タグ

ブックマーク / vague.style (1)

  • 「ETC2.0」は普通のETCと何が違う? 普及率は全体の1割未満!? それでもいま買い換えるメリットがある理由とは | VAGUE(ヴァーグ)

    ETC2.0」は普通のETCと何が違う? 普及率は全体の1割未満!? それでもいま買い換えるメリットがある理由とは CAR & BIKE / COLUMN / LIFE & CULTURE / OTHER 2023-5-11 writer 会田肇 高速道路の利用者のほとんど(約95%)が利用している自動料金収受サービスがETCです。そんななか、大容量の通信を可能とした新世代のETC、「ETC2.0」のセットアップ件数も年々増えています。ETC2.0とはどんなものなのでしょうか。またETC2.0のメリットは何なのでしょうか。 カーナビで高速道路渋滞を考慮するルート探索にはETC2.0を使う必要がある ETCとは、ご存じのとおり高速道路の料金を無線通信によって自動的に決済するサービスです。 その利用率は極めて高く、2023年2月のデータでは一日あたりの利用台数は779万台で、全体の94.4%

    「ETC2.0」は普通のETCと何が違う? 普及率は全体の1割未満!? それでもいま買い換えるメリットがある理由とは | VAGUE(ヴァーグ)
    watto
    watto 2023/05/14
    第一印象「やめてよ!」マイナ保険証もそうだけど、現状で回っているシステムを無理やり改変し、利用者に負担を強いて、たぶん関係業界が潤うという絵が見える。
  • 1