タグ

ブックマーク / gigazine.net (99)

  • ストリートファイター2のボーナスステージを実際に再現したムービー

    サムスン製のSSDを搭載したビデオカメラを使ってSSDの性能をアピールしているムービー。ストリートファイター2で登場した車を破壊するボーナスステージを実際に再現し、SSD搭載カメラで撮影したもののようです。 リュウのコスプレをした男性が素手で車を壊していく光景は圧倒的で、SSDの性能そっちのけで見てしまう内容になっています。 ムービー再生は以下より。 YouTube - Real Street Fighter Wannabe 車を素手で何度も殴りますが、 結局、パンチで破壊せず手でライトなどを剥ぎ取ってしまいます ボンネットに向かってジャンピング・エルボー ネリチャギ ボンネットも手ではがしてしまいました ガラスを破壊 ドアも破壊 ボディも華麗に破壊 最終的にこんな感じになりました とどめの波動拳……と思いきやヨガ・フレイムなのでしょうか リュウの完全勝利

    ストリートファイター2のボーナスステージを実際に再現したムービー
  • これで忙しい日も一安心、コンパクトな「USB電子レンジ」が登場

    せっかくいれたコーヒーや紅茶が電話応対に追われているうちに冷めてしまった時や、惣菜パンが空調で冷え切ってしまった時など、ちょっとしたものを温めたい時にとても便利な「USB電子レンジ」が登場しました。 忙しい現代人には必須のアイテムかもしれません。 詳細は以下から。 Beanz meanz microwaves? Heinz create gadget that can heat a snack in 60 seconds | Mail Online この記事によると、USBで駆動する電子レンジのプロトタイプ(試作品)が登場したそうです。この電子レンジは世界最小となっており、USBだけでなくリチウムイオンバッテリーで駆動することも可能。 これがUSB駆動の電子レンジ。パイやハンバーガー、スープ、お茶を温めることができます。 なお、気になるプロトタイプの価格ですが、100ポンド(約1万5700

    これで忙しい日も一安心、コンパクトな「USB電子レンジ」が登場
  • 「冷蔵庫に入れておいた方が長持ちする」&「冷蔵庫に入れない方が長持ちする」野菜と果物リスト - GIGAZINE

    自炊をするしないにかかわらず、野菜や果物などをちょっと保存しておきたいときに、冷蔵庫に入れておいた方がいいのか、それとも入れない方が長持ちするのか、あるいは冷蔵庫に入れるとして、どういうようにすればより長持ちするのか?というのは知っていれば必ずいつか役立つはず。 というわけで、冷蔵庫に入れておいた方が長持ちするものと、冷蔵庫に入れない方が長持ちする野菜と果物リストは以下から。 How to Keep Fruits and Veggies Fresh http://www.divinecaroline.com/article/22145/57459-keep-fruits-veggies-fresh まず大前提として冷蔵庫の中に入れない場合、直射日光を避け、ボウルの中や通気のための穴が空いたビニール袋に入れることとします。 次に、冷蔵庫の中に入れる場合も同様に通気のための穴が空いたビニール袋

    「冷蔵庫に入れておいた方が長持ちする」&「冷蔵庫に入れない方が長持ちする」野菜と果物リスト - GIGAZINE
  • 禁煙するための様々な面白プランを提示するCMムービー

    タバコに含まれるニコチンがもたらす依存性によって、タバコを吸う習慣をなかなか止められない人は多くいますが、そういった人たちに禁煙方法を提案するQUITPLANというサービスのCMムービーです。 CMでは次々ととんでもない禁煙方法が出てきてカートゥーンアニメのような面白さのあるムービーとなっています。 詳細は以下から。 ラジコンを使ってタバコを取ろうとする男性。しかし予想外の方法で阻止されてしまいます。 YouTube - Quitplan Services Remote :30 TV Spot 空腹の狼をタバコのそばで待機させる。 YouTube - QUITPLAN Services Wolf :30 TV Spot 運の悪さが重なってタバコをゲットできない状況に。 YouTube - QUITPLAN Services Ad - Time to Quit

    禁煙するための様々な面白プランを提示するCMムービー
    weeklydennpagraph
    weeklydennpagraph 2009/06/07
    最後のが一番好き
  • 画面中の鍵をなんとかして探し出し扉を開けていくパズルゲーム「鍵のち扉」

