タグ

ブックマーク / rev.hatenablog.com (79)

  • グラフ列伝 - REV's blog

    横軸が不均等←NEW! http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1022403.jpg 横軸が不均等 http://twitpic.com/238exe その解説 http://ameblo.jp/noratorium/entry-10523702122.html 縦軸が不均等 http://kyokutoustudy.up.seesaa.net/image/ikegami.jpg 縦軸の起点が0でない (PDF注意) http://www.npa.go.jp/safetylife/seianki/220513_H21jisatsunogaiyou.pdf その解説 http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/blog/node/2546 波線省略棒グラフ http://www.zakzak.co.jp/zakspa/n

    グラフ列伝 - REV's blog
  • グールドさん的には、IQの低さは教育機会の低さを意味する - REV's blog

    http://d.hatena.ne.jp/mojimoji/20080909/p1 もともと*1、IQは、落ちこぼれ検出用ツールとして開発した心算だったそうな*2。ビネーさん的には(そして、グールドさん的には)人種や身分でIQには質的な差はみられず、教育機会の有無が差の原因になる、という雰囲気*3。ので、IQが低い層に補習をやって、IQを向上させ、ビネーさんは喜んでいたらしい。 学校での劣った成績の原因が何であれ、自分の作った尺度の目的は、限定のためのレッテルを貼るためではなく、手を差し伸べ、改善するために特定することである、と。ある子どもたちは生まれながら普通の成績をあげられないかもしれない。しかし、全員が特別な援助によって改善可能である。 (P287) プリミティブなIQですら、こうなのだから、公教育の目的からすると、「学力調査結果の低い学校には、重点的に教職員を配置し、改善にあた

    グールドさん的には、IQの低さは教育機会の低さを意味する - REV's blog
  • "要は、やる気がない" - REV's blog

    実験は1967年にセリグマンとマイヤーが犬を用いて行った。 予告信号のあとに床から電気ショックを犬に与えるというものである。犬のいる部屋は壁で仕切られており、予告信号の後、壁を飛び越せば電気ショックを回避できるようにした。 また、前段階において次の二つの集団を用意した。 電気ショックを回避できない状況を用意し、その状況を経験した犬と足でパネルを押すことで電気ショックを終了させられる状況を経験した犬である。 実験ではその二つの集団に加え、なにもしていない犬の集団で行った。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%A6%E7%BF%92%E6%80%A7%E7%84%A1%E5%8A%9B%E6%84%9F 実験の結果、犬の回避行動に差異が見られた。前段階において電気ショックを回避できない犬はその他の集団に比べ回避に失敗したのである。具体的にはその他の集団が平均

    "要は、やる気がない" - REV's blog
  • REVの日記 @はてな 小型電気自動車「スマート」売れ行き記事の矛盾

    小型電気自動車「スマート(Smart)」の売れ行きが好調 【1月12日 AFP】これまで大型車が人気だった米国で、ドイツ自動車大手ダイムラー(Daimler)の小型電気自動車「スマート(Smart)」の売れ行きが好調だ。 米国での「スマート」販売契約権を持つ米自動車販売大手、ペンスキー・グループ(Penske Group)のロジャー・ペンスキー(Roger Penske)会長によると、「スマート」の米国内販売を格的に開始したのは2008年2月だが、すでに米市場の売り上げはドイツ、イタリアに次いで世界第3位を達成。予想以上の人気で、同社の売上台数は当初目標の1万6000台を8000台以上も上回ったと話す。 http://www.afpbb.com/article/economy/2556854/3676847 2008年に試験導入開始 2008年1月21日 ライン スマートの電気自動車モデ

    REVの日記 @はてな 小型電気自動車「スマート」売れ行き記事の矛盾
  • はてなブックマークを使っている人の内訳 - REV's blog

    コメンテーター : コメントが面白い。罵倒芸な人も。 クリッパー   : 新記事、珍しい記事をクリップする。BOTでも可。 オーソリティー : 雑多な記事も、オーソリティーが裏書きすれば信用して閲覧する。 キャラクター  : 人物が面白い。他人が記述すれば気にも留めないような文字列でも、その人がタイプすれば面白い。コメント無しでも、真意を考えてしまう。 こんな要素があるのかな。それは、集団のうちにもあるし、個人の要素としてもあるだろう。

