タグ

2014年12月16日のブックマーク (19件)

  • Web 2.0 時代の TOEIC 900点超え英語勉強法 9ヶ条: blog.bulknews.net

    Web 2.0 時代の TOEIC 900点超え英語勉強法 9ヶ条 と、はてブで人気エントリになりそうなタイトル をつけてみましたが。 こないだ 10/23 に TOEIC ってやつを受けてみたんです。ちょうど外資系でマジメに仕事として英語を使うようになって10ヶ月、ある程度できるようになったなという印象はあったんですが、客観的に評価できる数字がほしいなぁと。 結果は、970点 (Listening: 495 / Reading: 475) というなかなか想像を超える数字でした。 受けた感じである程度の手ごたえはあったんですが、Listening 満点というのは結構驚きでした。思えば1年前までアメリカ行ったことない(そもそもパスポート持ってない)状態で、1年弱でここまで来たとも言えるわけです。せっかくなので、ここに至るまでの僕の英語勉強法を Tips 的にまとめてみます。 (R = Rea

    what_alnk
    what_alnk 2014/12/16
  • 第3回 宮川達彦―最先端のWebエンジニアのキャリア | gihyo.jp

    先を歩むエンジニアへのインタビューを通してエンジニアのキャリアについて考える連載、今回は古くからPerlコミュニティで活躍し、最近ではWebテクノロジ情報発信のポッドキャスト「Rebuild」が話題の宮川達彦さんにお話を伺いました。宮川さんは、筆者のクックパッドの同僚でもあります。 [撮影:平野正樹] プログラミングに興味を持ったきっかけ ─⁠─最初にプログラミングやエンジニアリングに興味を持ったのはいつでしょうか? 宮川:父親がプログラマだったので、コンピュータは小さいころから家にあったんですけど、プログラミングはしておらず、純粋にPCユーザとしてゲームとかで遊んでいました。プログラミングのきっかけは、東京大学に通い始めて、趣味でホームページや掲示板を作っておもしろいと思ったことですね。そのあと3年次に、理学部情報科学科を選択し学びました。それと前後して、大学の友達から「オライリー・ジ

    第3回 宮川達彦―最先端のWebエンジニアのキャリア | gihyo.jp
    what_alnk
    what_alnk 2014/12/16
  • "相関"の話&そのついでに"21世紀の相関(MIC)"の話(ややマニア向け) - Take a Risk:林岳彦の研究メモ

    どもです。林岳彦です。息子の3DSにバーチャルコンソールの「ソロモンの鍵」を密かに入れました(まだ3面)。 さて。 前回の記事: 因果関係がないのに相関関係があらわれる4つのケースをまとめてみたよ(質問テンプレート付き) - Take a Risk:林岳彦の研究メモ につきましては沢山ブクマ等をいただき大変ありがとうございました*1。大変感謝しております。 さて。上記記事について、ublftboさんから「相関関係の定義が書かれていないのでは」(相関と因果 - Interdisciplinary)とのご指摘をいただいたきました。 ご指摘は確かにごもっともですので、今回は「相関」概念についてと、そのついでに近年に開発された"21世紀の相関(MIC)"の話について私なりに書いてみたいと思います。 (以下、ややマニア向けの話になるかもしれません。あと前回ほどではないですが、それなりに長いです。)

    "相関"の話&そのついでに"21世紀の相関(MIC)"の話(ややマニア向け) - Take a Risk:林岳彦の研究メモ
  • Building mruby on the Raspberry Pi

    The Raspberry Pi is a credit-card sized computer with 700 MHz (can be overclocked to about 1.1 GHz) and originally 256 MB memory, which has recently received an upgrade to 512 MB. Yukihiro Matz announced mruby in 2011 as Ruby implementation that is easily embeddable into other application and has a low memory footprint. mruby was open sourced in May 2012 with a C API It is technically possible to

