タグ

2012年7月27日のブックマーク (5件)

  • 永久機関 - Wikipedia

    永久機関(えいきゅうきかん、英: perpetual motion machine)とは、外部からエネルギーを受け取ることなく、外部に仕事を永久に行い続ける装置である。 古くは単純に外部からエネルギーを供給しなくても永久に運動を続ける装置と考えられていたが、そのような装置に特別な意味はない。たとえば、慣性の法則によれば外力が働かない限り物体は等速直線運動を続けるし、惑星は角運動量保存の法則により自転を続ける。しかし、これらは外部と相互作用をしない限りその運動状態を変えないだけであり、外部に対しても何らの変化を与えることがない。 以上から、単純に運動を続けるのではなく、外に対して仕事を行い続ける装置が永久機関と呼ばれる。 これが実現すれば仕事を得ることに関して、石炭も石油も一切不要となり、エネルギー問題などは発生しない。18世紀の科学者、技術者はこの永久機関を実現すべく精力的に研究を行った。

    永久機関 - Wikipedia
    whalebone
    whalebone 2012/07/27
    『観察者が認識しにくいものをエネルギー源として利用すると「一見何もエネルギーを供給していないように見える」ものを作ることは出来る』
  • フランスの田舎を歩いた一ヶ月(サンティアゴ・デ・コンポステーラ巡礼 前編)

    去年の春から初夏にかけて、四国遍路1200km(+α)を踏破した(詳しくはこちらをご参照下さい)。それでもう一生分くらいの距離を歩いたような気がしたのだけれど、恐ろしい事に夏くらいには再び徒歩旅行に出たくなっていた。 「じゃぁ、次はどこを歩こうか」と思った私の頭に浮かんだのはサンティアゴ巡礼路であった。スペインの北西部に位置する「サンティアゴ・デ・コンポステーラ」は、ローマ(バチカン)とエルサレムに並ぶキリスト教三大聖地の一つに数えられている。中世よりヨーロッパ全土から巡礼者を集め、今もなお徒歩でサンティアゴを目指す人は多い。 ちょうど円高でもあるし、今行かなきゃいつ行くのだ。……という事で、今年の4月から7月にかけて、フランスとスペイン計1600kmを歩いてきました。今回はそのうちのフランス編です。 1981年神奈川生まれ。テケテケな文化財ライター。古いモノを漁るべく、各地を奔走中。常に

  • NPO法人:京都エネルギー・環境研究協会■エネカン■

    エネルギーの利用は我々の生活を大変豊かにしてくれています。照明、冷暖房、車のガソリン、調理や湯沸し、電化製品など、そしてもちろん、私たちが毎日べている物 もエネルギーの利用です。けれども、エネルギーはあればあるだけ、気ままに使ってい いのでしょうか? 京都エネカンは、我々が楽しんでいる豊かな生活を、未来の我々の子供達にも約束する ためには、どんなエネルギーの使い方をしなければならないか、つまり、エネルギーと は当はなにかを、広く世間にアピールして行くことを目的にしています。そのために、 いろいろな分野の専門家、一般社会人、主婦、学生が会員となり、会報の配付、講演会、 集会、研究会を開くなどしています。 下記のエネカン活動の記録はすべて、冊子、などの形で出版しています。ご希望の方はエネカンまでメールなどでご連絡下さい。 エネカン冊子最新版(2023年7月22日発行)ができました。ダウ

  • http://www.enecho.meti.go.jp/info/committee/kihonmondai/3rd/3-82.pdf

    ドイツのエネルギー転換 未来のための共同事業 提出:安全なエネルギー供給に関する倫理委員会 2011年 5月 30日、ベルリン 松大理・吉田文和暫定訳 【資料8-2】 安全なエネルギー供給に関する倫理委員会 連邦首相アンゲラ・メルケルによる委託により 2011年 4月 4日から 5月 28日まで設置 委員長 Prof.Dr.クラウス・テプファー(CDU,元連邦環境大臣、元 UNEP事務局長) Prof. Dr. (工学) マティアス・クライナー(ドイツ研究者連盟会長、ドルトムント技術大 学教授、金属工学) 委員 Prof.Dr.ウルリヒ・ベック(元ミュンヘン大学社会学教授、リスク社会学) Dr.クラウス・フォン・ドナニュイ(SPD,元連邦教育大臣) 司教 Dr.ウルリヒ・フィッシャー(バーデン地方、プロテスタント教会監督) アロイス・グリュック(ドイツカトリック中央委員会委員長) Pr

  • アメリカ合衆国の歴史 - Wikipedia

    ランス・オ・メドーのヴァイキング入植地跡 北アメリカ大陸に最初に住んだ人々はアジア系のモンゴロイドである。彼らインディアンは氷期であったおよそ3万年前から1万年前にかけて、凍結したベーリング海などを渡ってシベリアからアラスカを経由して広大な南北アメリカ大陸各地に分散していった。こうした人々インディアンは母系社会による独自の文化を育んだが、広大な土地に比べれば、人口はごくわずかであった。インディアンによる統一したアイデンティティは発生せず、部族それぞれが独自の国家を形成する形で分散した。 なお、10世紀末頃ノルマン人(ヴァイキング)の航海士レイフ・エリクソン率いる船団が北米へ達しアメリカ大陸を発見したとサガに記されている。一行は現在のカナダのバフィン島に到達し、そのまま南下をしニューイングランドからニューヨーク州一帯を新天地として「ヴィンランド」と名付け定住を試みたが、先住民のスクレリングと

    アメリカ合衆国の歴史 - Wikipedia