タグ

音とreferenceに関するwhaleboneのブックマーク (2)

  • 世界一孤独なクジラのことについて知りたい。 | レファレンス協同データベース

    米国海洋大気圏局や米ウッズホール海洋研究所の研究者らが、1989年から20年以上にわたる北太平洋上での海洋調査で発見した、種別の判明しない鯨の個体のこと。一般のヒゲクジラ類が仲間と15~25Hzの周波数を使って、彼らの言語である歌で互いに呼び交わすところを、この個体だけがより高いピッチの52Hzの周波数で歌っており、仲間とも伴侶とも他の誰とも決してつながりを得ることができない孤独な存在として、2004年に William A. Watkins や Mary Ann Daher らによって 「Deep-Sea Research」 誌上で報告されている(資料3)。 その後この“52Hz”という名前のついた鯨の話題は、2004年12月の New York Times紙で初めて紹介されて以降、科学者のみならず世界中の作家やミュージシャンらにインスピレーションを与えつづけ、また現在も多数のネットメデ

    世界一孤独なクジラのことについて知りたい。 | レファレンス協同データベース
  • 「録音された自分の声が、いつもの自分の話し声と違って聞こえる理由」について調べたい | レファレンス協同データベース

    事例作成日 2010年05月05日 登録日時 2010/05/09 14:21 更新日時 2018/08/08 14:59 次の棚を紹介 ・424 振動学.音響学 ・491.368 声 例えば、次のような所蔵あり。 ・声のなんでも小事典 発声のメカニズムから声の健康まで ブルーバックス和田美代子/著講談社2012.3491.368 ※自分の声の聞こえ方に関する記事あり。 ・ハテ・なぜだろうの物理学. 1 J.ウォーカー 著 ; 戸田盛和, 田中裕 共訳. 培風館, 1979.12. 注記:原タイトル: The flying circus of physics with answers. ※p.37「1.71 録音された自分の声」、p.106 1.71の「略解」あり。 ・音のなんでも実験室 遊んでわかる音のしくみ 吉澤純夫/著 講談社 2006.6 ブルーバックス B-1521 日販マーク内

    「録音された自分の声が、いつもの自分の話し声と違って聞こえる理由」について調べたい | レファレンス協同データベース
  • 1