切り芸人さんのことがどうしても気になってしまう。 紙切り芸とは、寄席の観客から注文を受け、それをはさみを使って、即興で切っていくという芸で、寄席の色物(落語以外の芸)では定番のものだ。 観客から注文を受ける、と言っても事前に打ち合わせなどするわけではないので、色々とへんな注文をする客もいるのではないだろうか? なんだか心配になってきた。 とっても心配なので、紙切り芸人さんに直接聞いてみた。 (西村まさゆき) 勝手に心配してすみません 寄席の楽屋に聞きに行けば済む話なのに、知り合いのつてを使って取材をお願いしてしまったものだから、紙切り芸人さんの方からわざわざ来ていただける事になり、なんだかおおごとになってしまった……。 取材に応じてくださったのは、落語芸術協会に所属の林家花さんだ。あいさつもそこそこに、まず気になったのは、はさみだ。 ---

    waterperiod
    waterperiod 2012/11/24
    紙切り技術+対話術を同時進行で軽やかに披露して、初見のお客から目の肥えたお客までを爽やかに堪能させる、粘り強い修業に裏打ちされた寄席芸の世界。一度生で見てみたい。
  • http://2012.libraryfair.jp/node/1257

    waterperiod
    waterperiod 2012/11/24
    今回の図書館総合展で唯一聴講できたフォーラムなので、レポート化はとてもありがたいです(^^)。後日ブレインテックさんからのスライド提供があるそうなのでパーフェクト。
  • 朝日新聞デジタル:巡回図書館を中止-マイタウン和歌山

    ◎水害被害の新宮・相賀地区/不明の大前さん長女に贈る 新宮市立図書館は、約3千冊のを積んで市内を回り貸し出しする自動車文庫「なかよし号」の巡回地点の一つだった、同市相賀(おうが)の雑貨店「大前商店」前での貸し出しを中止することを決めた。昨年9月の台風12号水害で同商店が濁流にのみ込まれ、当時88歳だった大前習子さんが行方不明となるなど被害が出て相賀地区の住民が減ったことが理由。「最後の日」となった21日は、図書館から長女の幸子さん(69)に習子さんが好きだった推理小説の文庫3冊が贈られた。 図書館によると、なかよし号は、1977年から毎月第3水曜日に大前商店前で、地区の住民らにを貸し出していた。台風12号前の昨年8月末の時点で同地区には22世帯34人が暮らし、貸し出しの冊数は多い月で30冊前後に上った。だが、今は5世帯8人が残るだけで、を借りる人もいなくなったという。 幸子

    waterperiod
    waterperiod 2012/11/24
    2011年9月の台風12号の水害で、新宮市立図書館のBMの巡回先だった雑貨屋の建物とおばちゃんが犠牲に。当該地区の人口も22世帯→5世帯に減につきステーション廃止。直接の災害被害以外にこんな影響もあるのか。
  • http://2012.libraryfair.jp/node/1248

    waterperiod
    waterperiod 2012/11/24
    LRGについては何かdisりに見えるコメばかり書いてしまったけど、この100連発はよくぞここまでまとめたと思う。「これならすぐできそう」とか「これ他の図書館でもやってた」とか頭を巡らせつつ読んだ。 #図書館100連発