タグ

ブックマーク / s-supporter.hatenablog.jp (14)

  • 【告知】「エムハンド」社にSEO(WEBマーケティング)コラムを寄稿しました - 検索サポーター

    コラムを寄稿しました! この度、ウェブサイト、メディア事業を行っている「株式会社エムハンド」様のメディア、「士業WEB集客ブログ」に士業様向けのSEO(WEBマーケティング)コラムを寄稿しました! 士業様向けのコラムではありますが、SEO(WEBマーケティング)について書いたコラムであり、どなたでも読めるようにと書いたコラムとなっています。 (但し、士業WEBサイト担当の方をペルソナ、ターゲットとして書いていますのでWEBの仕事に関係する内容であり、少し専門的な話でもありますので親近感はあまり感じられないかもしれません・・・) 早速ですが日、第一稿が公開されていますので是非お読みください! 成果を出すSEO/WEBマーケティングとは?士業サイトに活きるオウンドメディア運用の第一歩 | 士業WEB集客ブログ | 士業のWEB集客はホームページ制作のエムハンドへ 今回の寄稿の経緯 実は先月末

    【告知】「エムハンド」社にSEO(WEBマーケティング)コラムを寄稿しました - 検索サポーター
    watto
    watto 2015/07/28
    おおこれはすごい!
  • 【ブログ運営】「検索サポーター」が開設から一周年を迎えました - 検索サポーター

    開設一周年です 当ブログ「検索サポーター」が日、開設一周年を迎えました。 2014年7月1日にスタートし、更新したエントリー数はこのエントリーを含めて389エントリーとなります。 ブログを始めた当初は毎日複数のエントリーをアップしていたのですが、最近はおかげ様で仕事が忙しくなったこともあり、毎日は更新できなくなってしまっています。 (その仕事も当ブログを通しての依頼であり、サイト運用、ディレクション、アクセス解析などはもちろん、最近は執筆、寄稿の依頼をよくいただいています。) そんな状況でも何とか続けられているのは、ひとえにブログを読んで下さっている皆様のおかげです。 この場を借りてお礼申し上げます。 ありがとうございます。 ありがとうございます! 沢山のリアクション ブログを更新すると、TwitterやFacebookでのシェア、はてなブックマーク、スターなどを読者の皆様からいただける

    【ブログ運営】「検索サポーター」が開設から一周年を迎えました - 検索サポーター
    watto
    watto 2015/07/02
    ブログ開設一周年おめでとうございます!
  • 【忘れられる権利】フランス当局がGoogleに全世界で「忘れられる権利」を適用することを求める - 検索サポーター

    Googleドメイン全てを対象に 『CNET Japan』のエントリー「仏当局、「忘れられる権利」を全世界に拡大するようグーグルに命令 - CNET Japan」にて、個人情報保護を扱うフランスの独立行政機関CNIL(Commission nationale de l'infromatique et des libertes)が、Googleに対し、現状にそぐわない過去の個人情報に関して削除を求められた場合、欧州だけでなく全世界のネット、Googleドメイン(最も人気の高い「google.com」を含む)全ての検索結果から削除することを求めたと報じられていました。 全ての検索結果から消すことは出来ないことはないでしょうが、Googleが素直に従うかどうかはまだ分かりません。 この「忘れられる権利」については欧州はもちろん、日でもGoogleに検索結果を削除する訴えが起こり、認められた例が

    【忘れられる権利】フランス当局がGoogleに全世界で「忘れられる権利」を適用することを求める - 検索サポーター
    watto
    watto 2015/06/15
    “事実無根の書き込み、過剰な誹謗中傷、風評被害を流されている” これよね。
  • 【Google】Twitterのリアルタイム検索が復活!この際、Twitterをうまく活用しよう! - 検索サポーター

    重要なポイントは… 当面は英語版のみの機能です 更に多くの人に見つけられる 但し、炎上しやすい環境でもある Twitterをうまく活用しましょう 当面は英語版のみの機能です 以前に米Twitterと米Googleが提携合意し、リアルタイム検索が復活するであろうことを当ブログでもお伝えしました。 【GoogleTwitterと提携合意でリアルタイム検索が復活か - 検索サポーター そして先日、Googleの検索結果にTwitterのツイートがリアルタイムで表示されることになったことを『TechCrunch Japan』が「Google、モバイルとデスクトップの検索結果にツイートを含める | TechCrunch Japan」というエントリーで報じていました。 当面は英語版のみの機能ですが、今後は他の言語(もちろん日語)にも拡張される予定もあるようです。 ツイートが表示されるのはAndro

