タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

referenceと沸騰に関するwhaleboneのブックマーク (1)

  • 「へそが茶をわかす」という言葉の、意味と出典が知りたい。 | レファレンス協同データベース

    ■意味 資料1:「へそが茶を沸かす」の項による。 おかしくてたまらない、また、ばかばかしくてしかたがないたとえ。多くあざけりの意をこめて用いる。 資料2~6もだいたい同内容の説明文。 資料7:p.219~220 大笑いしてへそのあたりが大きく揺れるさまを、茶釜の湯が沸騰するさまに見立てておもしろおかしく表現したもの、とあり。 資料8:p.118 「臍が縒(よ)れる」の項に「臍で[が]茶を沸す」があり、「臍のあたりが笑い捩(よじ)れて茶が沸くほど熱くなる」、との意味あり。 他には、「へそで茶を焼(た)く」「へそがくねる」「へそが西国(さいこく)する」「へそが入唐(にっとう)渡天(とてん)する」「へそが宿替(やどが)えする」「へそが笑う、へそで笑う」いう言い方もある。 ■出典 資料1:用例として、浄瑠璃『前太平記古跡鑑(ぜんたいへいきこせきかがみ)』(1774)、『譬喩尽』(1786)、歌舞伎

    「へそが茶をわかす」という言葉の、意味と出典が知りたい。 | レファレンス協同データベース
  • 1