タグ

後でに関するwavementのブックマーク (404)

  • エンジニアを目指す人に伝えたいこと - jkondoの日記

    今年のはてなサマーインターンが終了しました。インターン生が開発した6つの新機能もリリースされ、好評を頂いています。最後に残った6つ目の新機能「はてなブックマークのTwitter連携をさらに強化!」もいよいよ来週出ることになりました。 インターン参加者の体験レポートもなかなか熱いです。 今年もはてなインターンが精神と時の部屋状態だった件 - SELECT * FROM life; はてなインターン2010に参加してきました - ✘╹◡╹✘ たべのログ 夢にまで見たはてなサマーインターンに参加してきた。 - ただのらくがき帳。 はてなインターンに行ってきた - 備忘録 今回は今年のエンジニアインターンの中で参加者に向けて僕が話した内容を紹介したいと思います。 技術は人のためにある エンジニアに向けて僕が強調したのは「技術は人のためにある」ということです。 インターンで技術力の点数をつけたり順位

    エンジニアを目指す人に伝えたいこと - jkondoの日記
  • カンタン!効果的なユーザビリティテストについて : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは!コンシューマメディア部ディレクター浪越です。 制作ディレクターとして、サイトの改修に着手することがありますが、その際どうやって改善点を見つけるかがいつも問題になります。 色々なサイトを見て便利な機能を探して、改修に取り入れることができないかを考えることはとても重要です。 しかし、もっと問題解決に効果的な方法はないのか…。グループインタビューやユーザビリティテストなど、簡単にできればいいのに…。と思うディレクターさんもいらっしゃるのではないでしょうか。 実はユーザビリティテストであれば、テストするユーザーも含め、3人いれば実施が可能なのです。 今回は、簡単にできるユーザビリティテストの方法をご紹介いたします! グループインタビューとユーザビリティテストの違い まずは、混同されがちなグループインタビューとユーザビリティテストの違いをまとめます。 グループインタビュー 【目的】 人間

    カンタン!効果的なユーザビリティテストについて : LINE Corporation ディレクターブログ
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • めんどくさい私がブログを書き続けるのに解放してきた10のこと – works4Life Season VI

    今日はシゴタノさんの「シゴタノ!ブログゼミ」のある日です。その前の質問だったりとか、興味深く見てました。そういう自分も、私もなんだかんだと数年間ブログを続けてきてます。 私の方針はこんな感じ。 面倒くさいのはイヤだ 好きじゃない作業はしたくない あんまり目立ちたくない 要するに自分の好きな作業だけするようにして、嫌いな作業からはなるべく解放してきました。で、今回はその私の嫌いな作業で解放してきたことを紹介します。 (1)書くジャンルを解放する「ジャンル制限→ジャンル無制限」 「ブログは特徴が必要!」といわれるので、最初はテーマを絞ってみるんだけれども、結局ネタ切れだったりして絞り込むのが難しいのでやめました。 今はGTDを中心に、書きたいこと言いたいことを書いてます。日記ものが皆無なのは、そもそも言いたいことではないからです。 (2)読まれることを解放する「読者さんが読者さんが→読

  • ウェブデザイナーとしてスキルアップするための20のメソッド

    素晴らしいデザイナーは日々、自身のスキルを向上しています。 「もうここで十分です」と言って成功したデザイナーを誰も聞いたことがないでしょう。 ウェブデザイナーのスキルアップに役立つ20のメソッドを紹介します。 20 Methods for Upping Your Current Web Design Skills [ad#ad-2] 下記は各ポイントを簡潔に意訳したものです。 原文はそれぞれもう少し長いです。 ユーザーインターフェイスのデザインパターンのスタディ ウェブデザインのために最も良いUIをチェックし、研究してください。 ディテールに注意を払う 日常や他のウェブサイトのディテールを見て、自身のデザインにも多くを加える練習をしてください。 SEOのテクニック クライアントの多くはSEOサービスを提供するウェブデザイナーが好きです。 ウェブデザインのトレンドを知る ウェブトレンドは単に

