タグ

祭に関するwhaleboneのブックマーク (27)

  • ハロウィン厳戒態勢で渋谷スクランブル交差点が封鎖 その結果「新宿ハロウィン」が自然発生へ

    物書きモトタキ @motoyaKITO 【LIVE】渋谷スクランブル交差点 ハロウィン"厳戒態勢"ハチ公像周辺を封鎖/Halloween Shibuya Scramble Crossi... youtube.com/live/3kPH7kTph… @YouTubeより わりとコスプレ増えてきたな。 2023-10-31 22:24:38 リンク YouTube 【LIVE】渋谷スクランブル交差点 ハロウィン"厳戒態勢"ハチ公像周辺を封鎖/Halloween Shibuya Scramble Crossing Live Camera #Shibuya #Tokyo #Shibuyacrossing #渋ハロ渋谷スクランブル交差点の様子をライブ配信します■JapaNews24 ~日のニュースを24時間配信 https://www.youtube.com/watch?v=coYw-...■テレ

    ハロウィン厳戒態勢で渋谷スクランブル交差点が封鎖 その結果「新宿ハロウィン」が自然発生へ
  • 川崎のかなまら祭の危機

    川崎の奇祭、かなまら祭をご存じだろう。あのピンクのチンコ神輿が有名なやつだ。 あのピンクちんこを奉納した会社が潰れてしまった。日の伝統の危機だ。 女装クラブエリザベスが奉納した神輿だったあのピンクちんこ神輿は、実は浅草橋と新宿にあった女装クラブ、エリザベスが奉納したものだった。神輿だけじゃない、それ以外の玉串料も奉納して金山神社を支えていたと思われる。 このエリザベスはアント商事という会社が運営していたのだがこの会社が去年廃業してしまった。 下着の商社だったアント商事は元々女性用下着の商社だったのが、どうも通販で下着を買う客の中に男性が多いという事に気が付いた。つまり女装需要である。店で買うのが憚れるので通販を使っているのだと。 同商事はこれはニッチな需要だと見抜いた。ニッチって隙間産業みたいな意味じゃないよ。生態学で安定的生存圏って意味だよ。 しかもこのニッチは下着市場だけじゃない、「

    川崎のかなまら祭の危機
  • R774@まとめ屋 on Twitter: "スレッドにします。 『花祭の鬼面』奥三河に今日まで伝承されている花祭。この鬼面は、60年前に消えた集落の花祭で用いられていた。地図に描かれた終わりのない谷間に、その集落は存在したという。確かに、45年前の航空写真には何かが見える。… https://t.co/jVD0XMJ6hm"

    スレッドにします。 『花祭の鬼面』奥三河に今日まで伝承されている花祭。この鬼面は、60年前に消えた集落の花祭で用いられていた。地図に描かれた終わりのない谷間に、その集落は存在したという。確かに、45年前の航空写真には何かが見える。… https://t.co/jVD0XMJ6hm

    R774@まとめ屋 on Twitter: "スレッドにします。 『花祭の鬼面』奥三河に今日まで伝承されている花祭。この鬼面は、60年前に消えた集落の花祭で用いられていた。地図に描かれた終わりのない谷間に、その集落は存在したという。確かに、45年前の航空写真には何かが見える。… https://t.co/jVD0XMJ6hm"
  • 御湯花講神楽 - 瓶子の絵詞

  • 「川崎のハロウィンは凄かった」クオリティ高いわめっちゃ笑えるわで楽しそうなことこの上ないもよう→増量 #カワハロ - Togetter

    NHK@首都圏 @nhk_shutoken 今月31日のハロウィーンを前に川崎市でおよそ2200人が仮装して参加する国内最大級のパレード。およそ2200人が思い思いの仮装をして参加し、主催者の発表でおよそ12万人の観客が沿道などに詰めかけ、写真を撮ったり手を振ったりしていた。 www3.nhk.or.jp/shutoken-news/… 2018-10-28 17:21:35 リンク NHK NEWS WEB 国内最大級ハロウィーンパレード|NHK 首都圏のニュース 今月31日のハロウィーンを前に川崎市でおよそ2200人が仮装して参加する国内最大級のパレードが行われ、大勢の観客でにぎわいました。 こと… 1 user 75 ちあ@スプラ3 @katk_spla ハロウィンの悪いニュース多いけど、カワサキハロウィンはパレードすごい&イベントもやってる&お菓子を配るお店たくさんだから仮装した子

