肉や魚などの食材にじっくり火を通す「低温調理」が人気を集めている。しかし、この調理法は正しく温度管理をしなければ食中毒のリスクがある。科学ジャーナリストの松永和紀さんは「ネット上のレシピには加熱の基準を満たしていないものが散見される。牛肉の調理を誤れば、最悪の場合死に至るリスクがある」という――。(前編/全2回) 「内部には菌はいないから大丈夫」のウソ 肉は菌やウイルスによる食中毒が起こりやすく、調理法を誤ると死亡事件にもつながります。ところがその怖さが料理人や料理研究家などにもあまり理解されていないようで、問題のあるレシピが少なくありません。素人の投稿レシピはなおさらで、食の安全の専門家が信じられない事態と口を揃えます。 たとえば牛肉の場合、多くのレシピが「肉の内部には菌はいないので表面を加熱すれば中は生でよい」と書いています。ところが、これは大間違い。菌は時間が経つと肉の表面から中へ入
![「最悪の場合死に至る」ネットにあふれる"牛肉の低温調理レシピ"には食中毒のリスクがある 「余熱で火を通す」という危険な発想](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/f3c600f0798890ec67cbbf82f8a6b5e2a8e9cff0/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fpresident.ismcdn.jp%2Fmwimgs%2F6%2Fc%2F1200wm%2Fimg_6cc3b902fdfdee420f55567872d54ec53968383.jpg)