    画面中のどこかに隠されている鍵をなんとかして探しだし、扉を開けていくパズルゲームが「鍵のち扉」。プレイヤーはマウスだけでなくキーボードも使ってとにかく鍵を探し出していくわけですが、鍵の隠され方は様々で、そう簡単には見つからないこともあり、かなり頭を絞らなくてはならなかったりします。 レビューは以下から。 「鍵のち扉」「鍵のち扉2」の2つがあったので、後に作られたらしい「鍵のち扉2」に挑戦してみました。 No.1はゲームのシステムを理解するためのステージ。まずは見えている「鍵」をマウスクリックで拾い上げます。 鍵が右下に移動。これで所持したことになるようです。 そして「扉」をクリックして開け、ステージクリア。ただこれを繰り返していくだけです。 No.3。電気を付けて鍵を取るだけ。 No.10。まるでウィザードリィのように3Dダンジョン探索するステージも。鍵も扉もダンジョンのどこかにあります。

    画面中の鍵をなんとかして探し出し扉を開けていくパズルゲーム「鍵のち扉」
  • 世界で最も多くの訴訟をした男、自分を登録しようとしたギネスを訴訟する

    人類史上最も多くの訴訟をした人間としてギネスブックに登録される男が、自分のことを載せようとしているギネスブックに対して訴訟を起こしたそうです。 訴訟の鬼とまで呼ばれた男は、ギネスブックの差し止めを連邦裁判所に対して願い出ているとのこと。 詳細は以下から。 Spokesman.com | Man sues book over most-litigious crown | May 23, 2009 世界で最も多くの訴訟を起こした男性・Jonathan Lee Richesさんは、投獄中でレキシントンのFederal Medical Centerにかかっている身でありながら、ギネスに対する訴訟を起こしました。Richesさんは自分が訴訟した数についてギネスが偽情報を掲載しようとしていると主張し、、「duke of lawsuits(訴訟公爵)」、「The litigator crusader(弁

    世界で最も多くの訴訟をした男、自分を登録しようとしたギネスを訴訟する
  • PC買い換え時に超便利、完全に異なるハードウェア間でもHDDを丸ごと復元できるイメージバックアップソフト「ShadowProtect」

    ハードディスクを丸ごとイメージとしてバックアップし、何かあった際にはそっくりそのまま復元(リストア)することができるイメージバックアップ系のソフトはいろいろとありますが、この「ShadowProtect」のおそるべき特徴はハードウェアのメーカーや機種に依存しない復元が可能であるという点。独自のHIR(Hardware Independent Restore)機能によって、ハードウェアの異なる物理システム間(P2P)、物理システムから仮想環境(P2V)、仮想環境から物理システム(V2P)、仮想システム間(V2V)への復元が可能となっており、パソコンを買い換えて今までの環境をすばやく丸ごと移動させたい、という場合にはめちゃくちゃ便利です。 しかもバックアップの動作は他ソフトと比較してもかなり高速な方で、電源を落とさずWindowsが起動しているそのままの状態ですぐにバックアップが可能。フルバッ

    PC買い換え時に超便利、完全に異なるハードウェア間でもHDDを丸ごと復元できるイメージバックアップソフト「ShadowProtect」
  • 画面の中にある物体に触って手触りを楽しむことができる「触れて感じるテレビ」の実験映像 in 技研公開2009

    今回のNHK技研公開2009では「テレビの進化は止まらない」というのをテーマにしているのですが、展示の最後の方へ行くと「ポスター展示」というのがあります。割と地味で目立たないように見受けられるのですが、その中でもかなり近未来的だったのがこの「触れて感じるテレビ」、立体オブジェクトの触力覚提示技術の研究。 要するに画面に映っているものに触ってその触感を確かめて楽しむことができるというすばらしい技術となっており、最終的には指先だけでなく、全身で何もかも感じることができるようになるかもしれません。 実際に今どの段階まで来ているのかという実験ムービーは以下から。 NHK放送技術研究所 | 技研公開2009 ポスター展示 http://www.nhk.or.jp/strl/open2009/poster/index.html ぱっとタイトルだけ見ると訳がわかりませんが、実現するとすごいことになりそう

    画面の中にある物体に触って手触りを楽しむことができる「触れて感じるテレビ」の実験映像 in 技研公開2009
  • 厚生労働省がYouTubeに公開しているムービーが新型インフルエンザ対策としてかなり参考になる