    「川崎のハロウィンは凄かった」クオリティ高いわめっちゃ笑えるわで楽しそうなことこの上ないもよう→増量 #カワハロ - Togetter
  • ハロウィンの夜、なぜ若者は「渋谷で」ハメを外してしまうのか(堀井 憲一郎) | 現代ビジネス | 講談社(1/5)

    ハロウィンに似た秋祭りが、日でも長年行われてきた。その土着の祭りについて考えていくと、なぜ日でこれほどまでにハロウィンが盛り上がるようになったのか、その理由の一端が見えてくる。 亥の子と呼ばれる行事がある。 「イノコ」と読む。 11月の亥の日に行われる。西日のいくつかのエリアではいまでも行われている。 知ってる人はよく知っているが、馴染みのない人も多いだろう。 「亥の子」は何だかハロウィンに似ている。そこがちょっと興味深い。 亥の子について、「岡山の津山」出身の知り合いから聞いた。 津山の農村出身の彼は、子供のころ、毎年、亥の子に参加していた。地元ではいまでもやっている。 亥の子は、子供にとってとても楽しみな行事だったという。 ちなみに「祭り」とは言わない。「亥の子」と呼んでいる。「村の子供のイベント」という位置付けで、祭りというほどのものではないのだろう。 今年の11月の亥の日は、

    ハロウィンの夜、なぜ若者は「渋谷で」ハメを外してしまうのか(堀井 憲一郎) | 現代ビジネス | 講談社(1/5)
  • 日本クリスマス博物館

    ギャラ飲みは一般的な昼間の仕事をした後のアフターファイブの飲み会に参加して手当をもらう仕組みなので、業がある人の副業に向いています。ギャラ飲みは業に支障をきたさないようにおこなう必要がありますが、固定客を獲得できれば安定した収入を得ることも可能です。確定申告が必要になる可能性が高いことも念頭に置いてギャラ飲みをしていきましょう。 ギャラ飲みは副業になるのではないかと興味を持っている人もいるでしょう。 副業によって収入を増やしたいという人も多くなり、効率的に稼ぎつつ業に支障をきたさない仕事が注目を浴びるようになりました。 ギャラ飲みもその一つの候補としてよく話題になっています。 この記事ではギャラ飲みが副業に向いている理由と、うまく副業としてやっていくためのコツや注意点を紹介します。 ギャラ飲みが副業に向いている理由 ギャラ飲みが副業に向いているのは一般的な仕事と違う時間帯に働けるから

    日本クリスマス博物館
  • 諏訪大社:御柱祭 柱から10メートル転落、氏子が死亡 | 毎日新聞

    落下事故があった「宮一」の御柱=長野県諏訪市中洲神宮寺の諏訪大社上社宮で2016年5月5日午後6時18分、宮坂一則撮影 5日午後4時半ごろ、長野県諏訪市中洲にある諏訪大社の上社宮(かみしゃほんみや)境内で、「御柱祭」に参加していた同市豊田、自動車販売整備業、日下部幸寛さん(41)が、垂直に建てられた柱(高さ15メートル)から落下し、約5時間半後に死亡した。県警諏訪署によると、「建て御柱」と呼ばれる行事の後片付けを…

    諏訪大社:御柱祭 柱から10メートル転落、氏子が死亡 | 毎日新聞
  • アニメで描かれるハロウィンから日本でハロウィンが定着したのはいつ頃なのか調べた - カトゆー家断絶

