タグ

2013年12月29日のブックマーク (3件)

  • 蛇足ながら、ブックツリーについて更に思う - 日々記―へっぽこライブラリアンの日常―

    個人的には、ああ、そうそう、これだよ!と共感した記事でした。 私自身は、ブックツリーに対して書物の「著作としての人格や尊厳の否定」までの強い思いを抱くには至っていません。しかし、 「ユーザからの手に取るというアクセスに対して物理的以上に心理的に高い障壁を設けているのがブックツリーの構造です。」 という指摘には、例のツタヤ図書館の書架との対比と合わせて、深く納得させられます。 ブックツリーには公共図書館等での幸運な成功事例もあるようですが、あれは恐らくは図書館員と利用者との間の信頼関係の賜物ではないかと思うのです。 「なぜブックツリーに胸が痛むか」はもっと深堀りして考えてもいいのでは? - 図書館発、キュレーション行き 上記「egamiday 3」の記事への、ひいては現代の図書館員への批判的内容を含んだ記事です。 これについてあまりくどくどと語ることは避けますが、少なくとも、出版流通上の問題

    蛇足ながら、ブックツリーについて更に思う - 日々記―へっぽこライブラリアンの日常―
    waterperiod
    waterperiod 2013/12/29
    自ブログ。この件について少しだけ、しつこく語ってみました。
  • 2013年の風景―レファレンスあれこれ - klarer-himmel13's diary

    年の瀬に、いろいろ混ぜてみた。 このブログは、中の人をぼかして書いているので、かなりぼかした書き方をします。 中の人をご存じの方は、それを補いつつ読んでいただければ。 そうでない方は、すみません。。 egamidayさんの記事を読んで考えてみた。 ”うちとこ”のレファレンス・サービス: egamiday http://egamiday3.seesaa.net/article/383485018.html 自分の前提 勤め先:大学図書館 担当部署:レファレンス で、改めて"うちとこ"のレファレンスを振り返りつつ、2013年を振り返ってみた。 今年は(も)一日の半分をレファレンスカウンターで過ごした。 レファレンスに答えたり、即答できずに一旦引き受けた「宿題」に取り組んだり、講習会や授業の準備をしたり、レファレンスツールを作ったり、整えたり。案内したり、ツアーしたり、授業したり、イベント企画し

    2013年の風景―レファレンスあれこれ - klarer-himmel13's diary
    waterperiod
    waterperiod 2013/12/29
    これ大事→“最近は、自組織のどの機関や組織がどんな資料・情報を持っているのかに関心がある”
  • 2013年図書館系はてなブックマーク ベスト100+ - やわらか図書館学

    すべての学問分野をネットで無料で探すための210個のリソースまとめー新入生におくる探し方その2 読書猿Classic: between / beyond readers マンガ3万冊を畳でゴロゴロしながら読めて1日400円 「立川まんがぱーく」が素敵すぎる - ねとらぼ 書籍代を大幅削減「その図書館にあります。」 - 着ぐるみ追い剥ぎペンギン メディア・パブ: 大英図書館が100万点以上の画像を公開、無料で利用可能に http://www.47news.jp/CN/201308/CN2013081601001339.html サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ 図書館で借りたにいかにも手作りっぽい可愛いしおりが挟まっていた : おうち速報 yuma-z.com Amazon図書館にあるか一目瞭然 Chrome拡張「その図書館にあります。」が便利 - ねとらぼ h

    2013年図書館系はてなブックマーク ベスト100+ - やわらか図書館学