タグ

2014年7月26日のブックマーク (10件)

  • 養育費問題 - BUNTENのヘタレ日記(はてなblog版)

    シングルマザー、追い詰められて 今そこにある貧困 これに限らず、養育費がシングルマザー問題のキーポイントのように言われる例は多いんだが、貧困問題は一筋縄ではいかないことが多い。払えるのに逃げ回っている男、もいるだろうが、(俺みたいに)払えない状況の男、もまたいるはずだ。なら子作りするなよ、というのは一見正論だが、その結果が今の少子化ではないのか。養育費がキーだと考えた人には、もう一歩引いた視点からの考察を望みたい。m(_◎_)m

    養育費問題 - BUNTENのヘタレ日記(はてなblog版)
    watto
    watto 2014/07/26
    あらゆる具体例が特殊例なんだと思います。
  • 12年の強力な太陽風、地球をニアミス NASA (AFP=時事) - Yahoo!ニュース

    【AFP=時事】2012年に地球のそばをかすめた強力な太陽風は、地球を直撃していれば「現代文明を18世紀に後退させる」ほどの威力があるものだったと、米航空宇宙局(NASA)が23日、発表した。 【図解】太陽フレアとは  NASAによると、2012年7月23日に地球の軌道上を駆け抜けた太陽風は、過去150年間で最も強力なものだった。しかし、何が起きているかを理解している人はほとんどいなかったという。 「もしも、(この太陽風の)発生がほんの1週間前にずれていたら、地球は集中砲火を浴びていただろう」と、米コロラド大学(University of Colorado)大気宇宙物理学研究所(Laboratory for Atmospheric and Space Physics、LASP)のダニエル・ベーカー(Daniel Baker)教授は語る。 代わりに、太陽風は「そのような事象を測定するため

    12年の強力な太陽風、地球をニアミス NASA (AFP=時事) - Yahoo!ニュース
    watto
    watto 2014/07/26
    19世紀のキャリントン・イベントにさかのぼらなくても、講談社ブルーバックス『太陽と地球のふしぎな関係―絶対君主と無力なしもべ』asin:4062577135 の冒頭には、[google:ヒントン列車衝突事故]の原因が太陽風だったのではと
  • 万里の長城の西端、漢代玉門関の遺跡見つかる―中国|レコードチャイナ

    ◇東京で新たに166人感染10/13 15:27 ◇FBIによる捜査を受けていた孔子学院の代表者が死亡―米華字メディア10/13 15:20 ◇福島原発事故訴訟、最高裁へ10/13 15:19 ◇最高裁、契約社員に退職金認めず10/13 15:19 ◇東京で新たに166人感染10/13 15:04 ◇火災1年、首里城祭31日に開幕10/13 14:50 ◇NFL、セインツが3勝目10/13 14:48 ◇BTSの受賞コメントに中国ネットで批判の声、イメージキャラクター商品も次々削除10/13 14:40 ◇池袋にキッズパーク誕生10/13 14:20 ◇韓国のインスタントラーメンがまた「世界最高」に=ネット歓喜「韓国人が一番愛するラーメン」10/13 13:20

    万里の長城の西端、漢代玉門関の遺跡見つかる―中国|レコードチャイナ
    watto
    watto 2014/07/26
    東端がホッテントリ入りしたこともありましたね。 http://japan.digitaldj-network.com/articles/27567.html “そういえば、はじめて見たわ… 「万里の長城の終着点」って存在するんだよな。確かに”
  • 戦後70年に向けて:いま靖国から/40 生き永らえた命令者 - 毎日新聞

    watto
    watto 2014/07/26
    ↓ 「アフリカの内戦地域でいちばん怖いのは少年兵」と故鴨志田穣が言ってますね(うわ既出だった!
  • 面白過ぎる! もしも地球が『立方体』だったら? | PLUS1WORLD

    完全な球ではありませんが、地球は丸い形をしています。今となっては、地球は丸いということは常識です。 その常識を一回捨て、「もしも地球が『立方体』だったら?」という案を元に、専門家の学術的な議論を参考にしながら制作された映像があります。それが「Cubic Earth もしも地球が立方体だったら」という映像です。 地球が立方体になると、今の地球と比べてどれほど環境が変わってしまうのか? 果たして人類は生存できるのか? そういったことが分かる動画なので、宇宙や科学を考える上で面白いシミュレーションになっています。 映像の製作は、公益財団法人 日科学協会 によるものです。 動画は前編(15分)、後編(17分46秒)に分かれいて、YouTubeで公開されています。 前編 四角い地球との遭遇 立方体地球……。まず、見た目がすごいですね……。 形が変わるだけでも、地球の環境が激変してしまうことが、前編