  • 私はこうやってWebサービスをリリースしてきました。|ホットココア社長日記

    最近の僕の怒りは「口だけの人が多すぎる」と言うことです。 最近よく言われるのが、 「こんなWebサービス作ったら面白いと思うんですがどうでしょ?」 と、聞かれます。 ただ、いつも答えるのは ・Webサービスを30個以上作る ・月間3万UU(1日1000UU)以上のサービスを3つ以上作る ・売上月間30万以上のサービスを作る このどれかを満たすまで、我武者羅にサービスを作った方がいいよ! と言っています。 そのため、今日は僕が思う、 ・机上の空論にならないWebサービスリリースの考え方 ・150個以上サービスを作って感じた事 を共有したいと思います。 これから、Webサービスを作っていくぞ!と、 よく後輩に相談されるのでこれみて参考にしてもらえればと思います。 Webサービスにおいての机上の空論が多すぎる特に、企業でWeb関連の事業にかかわってた人とかもなんで

  • 勝てば官軍、負ければガラパゴス

    私が数年前からこのブログで使っている「ガラパゴス化」という言葉、今やテレビや雑誌でまで見る様になり、何だかうれしいような悲しいような、複雑な気持ちである。 私が最初に公の場でこの言葉を使ったのは、2001年のCTIA(米国最大の携帯通信業界のカンファレンス)でのこと。UIEvolutionというベンチャー企業を立ち上げたばかりでもあり、この業界でなんとか注目を集めようと、「NTTドコモのiモードのことなら詳しいので、日の若い人たちのライフスタイルがiモードでどう変わったからなら解説できるよ」と会議の主催者に連絡すると、いきなり2000人も収容できる会場を割り当てられたのだ。 私がNTTドコモから来た人間だと勘違いした人もいたようで、会場は超満員。冒頭でドワンゴの「釣りバカ気分」の面白さを手振り身振りで伝えたところそれが大受けで、日のギャルの生態系の解説も交えながら、日の「ケータイ文化

    勝てば官軍、負ければガラパゴス
  • ATOK Sync + BackLogで辞書を同期・共有化 - ミカン箱チェック〜Data archives〜 (appleappli’s diary)

    昨日、「ATOK Sync 2010で原因不明のエラー」というブログを書いた。 実は無事に同期できるようになった。 原因は同期先のアドレスミス。。。 ご迷惑おかけしました。 以前からATOKを使っていたがATOK定額制が出てからそちらに乗り換えた。 こっちは最大10台までインストールしてもよいらしいので家で使っている3台のPCにインストールしています。 ここで、いままで鍛え上げた?辞書を共有したいという気持ちになった。 はじめはそんなに共有までしたい気はなかったが、PCが替わる毎に変換して出てくる単語が違うことに気づき始めた。 そこにATOK Syncという便利なソフトがあると知った。 そのソフトはジャストシステムの有料オンラインストレージサービスを使うことで辞書の同期をするというもの。 半ばあきらめかけてたときにWebDAVであれば、できるということがわかった。 方法としては、 iDis

    ATOK Sync + BackLogで辞書を同期・共有化 - ミカン箱チェック〜Data archives〜 (appleappli’s diary)
  • ●●っぽいロゴが作れるジェネレータまとめ - まる : コピペハウス