    【追記】 この記事で抜けた分の補足記事も書きました。 前回までのあらすじと目次。 いつ頃アニメの中でハロウィンが描かれるようになったのか。ハロウィン回を調査すれば日で浸透し始めた時期も判るのではないか? 気になったので調べてみた。 アニメの中のハロウィン(1980~1990年代) 『小公女セーラ』第41話「妖精たちのパーティ」(1985/11/03) OVA『ダーティペア』第2話「まきぞえごめん! 天地無用のハロウィンパーティ」(1987/12/21) 『勇者エクスカイザー』第36話「ハロウィンの怪物」(1990/10/20) 『それいけ!アンパンマン』第106話A「アンパンマンとハロウィンマン」(1990/10/29) 『勇者特急マイトガイン』第36話「巨大カボチャの襲来」(1993/10/23) 『ママレード・ボーイ』第34話「別れの予感「ハロウィンパーティーのたくらみ」」(1994

    アニメで描かれるハロウィンから日本でハロウィンが定着したのはいつ頃なのか調べた - カトゆー家断絶
  • ラ チッタデッラ | KAWASAKI Halloween 2015

    18.11.26 2018年「カワハロ写真館」 を公開いたしました。晴天にも恵まれ、盛り上がりました! 18.10.31 2018年「ハロウィン・アワード」結果発表!! たくさんのご参加、ご投票ありがとうございました! 18.10.22 ショップディスプレイコンテスト、結果発表! ぜひ、ハロウィン期間中にお店を見にいらしてください! 18.10.19 仮装について “武器”及び“武器になり得る物”の携行に関して、補足の情報を更新いたしました。 18.10.18 カワハロ公式アプリ をダウンロードされた方に、抽選でパレード特別観覧席をプレゼント! 18.10.16 川崎駅周辺 交通規制に関して 10/28「ハロウィン・パレード」に伴う川崎駅前交通規制と、迂回路の地図を公開いたしました。 18.10.16 TV放送記念、「ハロウィン・パレード」急遽追加販売決定! 18.10.16 『LOVEか

  • ハロウィンから一晩あけた日の考察 - 森口朗のブログ

    ハロウィンのバカ騒ぎが世間、とりわけ保守系の人たちから白い目で見られています。しかし、私はハロウィンの盛り上がりは、良い意味で極めて日的な現象であり、日を愛する者として、この盛り上がりを喜んで迎えると共に、その背景に一抹の寂しさを覚えています。 まず、白眼視に対する反論から。 ハロウィン騒ぎを非難する論の根拠は様々です。 ひとつひとつ反論していきましょう。 1 単純に西洋の祭で、日のものじゃないから、「日人たるもの浮かれるんじゃない」という主張 だったら、クリスマスやバレンタインはもちろん、お釈迦様の誕生日を祝うと言われている花祭りも否定という事になります。ことさらハロウィンだけに当てはめる話じゃないでしょう。 2 キリスト教がヨーロッパでケルト人を取り込む際に使った祭だから、少数民族弾圧ぽくってダメという主張 世界宗教が使う良くある手法です。仏教にも色々な仏様がいますが、元をたど

    ハロウィンから一晩あけた日の考察 - 森口朗のブログ
    whalebone
    whalebone 2015/11/02
    『ハロウィン以外の全ての祭が、実は「会員制パーティー」と化している』
  • 神武天皇が乗った亀は神武東征伝説の証拠か「亀石神社」【岡山】

    海に面した変わった神社 この神社が変わっているのは、海に面しているところです。広島の厳島神社みたいですね。御神体である亀石は昼間でも半分海水に浸っているような状態で、なるほど亀が首をもたげて水面に浮かんでいるようにも見えます。 神武天皇を案内した亀が岩に この亀は神武天皇(カムヤマトイワレビコ)が神武東征の時に、大亀に乗った釣り人・字豆毘古(ウズヒコ)が現れ、水先案内をつとめた大亀が化石になったものと伝えられています。ひょっとすると字豆毘古が乗っていたのは世界最大のウミガメ・オサガメだったのかな。なんてね。 神武東征は単なる伝説か? 神武天皇は吉備国で8年(日書紀では3年)も過ごしています。これは当時の日人の寿命を考えてもかなり長い滞在です。神武東征は神話であり、東征を行ったかどうか、また神武天皇自体の実在自体も不確かと言われています。しかしこの亀岩をはじめ岡山に点在する遺跡を見てもな

