タグ

ブックマーク / business.nikkeibp.co.jp (67)

  • 日本企業に蔓延する「分析まひ症候群」傍観者はリーダーではない (経営リーダーの育て方):NBonline(日経ビジネス オンライン)

    美しい分析や整然としたプレゼンテーションを重視するあまり、現場に出ない傍観者が意思決定権を握る異常な事態に陥っている。 野中郁次郎氏はそんな「分析まひ症候群」に侵された日企業を憂慮する。 創造は全人格を懸けた事業であり、分析からイノベーションは生まれない。 暗黙知を継承し、共通善に基づいて現実的な判断を下せる真のリーダーと、21世紀の経営を律する「理想主義的リアリズム」のあるべき姿を語り尽くす。 野中 郁次郎(のなか・いくじろう) 早稲田大学政治経済学部卒業。富士電機製造勤務の後、米カリフォルニア大学経営大学院(バークレー校)にて博士号取得。南山大学経営学部、防衛大学校、北陸先端科学技術大学院大学教授を経て現在、一橋大学大学院国際企業戦略研究科名誉教授。『失敗の質』(共著、ダイヤモンド社)、『戦略の質』(共著、日経済新聞社)など著書多数 (写真:村田 和聡) 経営は主観的で経験がも

    日本企業に蔓延する「分析まひ症候群」傍観者はリーダーではない (経営リーダーの育て方):NBonline(日経ビジネス オンライン)
  • 中国市場は“チキンレース”:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 中国で自動車の販売競争が熾烈さを増してきた。昨年の総販売台数(トラックなど商用車を含む)は約720万台に達し、日を抜いて米国に次ぐ世界第2位の市場に躍進。5年目に入った10%台の経済成長を追い風に、個人のマイカーブームが拡大している。今年1~3月の乗用車(SUV=スポーツ・ユーティリティー・ビークルを除く)の販売台数は約112万台と、前年同期比30%の伸びを記録した。 こうした市場の急拡大にもかかわらず、メーカーの表情は険しい。というのも、ここにきて新車の値下げ競争に拍車がかかっているからだ。 日系各社が小型車ラッシュ 米ゼネラル・モーターズ(GM)の合弁会社で、乗用車のメーカー別シェアで首位に立つ上海GM。同社は3月2日、最量販車種「ビュ

    中国市場は“チキンレース”:日経ビジネスオンライン
  • 我が社に“こだわる”ことはない:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 圧倒的な存在感を誇っていた日の家電メーカーに、どうも元気がありません。あのソニー(6758)でさえ「生徒」だった韓国のサムスン電子に追い越され、方向感を失ったままです。三洋電機(6764)は金融機関から事業の切り離しなどのプレッシャーを受けています。松下電器産業(6752)やシャープ(6753)も薄型テレビなど世界的な競争力を持つ製品を持ちますが、利益率や株主資利益率(ROE)などの計数で見れば、数字の改善の余地は十分に残っています。 一方、日の自動車産業は絶好調です。トヨタ自動車(7203)は先生であったはずの米ゼネラル・モーターズ(GM)を抜き、世界一の自動車メーカーになるのは時間の問題です。ホンダ(7267)も相変わらず独自の強み

    我が社に“こだわる”ことはない:日経ビジネスオンライン
  • 「群創」がうねるグーグルの社内生態系:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 昨年の春、カリフォルニア州マウンテンビューにある米グーグル社を訪れる機会がありました。グーグルには当時で5000人を超えるサーチエンジニアが集結し、日々、“群創”を繰り返していました。異才が触発し合い、新しいインスピレーションが生まれ、アイデアが揉まれ、淘汰と生き残りを通過して、最終的に事業となって世に出ていきます。 この5000人が繰り広げる創造のダイナミズムとは、一体どのようなものなのでしょうか。サーチエンジニアたちをイノベーションにかき立てるものは何なのでしょうか。そして、それはマネジメントすることが可能なのでしょうか。以下では、グーグル社内の観察と、新規事業開発担当者へのインタビューを通して得られた、“群創”の仕組みに関する4つの「