    カテゴリ画像 ●●っぽいロゴが作れるジェネレータまとめ - まる ●●っぽいロゴのジェネレータっていうのが、 探してみたら思った以上にたくさんあったのでいくつか紹介してみます。 漫画・アニメ、企業、映画のロゴなどなどー ■漫画・アニメ ▼けいおん! けいおんサブタイトルジェネレーター http://kitchenstudio.biz/generator/kontape/ アニメけいおん!の各話タイトルで現れるあのカセットテープのジェネレータです。 崩したフォントなのに漢字も使えるみたいですよー ▼とある魔術の禁書目録・とある科学の超電磁砲 とある櫻花の画像生成(ジェネレーター) http://to-a.ru/ 人気アニメとある~の、あの見慣れた明朝体のロゴのジェネレータです。 魔術色(赤)、科学色(青)を選ぶことができ、縦横の向きも選べます。 投稿などもできるので面白いですよー ▼とらド

  • 新着記事

    『フォトショップ・ブイアイピー』の新着記事です。フォトショップやデザインをたのしむウェブサイト。2009年3月創刊以来、3800を超えるコンテンツを更新しています。フリーフォントなどの無料デザイン素材/配色やWeb制作といった最新トレンドも公開中。

    新着記事
  • 写真に大切な6つのデザイン要素とその効果的な使い方

    シンプルな題材でも印象的な写真にする、大切な6つのデザイン要素とその効果的な使い方をPhototuts+から紹介します。 6 Elements of Design for Striking Photographs 下記は、その意訳です。 はじめに 写真を印象的にするものは何でしょうか? それは誰にでもできる普通の方法で実践することができます。ここで取り上げるものはテーマやアイデアを一つに絞り、最小限で実践できるようにしました。それはシンプルで、当に偽りのないものです。ここではシンプルな題材を印象的な写真に変えるとができる6つのデザインエレメントに注目してみましょう。 ここで注目するデザインエレメントは、ライン、シェイプ、フォーム、テクスチャ、パターン、カラーの6つです。すべての写真に意図的か意図的ではないにしても、これらのデザインエレメントを含んでいます。特に、ライン、テクスチャ、カラー

  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • Web屋人生の見方が変わるかもしれない3つの教え・・・

    以下のエントリーにインスパイアされて… 人生の見方が変わるかもしれない、たった2つの質問… とりあえずWeb屋暦14年の私の歴史の中で言われた3つの教え。 3人とも別々の人の苦言ですが、私のWeb屋人生の見方が変わった名言ばかりです。 「おおなるほど」という衝撃は今でも忘れません。 Web屋に効くかもしれない3つの教え ITお金が欲しいならまずはPVを出せ。 PVが欲しいなら特定の人を呼べ。 特定の人を呼びたいならコンテンツを絞れ。 コンテンツが作れないなら更新すれ。 更新できないならネタを探せ。 ネタが見つからないなら見つかるまで今探せ。 今この瞬間探しも調べもしない奴はWEBでお金が欲しいというな。 ツイッターでも一度つぶやいちゃってますけど、ガツンときた一言。 ようするにですね、ITというかWebって、何が正解で、何が良いなんてものは誰にもわからないんですけど、そのくせみんなして言

    Web屋人生の見方が変わるかもしれない3つの教え・・・
  • OAuthプロトコルの中身をざっくり解説してみるよ - ( ꒪⌓꒪) ゆるよろ日記

    「おーおーっすっ!」 てなこって、TwitterAPIのBASIC認証も6月末に終了してOAuth/xAuthに移行するというこの時期に、あらためてOAuthについて勉強してみたんですのよ? OAuth認証を利用するライブラリは各言語で出そろってきてるのでそれを使えばいんじゃまいか? というと話が終わるので、じゃあそのライブラリの中身はなにやってんのよってことを、OAuthするScalaのライブラリ作りながら調べたことをまとめてみました。 間違っているところもあると思うのでツッコミ歓迎です>< OAuthってそもそもなんなの? ものすごくざっくりというと「API利用側が、ユーザ認証をAPI提供サービス側にやってもらうための仕様」って感じでしょうか? BASIC認証の場合、API利用側が認証に必要なアカウントやパスワードを預かる必要があるわけです。悪意のあるAPI利用側が「なんとかメーカー

