タグ

referenceと大阪に関するwhaleboneのブックマーク (3)

  • 中之島図書館について調べるには | 調査支援・資料紹介 | 大阪府立図書館

    更新日:2024年2月21日 <写真>中之島図書館絵葉書 当館所蔵〔大阪名所絵葉書帖〕【373-83#】より 中之島図書館は国の重要文化財にも指定(昭和49年)されており、明治37年の開館より110年以上の歴史を誇っています。ご来館の際、この建物の雰囲気に魅せられて、図書館についての資料を求められる方も少なくありません。 そこで、中之島図書館について調べるために役に立つ資料をご紹介します。 1)建物について調べるには<写真編> |  2)建物について調べるには<解説編> 3)歴史について調べるには |  4)主な中之島図書館刊行物 ※ 請求記号の前に、「中」とあるものは府立中之島図書館所蔵、「央」とあるものは府立中央図書館所蔵の資料です。 雑誌等は欠号のある場合がありますので、ご利用の際は事前にお問い合わせください。 1)建物について調べるには<写真編> <写真>中之島図書館画像 当館所蔵

  • 工廠 国営兵器工場 展示資料リスト 奈良県立図書情報館

    奈良県立図書情報館 〒630-8135 奈良市大安寺西1丁目1000番地 地図・交通案内 TEL: 0742-34-2111(代表) / 0742-34-5514(貸出・返却・延長) / 0742-34-3366(レファレンス) FAX: 0742-34-2777 Copyright © Nara Prefectural. All rights reserved.

    whalebone
    whalebone 2015/07/28
    『大阪近辺で重工業が発達したのも、大砲などを製造していた大阪砲兵工廠勤務のなかで技術を身につけた工員が退職後、独立したケースが多かった』
  • 大阪名物「たこ焼き」の発祥について知りたい。 | レファレンス協同データベース

    各種の資料を調査したところ、以下がおよその発祥と考えられます。 ※回答文では「ちょぼ焼」「ラジオ焼」「たこ焼」と表記し、引用文中では原文のままの表記とする。 ※引用文中「・・・・・」は「略」を表す。 1.昭和初期、地方から「東洋一の工業地帯」「東洋のマンチェスター」大阪に工場労働者が集まってきた頃、「ちょぼ焼」「ラジオ焼」というべ物の屋台がたくさん出ていた。それは水で溶いた小麦粉を、丸くて小さいくぼみが並んだ型に流して、刻んだコンニャク・ネギ・天かす・紅しょうが等を入れて型どおり長方形に焼き、醤油をつけて(あるいは醤油も入れて焼き)べるものだった。屋台によっては「ラジオ焼」という名前でも売られており、球形の場合もあった。特においしいわけでもなく、どちらかというと子供向けだった。 2.1933(昭和8)年、福島県から大阪に出てきた遠藤留吉夫が「ラジオ焼」の屋台を始め、その後、醤油で味付

    大阪名物「たこ焼き」の発祥について知りたい。 | レファレンス協同データベース
  • 1