KADOKAWAの角川歴彦会長とドワンゴの川上量生会長が、7月29日に都内で開かれたセミナーで両社の統合発表後初めて公の場にそろって登場した。統合によって広がる可能性について話し、「我々は同じ世界を見ている」と今後の展開に自信を見せた。 10月1日付けで両社は統合し、持ち株会社「KADOKAWA・DWANGO」を設立。新会社の会長にはドワンゴから川上会長が就任し、デジタル/アナログ双方のコンテンツをオープンに扱うプラットフォーム展開を目指す。 この日のセミナー「IP2.0公開研究会」は、角川会長が座長を務める「IP2.0プロジェクト」が開いた。プロジェクトには川上会長や中村伊知哉 慶應義塾大学大学院教授らが参加し、IP(Intellectual Property:知的財産)の将来について議論・提案していく。 角川会長「デジタル世代の人にこれからを任せたい」 角川会長は、経営をバトンタッチす
「どんなに疲れていても、子どもの顔を見ると疲れが吹き飛ぶ」と、世のサラリーマンのお父さんは言う。それと同様、猫好きは猫を見ると思わず顔がほころび、1日の疲れも癒されることだろう。今回は、お父さんの聖地・新橋に猫に会える居酒屋があるという情報をキャッチし、足を運んできた。店名は「てまり家庭料理」。 JR新橋駅で下車し、日比谷口を出てSL広場方面に出て、交差点を渡り、カラオケ屋の間にある路地へ 「烏森神社」を通り過ぎると、「てまり」のちょうちんが見えてくる 入り口の前にはキャットフードと水が。猫の気配を感じる JR新橋駅から徒歩3分ほどで到着し、さっそく入店。時間はオープン時間である午後5時。まだ筆者のほかにお客さんはいないもよう。カウンターのいすに猫を発見! 「奥にもっといますよ」と、女将さん。奥には座敷がある。猫さんはこの子だけじゃないのね、どれどれお顔を拝見……って、一体何匹いるんだ!
バンドマンに泣かされた女性のみなさんこんにちは モテバンドマン撲滅委員会の石左です なぜバンドマンという生き物は浮気をするのか、モテるのか そういった根幹的な話は後日に置いておくとして まずは一刻も早くクソモテバンドマンを殺害するのが先決ですね 今回はバンドマン殺害の第一人者であるところの石左が バンドマンの元カレを殺す手法をわかりやすく解説したいと思います 是非、日々の生活にお役立てください それでは一つずつ見ていきましょう 1. DJと付き合う 殺傷力の高さで言えばトップクラスですね 付き合うDJはなんでもいいです 小さなハコでコアな音楽を流すようなDJは、なまじバンドマンより音楽に詳しかったりオシャレだったりしますし チャラいハコでズンズンうるさいDJはバンドマンの最も苦手とする人種です 元カノがDJと付き合ってると聞くだけで、ほとんどのバンドマンはなんだかよくわからない敗北感で溶け
私の趣味はゲームなんですよ。 正直、余暇の大半はゲームでありプロ野球でありネット鑑賞であり楽器演奏である私としましては、おっさんに相応しいゲームが出ると秒速100万キロのスピードでダウンロードするよう訓練されているのであります。 で、このほどWizardryタイトルがスマホで出たと言うので、疲労困憊の日々のせめてもの癒しにと思って脊髄反射でダウンロードしてみたらこの仕打ちですよ。 サービス元はGMO傘下のゲームポットですね。いい会社さんだと思いますよ。スタッフも一生懸命やっておられるようですし。しかしですね、私は本名でゲームをすることさえ許されないのでしょうか。自分の名前を入れて「お前の名前は卑猥だし不適切だ」と言われたときの愕然を理解できないようです。ああお前らはいい名前を親から授かったのかもしれないよ。でも私は如何に名前にアイデンティティを持てないとしても、自分自身が生きた証として、自
[対象: 上級] Googleは、歴史をタイムライン形式で表示するナレッジグラフを検索結果でテストしているようです。 Googleや世界大戦の歴史をタイムラインで表現 下はFlorian Kiersch氏がGoogle+に投稿したタイムラインの実際の様子です。 Googleに過去に起こった出来事を年代を追って時系列で示しています。 年をクリックするとその年に起こった出来事を写真付きで説明します。 動きがやや速いうえにぼやけていますが、イメージはつかめるはずです(動画の再生ボタンをクリックすると大きな画面で見ることができます)。 Florian Kiersch氏は独Googleでも、タイムラインのナレッジグラフを確認しています。 下のスクリーンショットは、「weltkrieg」(世界大戦)のタイムラインを表したナレッジグラフです。 Wikipediaから事実を抽出 タイムラインを作るための情
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く