    神武天皇が乗った亀は神武東征伝説の証拠か「亀石神社」【岡山】
  • 三九郎 | 文化(豊作祈願の行事) | 蚕糸業の文化と歴史 | 高原社

    whalebone
    whalebone 2014/10/21
    『「さんくろう」は「三苦労」(病、災厄、重税)という三つの苦労を追い払う祭りだったものが、藩政に対する批判として取締りの対象となるのをおそれ、「三九郎」の文字をあててカモフラージュした』
  • イタリアのヴェネチアのカーニバルについてその起源や、仕組み、祭りのしきたり、文化的にどういった意味が... | レファレンス協同データベース

    イタリアのヴェネチアのカーニバルについてその起源や、仕組み、祭りのしきたり、文化的にどういった意味があるかなどが詳しく書かれている文献(できればガイドブックではないもの)を探しています。論文でも構いません。 (雑誌記事) 1.『東京電機大学総合文化研究(9)」(東京電機大学総合文化研究 2011-12)p.21-26 勝又 洋子「ヴェネツィアの仮面カーニヴァルの成立」 中世ヴェネツィア社会を背景に成立し、展開した仮面カーニヴァルの近代的な意味と役割について考察しています。 2.『紫明 (14)』(紫明の会 2004-03)p.36-41, 勝又 洋子「ヴェネツィアの仮面カーニヴァル (特集 仮面) 」(請求記号)P70/44N (図書) 2の記事は下記図書の記事が元になっています。 3.『仮面:そのパワーとメッセージ』(佐原真/監修 里文出版 2002.4) 勝又 洋子「ヴェネツィア-華麗

    イタリアのヴェネチアのカーニバルについてその起源や、仕組み、祭りのしきたり、文化的にどういった意味が... | レファレンス協同データベース
  • 面掛行列 - Wikipedia

    この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。 適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2015年9月) 天狗(諸神の先導役のサルタヒコと同一視された) 獅子(獅子舞の原型ともされる) 爺・鬼 異形・鼻長・烏天狗 翁・火吹き男 福禄寿 おかめ(はらみっと)・女(産婆) 面掛行列(めんかけぎょうれつ)は、神奈川県鎌倉市坂ノ下の御霊神社で行われる行列行事である。面をかぶった男達が練り歩く。現在は毎年9月18日の例祭で行われているが、明治の神仏分離までは鶴岡八幡宮の8月15日の放生会で行われていた。「はらみっと祭」などとも言う。神奈川県の無形民俗文化財。 先頭、天狗面をかぶったサルタヒコの神。神々の誘導役。 次、獅子頭二頭。面をかぶらず、枠に載せてかつぐ。 一番、爺。二番、鬼。三番、異形。四番、鼻長。五

    面掛行列 - Wikipedia
  • お船祭り (須々岐水神社) - Wikipedia

    山辺の里に田植えの始まりを告げ、秋の豊作を祈願する伝統行事であるが、須々岐水神社の祭神は海神ではなく、江戸時代になってから見様見真似で始まったものである。 9つの町会(薄町、湯の原、新井、下金井、荒町、西荒町、上金井、藤井、兎川寺)がそれぞれ1台の「お船」(山車)を所有している(「お船」は1986年(昭和61年)8月25日に県宝に指定されている)。お船には重量感があるため、お船の動きやそれを担ぐ青年の勇ましい姿に注目が集まる。なお、前日に町会内を回る町会もある。