    「群創」がうねるグーグルの社内生態系:日経ビジネスオンライン
    whalebone
    whalebone 2007/04/16
    「生態系」。
  • 創業家追放で笑うのは? 濡れ手で粟のGS、三井住友は止められず (時流超流):NBonline(日経ビジネス オンライン)

    「会社の社長が辞めさせられるなんて、普通の常識では考えられないですよね。(中略)先頭に立って、戦えないのが無念です。当に悔しい」 創業者の血を引く三洋電機の井植敏雅は3月30日、社内メールで長文のメッセージを残し社長の座を去った。 「会長(野中ともよ)の正義感や私の情熱や戦略は最も嫌がられる状況下だった」。敏雅はメールの中で辞任の理由をこう説明している。野中の正義感や敏雅の情熱を嫌ったのは、三洋電機の大株主である金融3社。急先鋒は米ゴールドマン・サックス(GS)である。 三洋クレで割り込み 「金融3社が自分を切ろうとしている」。危機を感じた敏雅は、この数カ月の間に金融3社以外の国内の大手銀行に駆け込み、出資を仰いだとされる。 「GSの影響力を弱めるために、第三者割当増資を画策した」と社内の関係者は証言する。 皮肉である。3000億円の増資が決まりかけた2006年1月、1株70円という屈辱

    創業家追放で笑うのは? 濡れ手で粟のGS、三井住友は止められず (時流超流):NBonline(日経ビジネス オンライン)
  • 生きがい論は若者に通用するか (宮田秀明の「経営の設計学」):NBonline(日経ビジネス オンライン)

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 3年前、NHK教育テレビが制作した小学3年生向けの教育番組に出演したことがある。「ふしぎいっぱい」という15分の理科番組だった。内容は、水中翼船「スーパージェット」の開発物語である。揺れない高速船を安価に提供するプロジェクトが易しく解説されて、最後は「快適になりました。を読みながら旅行できるようになって」という乗客の言葉で終わる。 とてもよい番組だったが、シリーズを通じた企画を見て、1つだけ残念に感じた。番組のほかの回は、ほとんどが物理、化学、生物などの、いかにも“理科的”な内容で、私が出演した回のような「ものづくり」や「技術開発」についての企画は珍しいようだった。もちろん、あまりものづくりの話が多過ぎても、理科教育という企画の趣旨から外れ

    生きがい論は若者に通用するか (宮田秀明の「経営の設計学」):NBonline(日経ビジネス オンライン)
    whalebone
    whalebone 2007/01/26
    生産の拠点が海外に移り、インセンティブになる「やりがいのある仕事」が少なくなってるから。
  • 「できる女」という公害:日経ビジネスオンライン

    世の中にはやたらやる気のある女というのがいる。24時間パワフルでテンションが高く、いつも気ぜわしくバタバタしながらも向上心や好奇心が強い。それが往々にして“できる女”と標榜されがちだ。私はそこに待ったをかけたい。 昔からの知人で、ライバル心を隠さないキャリアウーマンがいる。「今どんな読んだらいいか教えて」と知識欲も強い。「なに?それどこのファンデーション?」と美への競争心もある。 「今、渋谷で2時間空いてるんだけどランチしに出てこない?」と自分の時間だけは有効に使おうとする。私が仕事を理由に断ろうものなら、「なんの仕事?どんな雑誌?いつ?誰と出るの?」と相手の仕事が気になって仕方がない。 そうこうしているうちにも「元気?私は今、出張でパリです」とかいうメールが飛び込んできたりもする。 私はそんなとき、深いため息をつく。 私からすれば、今読むべきは、日常、に興味があってその延長線上に出

    「できる女」という公害:日経ビジネスオンライン
    whalebone
    whalebone 2007/01/26
    「自信の希薄さ」