    咳やくしゃみで飛沫が約2メートル飛ぶ実験の様子、マスクを着用しても完全には防ぐことができない様子、30秒以上かけて手を洗う正しい方法、消毒のミスをしやすい場所のマップ、症状のリスト、ドアノブや手すりなどからの接触感染の可能性などが網羅されており、かなり簡潔にわかりやすくまとまっているムービーを厚生労働省がYouTubeにて公開しています。 特にテレビの番組やニュースをほとんど見ない人にとってはおそらく初めて見るであろう映像も多く含まれており、かなり参考になります。 というわけで、再生は以下から。 YouTube - 私たちにもできる新型インフルエンザの身近な予防策 上記ムービーはなんと15分36秒もあるわけですが、基的な事項はすべて押さえており、非常にわかりやすいです。 案内してくれるのは国立感染症研究所感染症情報センターの主任研究官である安井良則さん 国内で新型インフルエンザが発生した

    厚生労働省がYouTubeに公開しているムービーが新型インフルエンザ対策としてかなり参考になる
  • 大都会の夜景をコンピューターによって完全自動で描画するムービー

    ハリウッド映画CGシーンは何人ものCGアーティストが、高価な機材を何台も使って手作業で作成されるために、予算が高騰している要因の1つにもなっているほどですが、これらのCGにも勝るとも劣らない大都会の夜景をどこにでもあるコンピューター1台だけで生成してみた人がいます。 手作業でテクスチャーを描いたり、グラフィックボードに搭載されているピクセルシェーダーのように、外部のプログラムを用いて特殊な効果を与えるなどの手間をかけることなく、内部のプログラムが自動で生成するポリゴンとテクスチャのみを用いて壮大な夜景が生成されています。いかに単純な仕掛けで人間の目をだましてものすごい映像を作り出すか、よいヒントになるかもしれません。 詳細は以下。 Twenty Sided >> Blog Archive >> Procedural City, Part 1: Introduction このプログラムはS

    大都会の夜景をコンピューターによって完全自動で描画するムービー
  • モスド第2弾「ドーナツバーガー モス(わさびソース)」「ドーナツバーガー テリ(わさびソース)」登場

    5月12日から新発売される謎のモスドの正体がついに日、明らかになりました。モスバーガーから新発売されるのは「ドーナツバーガー モス(わさびソース)」と「ドーナツバーガー テリ(わさびソース)」の2種類。5月12日(火)~7月上旬まで、全国のモスバーガー店舗にて販売予定で、中央に穴の開いたドーナツ型パティ(ハンバーグ)を使用しています。 価格などの詳細は以下から。 [PDFファイル] “ドーナツ×ハンバーガー”で、遊び心あふれる新商品を期間限定発売 「ドーナツバーガー モス(わさびソース)」「ドーナツバーガー テリ(わさびソース)」(161KB) 今回発表された「ドーナツバーガー モス (わさびソース)」と「ドーナツバーガー テリ(わさびソース)」はそれぞれ税込み320円となっており、株式会社ダスキンと株式会社モスフードサービスの資業務提携により、ミスタードーナツとモスバーガーが共通のテ

    モスド第2弾「ドーナツバーガー モス(わさびソース)」「ドーナツバーガー テリ(わさびソース)」登場
    weeklydennpagraph
    weeklydennpagraph 2009/05/09
    マックグリドルみたいなのを想像してた。肉がドーナツなのか。
  • モスド第2弾としてミスタードーナツから「ドーナツバーガー」&「ポテド」登場

    モスド第2弾としてモスバーガーからは「ドーナツバーガー モス(わさびソース)」「ドーナツバーガー テリ(わさびソース)」が登場しましたが、対してミスタードーナツからは「ドーナツバーガー」と「ポテド」というものが登場しました。これも5月12日から発売予定です。 見た目はハンバーガーとポテトですが、すべて「製菓材料のみ」で仕上げられており、かなり凝っていることがわかります。また、味の方も自信があるらしい。 価格などの詳細は以下から。 ドーナツバーガー、ポテド|新商品|ミスタードーナツ 米パフ入りチョコでパティっぽい何かを再現し、さらにストロベリーホイップ&イチゴソースでトマトらしきものを、マッチャホイップ&マッチャソースでレタスも表現し、バンズに見立てたドーナツ生地でサンドするという強者です。ひとくちサイズで2個168円。 そしてこれがポテド。ケチャップ付きで126円。見た目はフライドポテトっ