    はてなブックマークを使っている人の内訳 - REV's blog
  • "スクールカースト/いじめがない学校は偏差値が高い" - REV's blog

    それは『スクールカースト/いじめがない学校は偏差値が高い』という法則だ。 といっても、偏差値に反比例してスクールカーストが薄くなっていくのではない。 全国トップクラスの私立校*1、都道府県でトップの公立高校などは明確なスクールカーストがなく、いじめも非常に少ない。 http://d.hatena.ne.jp/Uruchi/20080918/p1 いや、市立進学高校でないし、公立高校といっても、東大現役進学が5人いないような高校出身*1のオレがいうのもアレだけど。外部性の有無、みたいなもんじゃないかな。目標があり、風通しがよければ、いじめがシステム化しない。それは生徒だけの問題でなくて、家庭環境もあるだろう。そのへん、親が資(主として金銭的なもの。文化の場合もあるかな)を投入、生徒の矛盾を解消しつつ、生徒は学習に邁進する、そんな状況かもしれない。一方、親は会社で矛盾を押し付けられ、それ

    "スクールカースト/いじめがない学校は偏差値が高い" - REV's blog
  • 人体実験な人間リスト - REV's blog

    生きる権利のある人間リスト 100職種にワクチン優先接種 新型インフルで政府試案(asahi.com) 「留保なき生の肯定」という言葉はこういう時にこそ使うべきだと思う。2000万ドースを用意できるのであれば1億2000万ドースを用意することは可能だと思うんだが。 http://d.hatena.ne.jp/welldefined/20080919/1221753326 下に転載を示すが、副反応の無い物質は無い。さらに、「紛れ込み」の問題もある。タミフル、麻疹ワクチン。しかも、今回は安全性や有効性が長い年月で確認されたワクチンではない。製造技術面、安全面、効果面を考えて、接種して副作用がでても、効果がなく感染しても文句を言わないような人間からまず接種し、技術が確立された段階で広範囲の接種を検討する*1というのは、現段階では妥当だと思うのだけど。 ! 今回の報道 100職種にワクチン優先接種

    人体実験な人間リスト - REV's blog
  • 図書館問題 - REV's blog

    現場の意見 「近代市民社会において当事者でないものなどいない」ということであるのなら、社会的要請として図書館の地位を高めてください。図書館に課すべきタスクを規定してください。そして課されるタスクに見合ったリソースを提供してください。 http://d.hatena.ne.jp/rajendra/20080902/p1 図書館員に聞いた話 図書館ホームレス問題において、なぜか悪臭の問題に始終してるんだけど、来は「図書館図書館として利用してない人」に関する問題なのではないかと。図書館の利用目的って何だと言われると難しいですが、「図書館にある情報を利用し知る権利を行使すること」なんじゃないでしょうか。図書館によりますが、座席数の少ない図書館では自習が禁止されている所もあります。そもそも、座席数が少ない理由が図書館に居座る人を減らすためという場合あるようです。 http://d.hatena

    図書館問題 - REV's blog
    westerndog
    westerndog 2008/09/03
    乱れ飛ぶ↑←↓→
  • ■ - REV's blog

    図書館ホームレス trashcan 北九州市立中央図書館ホームレスがいっぱいだったが旧保健所を仮の宿に改装してそこに移ってもらったら見かけなくなった。 http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/Romance/20080830#p1 これがゴールかな。 なんとか特区 公共施設はホームレスを排除せず、役所は全て生活保護を支給、国籍差別をしない、そういう経済特区を作って暮らせば、中の人は幸せに暮らせるんじゃないかと思った。特区に引っ越す際には、きっと前歴を調べられ、はてなの書き込みをプリントアウトされて、右翼思想の持ち主と言われて俺なんか入れてくれないだろうけど。特区の中では、税金は安いどころか、ベーシックインカムが貰えて、みんな幸せに暮らすんだろうな。 弱いものたちが夕暮れ、さらに弱いものたちを叩く 一番弱い(一般的な意味で)ホー

    ■ - REV's blog
  • はてなブックマーク自分語編 - REV's blog

    何回も書いているので、タグつけて一覧できるようにするといいかも。 イマ、ブックマーク数は39533。被Favは362、Tagは1309。 昔は、ニュースサイトを眺めて、面白い記事を転載し、コメントをつけたりしていた。はてなに軸足を移してからも、そんな感じ。その頃、ニュースサイト文化圏と、はてな文化圏があって、両者の交流は余りなかったと思う。はてな上のニュースサイトも存在していたけど、単なる土管としての利用だ*1。 そして、はてなブックマークが立ち上がった。はてなユーザーでも、使用している人は、それ程多く無かった。と思う。春過ぎにサービスが開始、私が始めたのは、10月頃だったかな。と思って調べると、 http://b.hatena.ne.jp/REV/20050608#bookmark-302014 ここが起点だった。その頃のブクマエントリーを眺めると、発売延期のメカニズム*2という、200