    【Google】Twitterのリアルタイム検索が復活!この際、Twitterをうまく活用しよう! - 検索サポーター
    watto
    watto 2015/05/22
    つかTwitterの炎上は、アカウント持ってない人まで波及するのが特異な気が…「はてな」やmixiやFacebookだったらコップの中の嵐で済みそうなことが、Twitterに限っては外部も巻き込んで延焼するというイメージがあります(^_^;
  • 【SEM】Googleが5月5日にAdWordsの新サービスを発表 - 検索サポーター

    ※ 2015/5/6:文末に概要をまとめた滝井秀典さんのブログエントリーへのリンクを追記。 ゴールデンウィーク中に Googleの『AdWords 日版 公式ブログ』のエントリー「Inside AdWords-Japan: 5 月 5 日に AdWords の新サービスを発表します」に、AdWords の新サービスをご紹介するために、5月5日午前9時30分(米国太平洋標準時間)/(日時間5月6日午前1時30分)にライブストリームの開催(英語)を予定していることが書かれていました。 日時間5月6日午前1時30分に開催ということは・・・ゴールデンウィーク最終日前日の夜中に発表ですか・・・ (なかなか酷な時間ですね。) 新サービスは世界中の広告主様のご意見やご要望が盛り込まれているとのことですが、従来の広告手法から劇的に変わることはないとは思います。 それでも期待はしてしまいますよね。 (

    【SEM】Googleが5月5日にAdWordsの新サービスを発表 - 検索サポーター
    watto
    watto 2015/04/18
    5月5日というのは米国でも何か特別な日にちなんだろうか?
  • 【ブログ運営】デマを流す、拡散に加担しないために - 検索サポーター

    寄稿記事より 「株式会社ユナイテッドリバーズ」様の定期連載にて、週末にコラムを寄稿しました。 【コラム】ニュース記事が削除された!それ、陰謀じゃなくコンテンツシンジケーションです | 東京、千葉などのSEO対策会社はユナイテッドリバーズ 今回の記事はコンテンツシンジケーションについての説明、及びネット上でのちょっとした作法について書いてみました。 (自分が寄稿した記事でナニですが)この記事を元に、ネット上(主にSNS)での振舞いについて書いてみます。 「リツィートだ!」 ・・・その前に。 デマを流す、拡散に加担しないために 話題の元になったつぶやき(Twitterアカウント)や、拡散に加担したまとめブログは(意図的に)センセーショナルな書き方をしてデマを流すことで有名ではありますが、この手の話題は中身の真偽はもちろん、情報提供元すらもちゃんと確認をされずに伝播、拡散してしまう性質があります

    【ブログ運営】デマを流す、拡散に加担しないために - 検索サポーター
    watto
    watto 2015/02/22
    そのうちネット発「豊川信用金庫事件」 http://bit.ly/1wfXN0a みたいなことが起きるんじゃないかと心配(もう起きてる?
  • 【Google】モバイル推奨構成の主要3ポイント - 検索サポーター

    ※ 2015/2/7:各条件について説明を追記。 北九州より 今日は北九州からブログを更新しています。 なぜ北九州からなのかと言うと、今週日曜日に行われる北九州マラソンに参加するからなのです。 完走を目指して頑張って走ってきます! ・・・もし、日曜日に当ブログの更新がなければ「力尽きた」のだと、お察しください。 閑話休題。 今日は私がいつもチェックしているサイト『Web担(Web担当者Forum)』のエントリー「古い記事を人気コンテンツに変える16個の魔法 など10+4記事 | 海外&国内SEO情報ウォッチ | Web担当者Forum」のテーマ「モバイル3構成の主要ポイントをグーグルが紹介」についての情報共有、および考察をしてみたいと思います。 モバイル対応で大切なことです。 大切なのはGooglebot(検索アルゴリズム)に認識させること モバイル対応の主要ポイントは以下の3つとなってい

    【Google】モバイル推奨構成の主要3ポイント - 検索サポーター
    watto
    watto 2015/02/07
    “完走を目指して頑張って走ってきます!” おお、無理しない範囲で頑張ってください!
  • 【告知】「ユナイテッドリバーズ」社でSEOコラムを執筆します - 検索サポーター