    Building mruby on the Raspberry Pi
  • The Little Go Book

    update, 2017: The book might be a couple years old, but it's still relevant. Nothing fundamental or outwardly major has changed in Go (the team has promised a stable API until the next major version). The big changes have been with the tooling, compiler and runtime as well as enhancing the standard library (like supporting HTTP/2). The Little Go Book is a free introduction to Google's Go programmi

    what_alnk
    what_alnk 2014/12/16
  • 大学院生へのメッセージ

    大学院生へのメッセージ 篠 滋  version 4.5: 2016/02/12 大学院生に向けたメッセージをここにまとめます.基的には京都大学物理教室の篠グループの院生を想定していますが,一般に通じるメッセージも多く含まれていると思います. 1.大学院生活で何を最適化するか 人生の目標をどこにおいて大学院をどのように過ごすかはご自分の自由です.そのスタンスは以下の3つに大別できるでしょう.まずはそのどれをとるか,決めてください.私はそれに応じたアドバイスを行います. スタンス[0]: 大学院時代に学籍だけ置いて別のことに専念する.学位は不要.卒業しなくても良い. → そのようないき方もあっていいと思います.私に前もって宣言しておいていただければ,他の学生に迷惑をかけない範囲で学籍のみ置いておかれることは構いません.友人として楽しくつきあいたいと思います. スタンス[1]: 大学院を

    what_alnk
    what_alnk 2014/12/16
  • テクニカルライティングの将来 ー GitHub上のAsciidocで技術書Pro Gitを協働執筆 | POSTD

    Pro Git第2版の驚くべき冒険と最終的なツールチェーン ほぼ6年前、私はApressから執筆が予定より遅れていたPro Gitと呼ばれるの手伝いの誘いを受けました。結局原著者が書き続けないことを決めて、私が最初から書き直して2009年8月頃に最終的に出版されました。最初の3章あたりは、私はWordでを書きました。そして編集者に文書を送って、しばらくして最終的な版を手にしました。 この3章のあとで、私たちが執筆と技術的な編集段階のためにMarkdownに切り替えて、同意された編集のためにだけWordへ戻るように提案したとき、私はやめようとしていました。一旦が完成したら、私はすべての内容をMarkdownへ再び戻したので、それを私が作成したWebサイトにおいてオンラインで発表できました。幸運にも、原著者は著作をクリエイティブ・コモンズ・ライセンスとすることでApressと同意しました

    テクニカルライティングの将来 ー GitHub上のAsciidocで技術書Pro Gitを協働執筆 | POSTD
    what_alnk
    what_alnk 2014/12/16
  • 競技プログラミング特有の変な実装テク - ichyo.jp

    初めに この記事はCompetitive Programming Advent Calendar 2014の15日目の記事です. 競技プログラミングでは,アルゴリズムをひらめく力や,数学やアルゴリズムの知識量などが強さを決める大きな要素ではありますが, もちろん,プログラミングを使った競技である以上は,コードの実装力が勝敗を分けることもあります. 例えば,ICPC系のコンテストでは,アルゴリズムを考える能力よりも,実装量の多いプログラムをいかにバグなく高速に実装するかが重要な 問題セットが与えられることが時々あります. 競技プログラミングと無縁なプログラマーは,実装力と聞くと, クラスの構造をうまく設計したり,変更に強い美しいコードを実装する能力だと想像する人がいるかもしれません. ですが,プログラミングコンテストに必要な実装力は,そうした保守性や拡張性ではなく, 「目的の処理をシンプルな

    what_alnk
    what_alnk 2014/12/16
  • 潜入!北欧ミステリーフェス2014!【地の巻】 (執筆者:マライ・メントライン) - 翻訳ミステリー大賞シンジケート