    モスド第2弾としてミスタードーナツから「ドーナツバーガー」&「ポテド」登場
  • 新規保存で劣化していくJPEG形式の画像の様子をとらえたムービー

    JPEG形式の画像は基的に非可逆圧縮で、保存するたびに劣化してしまいます。1度や2度の保存では違いが分かりにくいのですが、保存を繰り返すことですぐに分かるほどに劣化していきます。そんな少しずつ圧縮されて劣化する画像の様子がムービーでまとめられていたのでご紹介します。 詳細は以下から。 新規保存を600回繰り返して劣化していく20秒のムービー。 GENERATION LOSS | HADTO.NET 4秒(約120回)付近で明らかな違いが出ています。 10秒(約300回)付近。粒状感たっぷり。 もう空には見えません。 最終的にはテレビの砂嵐のような画像になっています。 2009/04/19 22:04追記 これは単純に同じ圧縮率でJPEG保存を繰り返しているのではなく、少しずつ圧縮率を上昇させていって保存した画像をつなげたムービー。プログラムのコードの中身としては、MAPクラスとJPEGの

    新規保存で劣化していくJPEG形式の画像の様子をとらえたムービー
  • 「Googleマップ ストリートビュー」撮影車が事故、空に向かう道を指し示す

    屋根の上にあるポールに取り付けたカメラで撮影した道の様子を表示する「Googleマップ ストリートビュー」。しかし、運転手がカメラの存在を忘れていたのか、高さ制限のある橋の下を通り抜けようとして軽く事故を起こしてしまったようです。 詳細は以下から。 Gawker - Watch a Google Street View Car Hit a Bridge - Google Maps 事故があったのはピッツバーグのMerchantストリート。 橋に向かっていく撮影車。 しかし突然空に向かって道を指し示します。どうやらカメラが橋に当たって倒れてしまったようです。 それでもクリックすると一応前進します。 真っ暗。橋の下に入ったようです。 通り抜けました。 まだ進んでいきます。 ドラッグで周辺を見回すと撮影車の後部が見えます。 さらに前進。 ここでようやくカメラが元に戻されたようです。 以下のリンク

    「Googleマップ ストリートビュー」撮影車が事故、空に向かう道を指し示す
    weeklydennpagraph
    weeklydennpagraph 2009/04/13
    こういうネタになる失敗を残しておくのは、話題になるしいい宣伝方法だな
  • 外国人からの注目度が高かった意外な日本の観光名所ランキングトップ20

    月間ユニークユーザー数2500万人、会員数1000万人を誇る世界最大のオンライン旅行クチコミサイト「TripAdvisor」が外国人ユーザーのサイト利用動向やクチコミ投稿件数などをもとにして、アメリカ・イギリス・フランス・イタリア・ドイツスペイン・インドの各国におけるページビューや閲覧時間、クチコミ件数など約1万件をもとにしたランキングを発表しました。 TripAdvisorによると、由緒ある観光スポットに混じって「スシ・オンセン・アニメ」をキーワードとする観光名所がランクインしており、「ポケモンセンター東京」や「スパワールド」「大江戸温泉物語」など、国内の観光スポットランキングでは見られない意外な施設が上位に登場しています。 ランキング詳細は以下から。 2008年 外国人が最も注目した日の観光スポット | トリップアドバイザー 1位:築地市場, 東京都 / 中央区 2位:東京ディズニ

    外国人からの注目度が高かった意外な日本の観光名所ランキングトップ20
    weeklydennpagraph
    weeklydennpagraph 2009/04/10
    9位:スパワールド
  • Wiiで壁に落書きする気分が味わえるスプレー型コントローラー「WiiSpray」

    壁にスプレーペンキで思いっきり絵を描くのは気持ちがよさそうですが、ペンキは服や手が汚れる・においで気分が悪くなる・一度描いてしまうと塗りつぶさなければ描き直しがきかない・そもそも公共の場所への落書きは犯罪である、などの理由でグラフィティに興味を持ったことがあっても手を出せなかったという人も多いのではないでしょうか。 そんな問題を一気に解決、「Wiiでグラフィティが描けたら楽しいだろうな」と考え、実現させてしまった人々がいます。 詳細は以下から。WiiSpray.com スプレー缶型のホルダーにWiiコントローラーをはめ込んで使うこの「WiiSpray」は、バウハウス大学(Bauhaus-Universität Weimar)のメディア課程のMartin Lihs氏とFrank Matuse氏が2007年春にプロトタイプ1号を完成させ、その後Martin Lihs氏は修士論文とするためプロト

