タグ

ブックマーク / it.srad.jp (5)

  • Autodesk、ソフトウェアの「アップグレード購入」を廃止へ | スラド IT

    Autodeskの告知によると、Autodeskが2015年2月1日から現行の「アップグレード価格体系」を簡素化し、すべての旧バージョンから最新バージョンへのアップグレード購入オプションを終了するという。今後は最新版のソフトウェアを使いたい場合、最新版を追加購入するか、もしくはサブスクリプション契約を行う、レンタルライセンスを導入する、という選択肢から選ぶことになる。 現行のアップグレードポリシーは2013年2月1日から施行されているもので、1~6世代前のバージョンからアップグレード可能、価格は新製品の70%だった(参考リンク)。今回のポリシー変更により、たとえ1世代前からバージョンアップしたい場合でも、優待などは得られず、新たに製品を購入しなければならない。 ちなみに昨年9月から一部製品で導入されているレンタルプランは1ヶ月/3ヶ月/1年単位でソフトウェアを利用できるものだ(マイナビの記

  • コースター型の充電器、Kickstarterで注目を集める | スラド IT

    スターリングエンジンを内蔵し、熱い飲み物や冷たい飲み物を置くことでスマートフォンなどを充電できるという「Epiphany onE Puck」がKickstarterで注目を集めている(Kickstarterのプロジェクトページ、 Kicktraqの記事、 RBB Todayの記事)。 Epiphany onE PuckはUSB端子を搭載した飲み物用コースターぐらいの大きさの円盤で、厚みはホッケーのパック程度。青い面と赤い面があり、冷たい飲み物なら青い面、熱い飲み物なら赤い面に置くことで30~60秒ほどで充電可能になるという。出力は最大5Wとのこと。Kickstarterでの目標額は10万ドル。99ドルのEarly Bird Specialはすでに完売しており、プロジェクト開始から5日間で5万7千ドル以上を集めている。

  • 本家/.で2ちゃんねるのWeb1.0さが議論に | スラド IT

    2ちゃんねるの管理人である西村博之氏のインタビュー記事「Meet Hiroyuki Nishimura, the Bad Boy of the Japanese Internet」がWIREDに掲載されている。記事は2ちゃんねるの成り立ちや問題点、ニコニコ動画の紹介や西村氏の考え方を扱った内容だが、家/.では2ちゃんねるがユーザ登録やハンドル名、モデレーションが無い上、炎上や荒しをフィルタする仕組みもなく、Web2.0からかけ離れた形態であるにも関わらず毎月5億ページビューを稼いでいる点が取り上げられ、話題を呼んでいる。中には掲示板の内容をモデレーションできるサードパーティを仲介する提案や、携帯電話からのインターネット閲覧が多い日ではWeb1.0の形態のほうがより好まれるという指摘、さらに携帯電話での日本語入力はどのように行われているのかといったコメントが寄せられている。 ちなみに元記

  • Gmail が IMAP サポートを開始 | スラド IT

    私の利用するアカウントではIMAPの利用は可能でした。 早速Thunderbirdの設定をしてみました。 確認した点を列挙してみます。 IMAPを利用するように英語モードで設定したあと日語に戻してもIMAPアクセスは可能でした。Googleが提供するラベルは[Google]/*として参照されます。日語モードと英語モードで、[Google]/以下のラベル名が変わります。WebとThunderbirdで既読/未読が共有されていることを確認しました。Thunderbirdを適切に設定すると、Drafts/Sent Mailを共有できました。Trashは現状で共有できていません。そのためWeb側からみると[IMAP]/Trashというラベルができます。 StarはIMAPのstarにきちんと対応しています。 Thunderbirdの利用の続きです。2点目は当然といえば当然ですね…。今後のMUA

  • Googleマップが簡単に設置可能に | スラド IT

    Google Japan Blogの「Googleマップを自分のサイトに貼り付けよう」によると、Google マップの一部を切り抜いてコピペするような感覚で簡単にブログやホームページに貼り付けることができるようになったそうです。 今まではJavaScriptMaps API の知識が必要でしたが、Google マップで切り抜きたいエリアを決め「このページのリンク」をクリックするだけで HTML 貼り付けのコードが生成されるようになりました。 また既存のマイマップ機能を組み合わせて使うことで地図に色々な情報を書き込むことができ、見栄えのいいオリジナル地図つきの記事を書くこともできます。 これでGoogle Maps APIのKeyを取得せずともブログやサイトにGoogleマップを掲載することができるようになりましたが、皆さんなら何に使いますか?

  • 1