タグ

ブックマーク / www9.nhk.or.jp (5)

  • NHK ガッテン!

    waterperiod
    waterperiod 2014/12/29
    父親の死をきっかけに「無痛性の心筋梗塞」というのがあることを最近初めて知りました。うちは残念ながら間に合わなかったけれど、危険を抱えた人に少しでもこうした症状の事例を知っておいて欲しいと思います。
  • いま語りたいこと、聞きたいこと... 「あまちゃん」スタッフ座談会 | 編集部イチオシ! | NHKドラマ

    いま語りたいこと、聞きたいこと... 「あまちゃん」スタッフ座談会 いよいよ年末! 「あまちゃん」で沸きに沸いた一年を締めくくる番組として、「あまちゃん総集編」(2013年12月22日・23日)と「あまちゃん祭り」(2013年12月30日)が放送になります。 番組をさらに楽しんでいただくために、そして、ドラマを応援してくださった皆様への感謝として、「あまちゃん」の訓覇プロデューサー・井上ディレクター・吉田ディレクターに、収録の際のエピソードやイチ押しのみどころ、そして「ドラマにかける思い」など、貴重なエピソードをあれこれお聞きしてきました! 広報・福島(以下、広報) 進行役のあまちゃん広報担当(ポスターやWEBを担当)の福島です。きょうは、インターネットでお寄せいただいた質問を軸に、スタッフのみなさんに、あれこれお伺いしていきたいと思います。 まず、ひとつ目の質問。ネットでは「あまロス」と

    いま語りたいこと、聞きたいこと... 「あまちゃん」スタッフ座談会 | 編集部イチオシ! | NHKドラマ
    waterperiod
    waterperiod 2014/01/05
    前髪クネ男のクネクネ演技指導は古田さんだったのかw 納得。そしてさんてつの全面協力体制が半端ない。運行本数が少ないからこそできた対応?
  • 萩尾望都さん・紫綬褒章インタビュー全文掲載 | NHK「かぶん」ブログ:NHK

    「ポーの一族」や「トーマの心臓」、「11人いる!」などの文学性高い作品で、従来のファンタジーやSF漫画の領域を広げたと評価される漫画家の萩尾望都さん(62歳)。「表現のジャンルとして漫画は、小説などより映画音楽の方に近い」と話す萩尾さんの、紫綬褒章受章インタビューを全文掲載します。 聞き手は科学文化部・安井俊樹記者です Q)まず受章のご感想を。 まさか、いいんでしょうかほんとにって感じで、まだそのびっくりが続いているような感じです。当にびっくりしています。 最初にお話を頂いたのが3月で、パリでやるサロン・ド・リーブル(書籍見市)に出かけるために用意をしている最中でした。電話を受けて当にびっくりしまして、自分が何を答えたかよくおぼえていないのですが、これはまだ公式ではないので、公式の発表があるまでは周りの誰にもおっしゃらないで下さいと言われて。仕事のスタッフだけに話をしましたが。

    waterperiod
    waterperiod 2012/05/03
    絵で美しく「時間を自由に操作」するのは言うは易く行うは難しなのだけどこの方は当たり前にそれを実現している。同じ時代に生きている事に感謝。そして確執のあったお父様、亡くなられたのか。お母様とは大分軟化?
  • 市川亀治郎さん・香川照之さん 記者会見全文掲載NHK「かぶん」ブログ:NHK

    テレビなどでも活躍する歌舞伎俳優の市川亀治郎さんが、来年6月に四代目市川猿之助を襲名することになりました。 また、猿之助さんの息子で人気俳優の香川照之さんが、来年6月の興行で「市川中車」を襲名して、長男の政明さんとともに初舞台を踏むことも発表されました。 大名跡を、親子の因縁を、それぞれ背負ったお二人の記者会見を全文掲載します。 ▼市川亀治郎さん挨拶 伯父・市川猿之助のたっての希望によりまして今回私が四代目として猿之助を継ぐことになりました。しかし名前というものは個人のものであって歌舞伎というものは個人のものではないので、やはり諸先輩方、市川宗家、そして松竹株式会社の方々のご協力がなくてはあいつとまりませんので皆様にご相談したところ、松竹にはぜひと言うことで快諾を頂き、市川宗家(團十郎)からは「君なら大丈夫だろう」ということでお許しをいただきました。こののちは猿之助という名前を次の世代に受

    waterperiod
    waterperiod 2011/09/29
    会見に至る迄にクリアされた筈の諸問題に思いを馳せるとともに、それを可能にした香川さんの我が子を梨園に還す甘さ0の意志の強さ、そして歌舞伎界に臨む覚悟と謙虚さを発言の端々から感じ取ってる。
  • NHK「かぶん」ブログ:NHK | 取材エピソード | チェルノブイリ医師の思い・菅谷医師の講演全文掲載です

    25年前のチェルノブイリ原発事故の後、ベラルーシに渡り、5年半、現地で甲状腺がんの子供の治療にあたった外科医の菅谷昭さん(すげのや・あきら/現・長野県松市長)。 18日のニュースウオッチ9で放送した特集の中で、時間の都合でお伝えできなかった菅谷さんの講演内容を全文掲載します。 「テーマ:子供たちを被ばくからどう守るのか」 2011年5月14日午後1時半から1時間程度 福島市の保育園にて 講師:長野県松市長/医師 菅谷昭(すげのや・あきら)    ベラルーシの小児科医 アナスタシア・タルカチョア    長野県立こども病院副院長 中村友彦(なかむら・ともひこ) 【菅谷医師】 今回、こういう形で、まさか私が保育園のお母さん、お父さん方とお話しするとはゆめゆめ思っておりませんでした。私は元々が外科の医者でありまして、なおかつ私の専門とする領域が甲状腺ということで、私自身1996年から5年半、チ

    waterperiod
    waterperiod 2011/05/21
    原発のお膝元で今知りたい事、そして親が子にできることを誇張も過剰武装も何もなく誠実に提示した講演内容。
  • 1