    Wiiで壁に落書きする気分が味わえるスプレー型コントローラー「WiiSpray」
  • ネコが生首状態になってしまいほかのネコに遊ばれてしまうムービー

    狭い穴から首だけ出して生首状態になったネコが、他ののおもちゃにされてしまうムービー。最後に穴から顔を引っ込めようとするときの表情がなんとも言えず、何度も同じ行動をさせたくなってしまいます。 ムービー再生は以下より。 LiveLeak.com - Kick em when they're down おもちゃにつられて 小さな穴から首を出してしまい、生首状態に…… 他のが登場 前足で蹴られサンドバッグ状態 後ろ足でも蹴られています 絶えられなくなり、必死に避難しようとしています 逃がすまじと攻撃するネコ 何とか逃げきったようです

    ネコが生首状態になってしまいほかのネコに遊ばれてしまうムービー
  • 食べ物が腐敗するとどのように変化していくかを撮影したムービーあれこれ

    べ物がいたんできたら衛生面や臭いを気にして早めに処理してしまい、腐敗していく様子はなかなか見ることができないもの。べ物の腐敗が始まってもそのままにしておいたらどのような変化を遂げていくのかを撮影したムービーがあるのでご紹介します。 詳細は以下から。不快に感じる映像が含まれるので事中の人など注意してください。 りんごが腐敗する様子。 YouTube - Rotting Apple バナナ。 YouTube - Banana going brown, timelapse 2週間かけて撮影されたイチゴ。 YouTube - time lapse - decaying strawberries 2ヶ月かけて撮影されたトマト。 YouTube - Time lapse tomato 9日かけて撮影したスイカ。 YouTube - Rotting watermelon 2週間放置したお茶。 Yo

    食べ物が腐敗するとどのように変化していくかを撮影したムービーあれこれ
  • 週刊少年マガジン50周年記念、1959年から50年分の表紙50枚全画像を一挙公開

    先ほどの記事では週刊少年サンデーの表紙50年分の50枚を見てみましたが、今度は週刊少年マガジンの表紙50枚です。先ほどの少年サンデーもそpうでしたが、週刊少年マガジンも歴史を感じさせてくれます。おそらく過去の読者であれば、「この表紙見たことある!」というのが必ずどこかにあるはずです。 ちなみに、1970年には発行部数150万部を突破。そんなある水曜日の深夜になんとあの三島由紀夫氏が「撮影で遅くなってしまい、店頭で買えなかった」ということで突然編集部を来訪し、週刊少年マガジンを求めたこともあるそうで。というのも、三島由紀夫氏は週刊少年マガジンに掲載されていた「あしたのジョー」の大ファンで、毎週水曜日には必ず週刊少年マガジンを買っていたそうです。 というわけで、週刊少年マガジン50周年記念、1959年から50年分の表紙50枚全画像を一挙全公開は以下から。 1959年 1960年 1961年 1

    週刊少年マガジン50周年記念、1959年から50年分の表紙50枚全画像を一挙公開
  • 20年間車イス生活をしていた男性が毒グモにかまれて歩けるようになる

    20年間下半身を動かすことができず車イス生活を送っていた男性が、毒グモにかまれたことがきっかけで歩くことができるようになったそうです。なぜ毒グモにかまれたことによって回復したのかは明らかにされていませんが、まさに奇跡的な出来事だったようです。 詳細は以下より。 Paraplegic Man Suffers Spider Bite, Walks Again - cbs13.com アメリカ・カリフォルニア州のマンティーカという街に住むデービッドさんは、21年前にバイク事故を起こして生死の境を行き来し何とか命は助かったものの、下半身がマヒした状態で動かすことができなくなり、その後20年間車イス生活を送っていたそうです。 ある日デービッドさんは毒グモにかまれたために病院へ運び込まれ、その時に看護士がデービッドさんの足にけいれんが起きていることに気が付いたため検査を行ってみると、デービッドさんの足

    20年間車イス生活をしていた男性が毒グモにかまれて歩けるようになる
    weeklydennpagraph
    weeklydennpagraph 2009/03/17
    世界丸見えで落雷に打たれて歩けるようになった人もいたな