タグ

ブックマーク / www2.chokai.ne.jp/~assoonas (1)

  • 九十九をツクモと呼ぶ訳

    おかげさまで、「うんちく講座」のコンテンツも、この文章で99個めになった。 99を漢字で書いた「九十九」、これを「つくも」ということは、ご存じの方も多いと思うが、どうしてそう言うようになったのかについては、正直なところ知らなかった。 少し大きな国語辞典を見ても、「『百』という文字から『一』の線を取り去ると『白』という字になるから」ということと、「老人の白髪が植物の『ツクモ』に似ているから」という記述はあるのだが、それなら、どうして「ツクモ」が「九十九」なのかという関係は判然としなかった。 まず、左の絵が「ツクモ」である。それについての説明を引用しよう。 ツクモ 植物「フトイ(太藺)」の古名。浅水中にはえるやや大形の多年草。カヤツリグサ科。根茎は太く地中に横たわり、茎は高さ80~150cmで丸く太く、緑色が濃くて粉白をおび、基部に葉の退化した長い少数の鱗片がつくのみで、節はない。ときに生け花

  • 1