    面白過ぎる! もしも地球が『立方体』だったら? | PLUS1WORLD
    watto
    watto 2014/07/26
    ここまで極端なことを考えなくても、月がないだけで地球の環境は一変するんだそうだ。一日が8時間とか地表は常に暴風とか。少し古い本だけど『もしも月がなかったら―ありえたかもしれない地球への10の旅』asin:4487761131
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    watto
    watto 2014/07/26
    清水義範『蕎麦ときしめん』asin:406184542X にも、つボイノリオ『名古屋はええよ!やっとかめ』にも、内容的に負けてるじゃないかやりなおし。
  • 理系は使わない言葉

    世の中の文系(非理系)の人が理系チックな表現をしようとして、理系の人間が聞くと「その用法はありえねぇ!」と思うものが少なからずあります。俺が理系を代表してるかはわからないけど、あくまで主観で、違和感を感じた例をいくつか挙げてみます。 ■理論的先人の偉大な理論があれば別だが、そういうのでない限りは「論理的」であっても理論じゃありません。 ■「ベクトル」の誤用ベクトル自体は理系も使うんだけど、ベクトルは、方向という意味ではありません。なので「ベクトルは同じ方向に向かってる」とは言うが、「ベクトルは同じなんだけど大きさが違う」みたいなことは言いません。 ■加速度的に僕は絶対に使いません。加速度は値です。値というか、ベクトル。「加速的」の方がいいと思います。■力学が働くなにかしらの外部要因的影響が発生する、の意らしい。力学は学問なので、働きません。「力」のことでしょうか。斥力・引力等なら分かります

    watto
    watto 2014/07/26
    itotto さんの指摘があったので探してきた(というほどではない。ぐぐったら一発で出た) http://anond.hatelabo.jp/20090330183554
  • Yahoo!ニュース

    「ママ、かゆい…」地震でやけど負った5歳男児が死亡 医師に“入院できない”と告げられ…「守ってあげられとったら」母の悲しみ癒えず

    Yahoo!ニュース
    watto
    watto 2014/07/26
    イギリスのメディアって伝統的に根性あるよなという印象。日本のメディアも見習ってほしいと書こうとして、[google:ミートホープ]とか[google:ハンナン]とか、むしろ日本の食肉会社が潜入取材される側かもとも思った。鬱。
  • シングルマザー、追い詰められて 今そこにある貧困:朝日新聞デジタル

    急な仕事で子どもを預けないといけない。ひとり親で収入は少なく、頼れる人も限られている。一体どうすれば良いのか。 3月、インターネットで見つけたベビーシッターに預けた男の子が、遺体で見つかるという痛ましい事件が起きた。横浜市の山田龍琥(りく)くん(当時2)。母親(22)は取材に「助けてあげられなかった。ごめんねってしか、言えないです」と語った。 一人で龍琥君と1歳の次男を育ててきた母親にとって、生活は楽ではなかった。親元で暮らしていたが、父は病気を患い、生活保護を受けている。親にこれ以上頼るのも難しい状況だった。 ネットで見つけたシッターに預けたのは、我が子のために少しでも働きたかったからだ。シッターの男(26)は7月、龍琥くんへの殺人容疑で再逮捕された。 事件発覚当時、一部のネット利用者がブログなどに書き込んだのは「母親の責任」だった。 東京都杉並区の田中裕太郎区議は「ベビーシッター事件

    シングルマザー、追い詰められて 今そこにある貧困:朝日新聞デジタル
    watto
    watto 2014/07/26
    生活に困窮するシングルマザー達に、収入と生活に必要な額との差額を補填する生活保護費が適切に支払われれば、第三子なんちゃらよりも確実な少子化対策になると思うぞ。まあ第三子は第三子でやるべきだと思うが。
  • 財務相、成長率見通し下方修正「外需が下がったことが大きい」 - 日本経済新聞

    麻生太郎副総理・財務・金融相は22日午後の閣議後記者会見で、同日午前の経済財政諮問会議(議長・安倍晋三首相)で2014年度の実質国内総生産(GDP)成長率見通しを13年末時点の予想から0.2ポイント下方修正し、1.2%としたことについて「(消費増税による)駆け込み(需要の反動減)

    財務相、成長率見通し下方修正「外需が下がったことが大きい」 - 日本経済新聞
    watto
    watto 2014/07/26
    ↓ それ以上に「中韓との関係をこじらせたのも失敗」とは言わないでしょうね。実質そうでも。