タグ

2021年12月11日のブックマーク (5件)

  • 山の天気予報

    5月26日(日)開催の第4回オンライン気象講座につきまして、申込みが開始となりましたので、ご案内申し上げます。なお、オンライン講座は、やまスクとの共催で開催いたします。 テーマ:「梅雨・夏山の気象」 日程:5月26日(日) ●初級編「これだけは知っておきたい!夏山の天気入門と梅雨の気象リスク」 10:00~11:30 参考資料:山岳気象大全(猪熊隆之著・山と渓谷社)P176~184 ●中級編「高層天気図から予想する梅雨と夏山の気象リスク」 13:00~15:00 参考資料:山岳気象大全(猪熊隆之著・山と渓谷社)P108~109、P154~176 講師:渡部均 ※講師は変更となる場合があります。 定員:各回とも70名 開催方法:オンラインZoomウェビナー オンラインでの講座となりますので、全国の皆様にご参加いただくことができます。 また、通常の机上講座同様、質疑応答も可能となります(質問を

    山の天気予報
  • 2021年ふたご座流星群電波観測速報

    ★世界集計 ●1時間毎集計(太陽黄経表示) 「ZHRr」は、各観測地のデータを「散在流星」で減算することで増加分を算出し、高度補正して求めています。眼視観測のZHRに相当します。 「散在流星」は、11月24日~12月7日の14日間のデータを平均して、散在流星の日周変化としています。 (補足) 「ZHRr」は、電波観測の結果で中心時刻はn時30分です。 「ZHR(IMO)」は、IMO発表による眼視観測の結果です。 「ZHR(Hawaii)」は、マウナケア山からのライブストリーム(YouTube)を目視カウントした結果です。 ★国内表示 ●1時間毎集計 国内で観測できる時間帯を日時間で表記しています。 (補足) 「Long」は、20秒以上継続したエコーをZHRに換算して掲載しています。 「ZHR(Japan)」は、国内の眼視観測の結果で内山茂男氏発表のデータを使用しています。 「Radian

    2021年ふたご座流星群電波観測速報
  • 【特集】ふたご座流星群(2021年) - アストロアーツ

    冬の定番天文現象「ふたご座流星群」。12月14日ごろを中心に、たくさんの流れ星が飛びます。 夜半過ぎまで月明かりの影響がありますが、月から離れた方向を広く見渡すと見える確率が高くなります。 寒さ対策を万全にして、安全やマナーに気をつけて、流れ星を待ってみましょう。 見ごろは13~14日と14~15日の2夜 2021年のふたご座流星群の活動が最も活発になる「極大時刻」は、12月14日16時(午後4時)ごろと予想されています。この時刻は日中ですから、実際にはその前後の時間帯が一番見やすいことになります。つまり12月13日の宵から14日の明け方にかけてと、14日の宵から15日の明け方にかけての2夜が、最も観察に適しています。 見える数の予想 どちらの日も2~3時ごろまで上弦過ぎの月明かりの影響があり、暗い流れ星が見えなくなってしまうため、見晴らしが良いところで1時間あたり20個程度と予想されます

  • 火球 10日夜に日本国内の広い範囲で観測される | NHKニュース

    10日午後7時すぎ、流れ星の中でも特に明るく輝く「火球」が国内の広い範囲で観測されました。 愛知県や千葉県などにあるNHKのカメラで、明るく輝く火球が尾を引くように数秒間にわたって流れ落ちる様子が撮影されました。 国立天文台にも、埼玉県や福岡県などの広い範囲で火球が目撃されたという情報が寄せられているということです。

    火球 10日夜に日本国内の広い範囲で観測される | NHKニュース
  • ステルス値上げ!? ~“安いニッポン”の現実~ | NHK | ビジネス特集

    「あれ!?このお菓子、前より量が減った気がする…」 最近、スーパーやコンビニでの買い物で、こんな経験したことありませんか?商品の価格は変わっていないけど、内容量が少し減っている…こうした動き、「実質的な値上げ」に消費者が気付きにくいことから、SNS上などではレーダーに探知されにくい戦闘機になぞらえて「ステルス値上げ」と呼ばれています。 取材で見えてきたのは、なかなか値上げできない“安いニッポン”の現実です。(経済部記者 野上大輔) 今、SNS上にはこんな投稿が目立っています。 「せんべいが18枚から16枚に減った」 「12個入りだったチョコレートが10個になってる」 「すしが8個から7個に減って、8個目があった場所にしょうゆのトレーが置かれている」 「去年と同じブランドの子どものロンT買ったら、明らかに生地が薄くなっている」 こうした動き、実際に調べてみると、商品の価格は値上げせずに据え置

    ステルス値上げ!? ~“安いニッポン”の現実~ | NHK | ビジネス特集