    お船祭り (須々岐水神社) - Wikipedia
  • 小正月どんど焼き行事は世界の民俗文化遺産

    小正月行事「どんど焼き」の全国・国際調査集計報告【2025年(令和7年)版】 <戻る>アーカイブトップページへ 2025/2/15 更新 (このページは随時更新されます) 特定非営利活動法人 地域資料デジタル化研究会/デジタルアーカイブズ 新着の話題 〇2025年の新暦小正月は満月と重なる 19年ぶりのラッキーイヤー 2025年1月15日の新暦の小正月は今年最初の満月と重なりました。これは暦法のメトン周期と呼ばれる19年に1度起こる貴重な現象でした。つまり、新暦の小正月が、その年最初の満月と重なるのは、実に19年ぶりということになります。前回この現象が起こったのは2006年でした。 小正月来のどんど焼きは、旧暦新年の最初の満月の夜に行われる火祭りです。その年の五穀豊穣、商売繁盛、無病息災、家内安全などを満月に祈り、神火で厄を払う予祝行事です。旧暦では、日付と月齢が一致しており、元日は新月

  • 祇園祭 - Wikipedia

    疫病の流行により朝廷は863年(貞観5年)、神泉苑で初の御霊会(ごりょうえ)を行った。御霊会は疫神や死者の怨霊などを鎮めなだめるために行う祭で[1]、疫病も恨みを現世に残したまま亡くなった人々の怨霊の祟りであると考えられていた[2]。しかし、その後も疫病の流行が続いたために牛頭天王を祀り、御霊会を行って無病息災を祈念した。 864年(貞観6年)から富士山の大噴火が起こって溶岩が大規模に流出して山麓に達し、869年(貞観11年)には陸奥で貞観地震が起こり、津波によって多数の犠牲者が出るなど、全国的に地殻変動が続き、社会不安が深刻化する中、全国の国の数を表す66の矛を卜部日良麿が立て、その矛に諸国の悪霊を移し宿らせることで諸国の穢れを祓い、神輿3基を送り薬師如来を地とする牛頭天王を祀り御霊会を執り行った。この869年(貞観11年)の御霊会が祇園祭の起源とされており、2019年(令和元年)に

    祇園祭 - Wikipedia
    whalebone
    whalebone 2013/04/02
    869年(貞観11年)~
  • 『比較民俗研究』器.2009/3 現代人における年中行事と見出される意味 一恵方巻を事例として− 沓沢博行※ 1.はじめに 私は、秋田県秋田市で生まれ育った。秋田といえば、一般的な認識

    『比較民俗研究』器.2009/3 現代人における年中行事と見出される意味 一恵方巻を事例として− 沓沢博行※ 1.はじめに 私は、秋田県秋田市で生まれ育った。秋田といえば、一般的な認識からすれば民俗の宝庫で ある。男鹿半島を中心に年末に家々を巡るナマハゲを代表として、伝統的に営まれている様々 な民俗文化が想像されるだろう。しかし、私自身はそういった民俗文化とは無縁に育ってきた。 私が住んでいたのは、秋田市の中でも新興の住宅街で、いわゆるニューファミリー層が多く住 む地域であった。そこで高校卒業まで暮らした18年間の中で、私が今学んでいる伝統的な民俗学 において取り上げられるような出来事ほ当に何一つなかったように思う。私は秋田の方言す ら殆ど喋ることができない。 大学進学と同時に東京に移り住んだ私は、様々な地方の出身者と出会うこととなる。そして そこでは、秋田出身ということでナマハゲの話

  • 究極超人あ~る祭り。

    細野不二彦さん提案による大震災復興支援協力企画「ヒーローズ・カムバック」。 3.11を忘れない為に8名の漫画家が特別に描き下ろす読み切りシリーズです。 ・ゆうきまさみ「究極超人あ~る」特別編 週刊ビッグコミックスピリッツ49号掲載(11月5日発売)

    究極超人あ~る祭り。
    whalebone
    whalebone 2012/11/06
    写真部のバイブルでした