    コラムを執筆することが決まりました! この度、SEO対策事業を行っている「株式会社ユナイテッドリバーズ」様のコーポレートサイトにて、私がコラムを執筆することが決まりました! 主にSEOについて(WEBに関連する話題も織り交ぜながら)、週に2,3のペースで連載をしていく予定です。 早速ですが日、第一稿が公開されていますので是非お読みください! 【初心者向け】SEOを行う前に明確にしておくこと | 東京、千葉、木更津などのSEO対策会社はユナイテッドリバーズ 今回の連載の経緯 実は先月の下旬にこのお話をいただき、実際に会ってやりとりをした(詳細を話し合った)のは先月末でした。 話は即断即決でスムーズに進み、早くも日、第一稿の公開となりました。 (既に決まってはいましたが、実際にアップされてから告知しようと考えていましたので、このタイミングでの告知となりました。) また、今回のお話のきっか

    【告知】「ユナイテッドリバーズ」社でSEOコラムを執筆します - 検索サポーター
    watto
    watto 2015/02/05
    おめでとうございます!
  • 【検索】新聞やソーシャルよりも検索エンジンが信頼できるメディアに - 検索サポーター

    「探し出す」という行為がそう思わせる あなたは一般ニュースや情報を探すとき、どのタイプのソースを信頼するでしょうか。 エデルマン(Edelman)が公表した「2015 Edelman Trust Barometer – Global Results」によると、今は検索エンジンが最も信頼できるニュースソースであるという調査結果が出たことが、サイト『メディア・パブ』の「メディア・パブ: 信頼できるニュースメディア、新聞やソーシャルよりも「検索エンジン」が」というエントリーに書かれていました。 相対的に新聞やテレビの信頼性が低くなってきていることは分かりますが、検索エンジン経由、検索して探し出したニュースへの信頼が高いというのはこれからも続くであろうと思われます。 ※ 詳細なデータは元エントリーをご覧ください メディア・パブ: 信頼できるニュースメディア、新聞やソーシャルよりも「検索エンジン」が

    【検索】新聞やソーシャルよりも検索エンジンが信頼できるメディアに - 検索サポーター
    watto
    watto 2015/01/22
    アドウェアの駆除方法を検索したら「これが[google:逆SEO]というやつか!?」と暗闇を垣間見たことがあって、検索結果も安易に信じちゃいけないと思うようにしています。
  • 【ブログ運営】新年の挨拶と今年の抱負など - 検索サポーター

    新年のご挨拶 読者の皆様、新年あけましておめでとうございます。 旧年中はいろいろとお世話になりました。 今年もよろしくお願いします。 呼んだ? 新年を迎えてのお知らせ さて、新年最初のブログ更新はお知らせからです。 当ブログのタイトルを変更いたします。 「検索サポーターのアンテナ」から、「検索サポーター」へ変更いたします。 ・・・え?「のアンテナ」を取っただけ? そうです。それだけです(笑) 実は「アンテナ」というワードは、なんとなくつけただけで特に意味はありませんでした。 「アンテナサイト」っぽいことすらやっていませんし、当ブログに「アンテナ」というイメージもあまりないことから、年が変わるこのタイミングで外そうということは、かなり前から考えていたことでした。 基的に、サイト(ブログ)のタイトルは関連する(重要視する)ワードを入れ、なるべく短いものがよいと言われます。 もっと言えば、その

    【ブログ運営】新年の挨拶と今年の抱負など - 検索サポーター
    watto
    watto 2015/01/01
    明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。
  • 【Google】スペイン新聞社出版社協会が政府とEU競争当局にGoogleニュースの継続を要請 - 検索サポーター

    予想通りドイツの二の舞になりそうです 私がいつもチェックしているサイト『SEMリサーチ』に「スペインAEDE、EU競争当局に Google News を継続させるよう要請 ::SEM R (#SEMR)」というエントリーがアップされていました。 スペインが2015年1月から国内で施行される新しい著作権法に対処するため「グーグル税」を導入することを決定しましたが、米Googleはその対応としてニュース検索サイトの「Googleニュース スペイン版」を閉鎖することを発表しました。 既報の通り、同国で改正著作権法が可決され、来年1月以降に新聞社や出版社の記事のほんの一部でも検索結果のスニペット(説明文)欄に引用表示する場合は、出版社に利用料を支払う必要が生じるためだ。利用料を請求するか否かの自由は個々の出版社に与えられていないため、検索結果に表示したいのであれば支払いが義務づけられる、事実上の