    OAuthプロトコルの中身をざっくり解説してみるよ - ( ꒪⌓꒪) ゆるよろ日記
  • メモ:「未来を変えるためにほんとうに必要なこと」(アダム・カヘン著)から

    メモ:「未来を変えるためにほんとうに必要なこと」(アダム・カヘン著)から Posted on 2010年5月1日. Filed under: 読書 | タグ: 読書, facilitation | 「未来を変えるためにほんとうに必要なこと」(アダム・カヘン著)を読んだ。 Amazon.co.jp: 未来を変えるためにほんとうに必要なこと――最善の道を見出す技術: アダム・カヘン 「手ごわい問題は、対話で解決する」という著作もある彼の新刊で、来日した彼のセミナーに参加した際にいただいたもの。 「未来を変えるためにほんとうに必要なこと」(しかも原題は”Power and Love”)というタイトルでは、もらいでもしない限り手に取ることはなかったと思うが、セミナーでのカヘン氏の「愛(切り離されているものをつなげようという衝動)」と「力(自己実現の衝動)」という話は新鮮だったので読んでみた。あまり

    メモ:「未来を変えるためにほんとうに必要なこと」(アダム・カヘン著)から
  • ServersMan@VPS仮想専用レンタルサーバ|490円〜、初期&2ヶ月完全無料!:ユビキタスプロバイダ DTI

    現在ServersMan@VPSご利用中の方限定! AlmaLinux搭載 新プラン 先行リリース開始!詳しくはこちら

    ServersMan@VPS仮想専用レンタルサーバ|490円〜、初期&2ヶ月完全無料!:ユビキタスプロバイダ DTI
  • 検索エンジンに入力できる文字数限界を調べてみた - されど空の青さを知る

    キーボードにうっかりものを置いたりしてしまうと、連続して文字が打たれてしまうときってありますよね? 「ああああああああああああああああ・・・」 みたいな。 先日、たまたまweb検索中にそんな事態になってしまったのですが、頭にふと疑問が。 (´・ω・`) そういや検索エンジンって何文字まで検索できるんだろう? さすがに無限に入力することはできないと思うので、どこかで制限をかけているかと思うのですが。 (`・ω・´)  よし!実験してみるか! てな感じで、まずGoogleで試してみましたよ。 (=゚ω゚)ノ まず半角でaaaaa・・・と。 50、、、100、、、150、、、とやったところで、 半角150文字は受け付けてくれず、上記のような表示が。 ふむ、、、では100から150文字の間にリミットがあるということでしょうか。 少しずつ数字をかえて試してみますか・・・ ん?まてよ・・・ 100か

  • Webサイト品質管理のチェック項目リスト | 人手に頼らないWebサイトの戦略的品質管理指南

    Webサイト品質管理のチェック項目リスト | 人手に頼らないWebサイトの戦略的品質管理指南
  • http://oalp.org/video/

    For full functionality of this site it is necessary to enable JavaScript. Here are the instructions how to enable JavaScript in your web browser.

  • nanapiの初期バージョンに検索窓がなかった理由 : けんすう日記

    はじめに 【仕事における80:20の法則】個人・企業のパフォーマンスを最大限に高める方法 | [b] bizMode|世界のデジタルトレンドを読む というブログの中で nanapiというレシピサイトがありますが、c/o時は全然機能がなく、レシピを探せませんでした。果たして、カットオーバー時点において、レシピ検索機能は備え付けておく必要があったのでしょうか?また、個人ページにも全く機能性はありませんでしたが、今はどうでしょう?十分パワーアップしています。 そこに、多くの問題が発生したでしょうか?していません。 少しの問題は発生していましたが、プロダクト価値を脅かすものではありません。 徹底的に80%にこだわり、重要なポイントは、十分に抑えられていたと思います。 こんな記事で紹介してもらったので、ちょっと書いてみます。記事内では、最初は検索結果に対しての工数をさかずにあとで回した、というニュア