    はてなブックマーク自分語編 - REV's blog
  • 困ったはてなブックマーカー - REV's blog

    現在、特段、困る原因となるブックマーカーはいない。 以前、非常にアクティブなブックマーカーがいて、自分のペースに合わないため"お気に入り"から削除した方(かBot)がいたくらいか。イマ、お気に入りに177人登録していて、それは自由意志で登録し続けている。もし、誰かのブックマーク行動が、自分の流儀と大きく反していた場合、削除すれば問題ないだろうし、それは、だれか個人が「こまったちゃん」というのではなくて、ミスマッチに困る、という類のものだろう。 なので、困るブックマーカー、という存在が思いつかないけど、「最初、有能なブックマーカーのフリをしてFAVを集め、充分集まったらノイズを流す」なんていうのがいたら、困るなあ。登録解除が面倒くさい。

    困ったはてなブックマーカー - REV's blog
  • ストレス保存則 - REV's blog

    http://ameblo.jp/ojyukenmatome/entry-10111469579.html ストレス保存則というものがある。今考えた。たぶんすぐに忘れる。 さて、人間は、受けたストレスを、どこかで解消して、安定を取り戻す。 解消が追いつかないと、色々良くないことが起こる。 なんで給料が支払われ、休日が設けられているのかというと、ストレス解消のためである(邪推)。 これは、子供も一緒で、机に向かうためには、家族が色々かまってあげて、ストレスを解消させる必要がある。 だが、親が子供に当り散らして子供がストレスを受けると、子供は学校で粗暴な行動をとり、ストレスを解消するという玉突き現象が起きるかもしれない。妄想だよ。で、親がなんで子供に当り散らすかというと、親も職場などでストレスを(以下略。 で、子供の逸脱行動を、教師が受け止められればいいが、教師もストレスを受け入れる余力がある

    ストレス保存則 - REV's blog
  • はてなお気にいられリストから、著名(著明、顕著)に増えたユーザーをフィーリングで抽出 - REVの日記 @はてな

    http://d.hatena.ne.jp/kyo_ju/20080701/p1 ID 7月被fav 5月被fav 増減数 順位上下 b:id:naoya 1396 1360 36 0 b:id:umedamochio 1097 1038 59 0 b:id:otsune 530 499 31 0 b:id:fromdusktildawn 394 334 60 1 b:id:kokorosha 276 245 31 5 b:id:koizuka 230 198 32 14 被Fav 200超クラス。30以上増えたものをピックアップ。 ご祝儀相場なnaoya氏に比べ、うめもち氏の増加は凄い。 Twitterでも活躍しているb:id:otsune氏、b:id:kokorosha氏も大幅増加。b:id:koizuka氏は、ニコクリッパーの旗手、なのだろうか。 で、これだけ獲得しても、1位から9位

    はてなお気にいられリストから、著名(著明、顕著)に増えたユーザーをフィーリングで抽出 - REVの日記 @はてな
  • "1984年生まれの見た世界" - REV's blog

    "1984年生まれの見た世界" http://anond.hatelabo.jp/20080620191355 http://d.hatena.ne.jp/gensyokuneon/20080619/p1 1984年生まれの人生。同年代ホイホイ。 匿名ダイアリーのブクマが37、日記では24。 俺漏れも1984年生まれの幼稚園〜小学校のころの記憶をだらだら語るよ http://d.hatena.ne.jp/ki2neko/20080620/p4 思い出語りとかしたくなる年頃 (1984年生まれ) http://d.hatena.ne.jp/momomubi/20080621 1984年生まれの見た世界(やや最果て編) http://d.hatena.ne.jp/sunagi/20080620/1213991626 "定期テストの前日、テレビを点けたら飛行機がビルに突っ込んでいた" http:

    "1984年生まれの見た世界" - REV's blog
  • ■ - REV's blog

    オタな話 秋葉原の事件の話題となった。 の、が複数続くとアレなので、 職場で雑談をしていた。話題が、秋葉原の事件に飛んだ。 みたいなのがいいのかな。 で、違う部署に、「オタク」がいるらしい。体形や服装、趣味がそちら、らしい。 よくある、オタクトークになったのだが、俺がどう思われているのかは怖いので聞かなかった。 別方面の噂だと、自作オタ程度らしいけど。毎週秋葉に行っているとかなんとか。 俺、週一どころでなく秋葉原へは行っているんだけどねw