    【Google】スペイン新聞社出版社協会が政府とEU競争当局にGoogleニュースの継続を要請 - 検索サポーター
    watto
    watto 2014/12/16
    Googleは三権+マスメディアに続く第5の権力と言われることは知っていたけど、こういうニュースがあるとそれを実感する。
  • 【ブログ運用】更新日時を追記することで情報の鮮度をお知らせする - 検索サポーター

    ブログは追記、修正するもの 私がいつもチェックしているサイト『Web担(Web担当者Forum)』のエントリー「キャッシュ日時はクロールやインデックスとは関係なし | 海外&国内SEO情報ウォッチ | Web担当者Forum」にあるテーマ「記事の公開日を削除すればグーグルの評価が上がるのか?」についての共有と、私なりの雑感をまとめたいと思います。 何年もブログを運営していて、数千記事を公開してきた。今でも通用するコンテンツだったとしても、5~6年前の古い記事をグーグルは上位表示させなくするだろうか? 公開日を訪問ユーザーにはわからないようにしようかと考えている。 意見を聞かせてほしい。 引用: キャッシュ日時はクロールやインデックスとは関係なし | 海外&国内SEO情報ウォッチ | Web担当者Forum 情報が新鮮だということは「現状に即している情報」であるということですし、月日が経つこ

    【ブログ運用】更新日時を追記することで情報の鮮度をお知らせする - 検索サポーター
    watto
    watto 2014/12/05
    例によって話はズれますが、ブログの旧記事を修正すると「購読中のブログ」にも表示されません? 私はよくリンクを修正したりしてるので、他人に迷惑をかけてないか心配なんですが。
  • 【Google】月額1~3ドルの寄付で広告を非表示にする投げ銭サービス「Contributor」 - 検索サポーター

    寄付金はサイト運営者に WEBマーケティング系情報サイト『MarkeZine』に「Google、月額1~3ドルの寄付で広告を非表示にし、サイト運営を支援する「Contributor」:MarkeZine(マーケジン)」というエントリーがアップされていました。 Googleは、寄付をすると広告なしでウェブページを表示するしくみの「Contributor by Google」をスタートしました。 (まだ正式にリリースしたのではなく、テスト中のようです。) 寄付金はサイト運営者に届けられるとのことです。 Contributor by Google 「Contributor by Google」は月にいくら寄付するかを決め、このプロジェクトに参加しているサイトを訪れ、そのサイトを支援するしくみ。月額は1~3ドルの範囲から選択し、寄付した人がそのサイトを訪れると、寄付金の一部がサイトをつくっている人

    【Google】月額1~3ドルの寄付で広告を非表示にする投げ銭サービス「Contributor」 - 検索サポーター
    watto
    watto 2014/11/26
    発想は面白いと思ったが、ちょっとランサムウェアみたいとも思った。あと筒井康隆の古い短編に『にぎやかな未来』というのがあって、早い話が広告だらけのディストピア物で…(^_^;
  • 【Google】米10代の若者50%以上が音声検索を使うことからハミングバードを考える - 検索サポーター

    アメリカでは音声検索が常識 私が毎日チェックしているサイト『海外SEO情報ブログ』に、米Googleが米国における音声検索の利用動向調査を実施し、その結果「10代の若者の50%以上がGoogle音声検索を毎日使う」ということが分かったと書かれていました。 10代の若者の50%以上がGoogle音声検索を毎日使う、音声検索を使う大人は“情強”? | 海外SEO情報ブログ 皆さん、音声検索は使っていますか? 私は音声検索はもちろん、Siriすら使っていません。 iPhoneにてGoogle検索やSiriで音声入力が出来ることは知っていますが、全くと言っていいほど使っていません。 検索するときもタップで文字入力をしています。 これはあくまでアメリカでの調査結果なので、日はまだまだ少ない方だと思います。 (ハンズフリーな電話ですらあまり普及していない、オペレーターなどは使いますが、多くの人が普段

    【Google】米10代の若者50%以上が音声検索を使うことからハミングバードを考える - 検索サポーター
  • 1