    ■ - REV's blog
  • 何を以って、彼らを叩くのか - REV's blog

    トリアージ批判の記事を読む。 デカルトだかフーコーだかデリダの書影を見た。 ACLSガイドブックとかではない。 俺たちも蘇生手伝うから、トリアージなんてやめて、みんな救おうぜ、という提言なら同意するのだが、事故が起こったらデカルトだかフーコーだかデリダの洋書を抱えてやってきて、葛藤の有無や向き合う姿勢を論評し、ホロコーストとの関連を指摘するのだろうか。 トリアージを実行せざるを得ない、現在の医療体制や、事故管理体制を批判するのもいいだろう。で、事故が発生したときに体制が充分で無かった場合、どうするのか、そこもコメントしておいてほしい。最終的に、我々市民が、どういう政体をつくるのか、そのモデルがあって、モデルとの差異に批判の余地があるのではないか。で、奇妙なモデルに批判の資格はないような気がする。我々は、現代社会で生きていて、ナチス的なもの、大日帝国的なもの、全体主義、植民地主義、そういう

    何を以って、彼らを叩くのか - REV's blog
    westerndog
    westerndog 2008/06/05
    「事故が発生したときに体制が充分で無かった場合、どうするのか、そこもコメントしておいてほしい」
  • 仕事をしない民族 - REV's blog

    また貧乏人の条件にはもう一つある。金を儲けても、その使い道があるか、ということ。カンボジアにアメリカが農業技術援助をしたら、収量がすぐに倍になってみんな喜んだそうな。これで余分の作物を市場で売って稼げば、みんな豊かになる、というのが援助したアメリカの計算だった。ところが数年して戻ってみると、村はちっとも豊かになっていなかった。調べてみると、収量が倍になったので、農民たちは畑を半分だけ耕してそれ以上は仕事をしなかった(シアヌークの自伝, My War, pp. 123-4)。理由は二つあって、一つは金を得ても特にほしいものがなかったということ。貧乏な村に売れない商品を持ってくる物好きな商人はいなかったので、それまでその農民たちは、お金で何が買えるのかまったく知らなかった。だから稼ぐインセンティブがない。またもう一つ、カンボジアはアジア的専政(© ウィットフォーゲル)国家にありがちなこととして

    仕事をしない民族 - REV's blog
  • トレーニングの重要性 - REV's blog

    http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/p_shirokuma/20080424/p1 表情というと、審美的なもの、生得的なもの、と密接な関係があるのでアレだけど、Webで人気な「文章」で喩えてみるとどうだろう。 それなりに、相手にわかるような文章を書く人は、相手の文章を読み取れる可能性が高い。 逆に、ちょっとした質問を誹謗と解釈したり、言及を誹謗と解釈したり、無理のある喩えを連発する人は、読み取り能力が過小だったり過剰だったりする。自分が何かしら文章を書き、それが相手を動かし、反応を生み、反応を読み取って自分の「意図」と文章化された「実装」と、相手に与えたインプレッションと、相手が得た「解釈」、相手の解釈に対しての「反応」のチェーンを認識し、相手の反応に対して感じた感情をまた文章にし、という円環をつくり、回路を調整していくことで

    トレーニングの重要性 - REV's blog
  • ダブルスタンダードを排撃するのは難しい - REV's blog

    極小の可能性を過大評価 「携帯電話がペースメーカーに及ぼす危険性は全く無いと証明されていない。だから携帯電話は使うべきではない」 http://d.hatena.ne.jp/terracao/20080316/1205667545 まず、科学は価値判断をしない、ということが大前提。 科学は、ペースメーカーに携帯電話が及ぼすリスクやメカニズムを記述することができる。で、「だから許容されるべき」「許容できない」というのは、社会の規範に拠らざるを得ない。 で、複数の前提を巧妙に使い分けると、論理自体は自動的に進行はする。 「携帯電話がペースメーカーに及ぼす危険性は全く無いと証明されていない。だから携帯電話は使うべきではない」 →ゼロリスク論 「タバコを吸ってもガンにならない人もいる」 →例外もある論 「社会では、一定の有用性と、一定の生存権のもと、一定のリスク、不快感は許容されていて、許容される

    ダブルスタンダードを排撃するのは難しい - REV's blog
  • アキバ色の変遷 - REV's blog

    http://d.hatena.ne.jp/p_shirokuma/20080318/p1 秋葉原は、白色家電、三種の神器、という生活家電から、黒色、オーディオの時代、そしてベージュ、PCとその周辺機器、自作パーツを経て、肌色桃色商品が目立つ時代になっている。 で、これらは、取り扱われる商品の変遷なんだけど、このエントリーで取り上げられている「セクシーアイドルの撮影会」は、商行為と直接関係なさそうなあたりが不思議ではある。秋葉原で取り扱われる商品を消費するのではなくて、街の記号性そのものの消費、みたいな感じだろうか。 追記。 「肌色」という色は無い、というコメントがあった。 この色名が持つ、問題点は、一応認知はしているつもりではある*1。 よって、 「桃色」に変えてみよう。 *1:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%82%8C%E8%89%B2

    アキバ色の変遷 - REV's blog