    【写真】会場の立教大学 ©Marei Mentlein 先日行われた北欧ミステリーフェス2014につきまして、ドイツ大使館文化サイト「Young Germany」にレポート記事を書きました。 媒体の性質上、上記記事【天の巻】はどうしても一般論的な内容にならざるを得ません。実際には一般論を踏み越えた領域での感想もあるので、この場を拝借してそのあたりを記述してみたいと思います。 【1:非ミステリ業界系の参加者・関係者はどのくらい楽しめたのか?】 【写真 ©Marei Mentlein】 日文化趣味市場にて、「北欧」はインテリア・アート・観光といった領域で確固たるブランド力を発揮しているため、わざわざミステリに頼って文化的アピールを行う必要がない。だからこれまで、北欧諸国大使館の文化担当者は、エンタメ文芸を積極的にはアピールしていない模様です。 それゆえ今回のイベントについて、「大盛況でよか

    潜入!北欧ミステリーフェス2014!【地の巻】 (執筆者:マライ・メントライン) - 翻訳ミステリー大賞シンジケート
  • 潜入!北欧ミステリーフェス2014!【天の巻】 | ドイツ大使館 − Young Germany Japan

    ドイツ書店の北欧ミステリ棚! ⒸMarei Mentlein 潜入!北欧ミステリーフェス2014!【天の巻】 ミステリ北欧大使館 そういえばこの連載のスタートの頃、北欧ミステリがドイツミステリの師匠でありベンチマークであり、文学とエンタメの境界接近のきっかけであった、という話をしました。ドイツ国産ミステリの進境が著しい昨今ですが、おそらく今もなお、ドイツは北欧ミステリ最大の市場&お得意様の地位をキープしています。 ドイツの書店では、エンタメ棚でドイツ作品と英米作品の区別をしていない場合が多い(著者名順にスティーヴン・キングもネレ・ノイハウスも同列に並んでいたりする)のですが、北欧ミステリだけは「Skandinavische Krimis」などと表示してわざわざ別棚に並べてあるケースが目立ちます。別格扱いなのです。人気とリスペクトのほどが窺えます。 率直なところ、ミステリ系の話でドイツ人の関

  • R Markdown

    Your data tells a story. Tell it with R Markdown. Turn your analyses into high quality documents, reports, presentations and dashboards. R Markdown documents are fully reproducible. Use a productive notebook interface to weave together narrative text and code to produce elegantly formatted output. Use multiple languages including R, Python, and SQL. R Markdown supports dozens of static and dynamic

    what_alnk
    what_alnk 2014/12/16
  • 一流会議の論文を100本読むと大体わかってくるというのはガチ - 白湯の日記(2011-06-11)

    ■ 一流会議の論文を100読むと大体わかってくるというのはガチ 生駒日記で「はじめてで迷ったときの論文の読み方」とあったので思い出してコメント. もしM1の人で,研究って何かよく分かんないなあと思っているなら, このアドバイスに素直に従うのが吉. かくいう僕も同じコメントをM1の11月に頂いている. でも,全くて行っていいほど読んでなかった. M1の冬のときは,読もうと思っても,ワケの分からない単語は次々に出てくるし, 書いてある内容も理解できないし, 自分の興味のある論文かどうかも分からないし, それまでは,なんだかんだで読むのを避けてた. 全然分かんないし, かといって良い方向性が思い浮かぶわけもなく(それは当然で,先人の知恵を借りずに思い浮かぶはずがない!). どん底の気持ちだった. (正直に言うと,この挫折感というか,焦燥感みたいなものは, M1の秋からM2の冬までずっと感じてい

    一流会議の論文を100本読むと大体わかってくるというのはガチ - 白湯の日記(2011-06-11)
    what_alnk
    what_alnk 2014/12/16
  • 2013-12-10 飛び級後に,苦しんで得たもの

    ■ この記事を書く経緯 記事は「はぐれ学生Advent Calendar 2013」 http://www.adventar.org/calendars/131 という企画のひとつです。 企画では「はぐれ学生」とは、大学などの学校を中退、休学、留年した方、また、仮面浪人やちょっと変わった進路を選んだ方などを指すことにします。 ふと見つけたはぐれ学生 Advent Calendar 2013で,最後の1日が空いていたのですが, その日がなんと私の誕生日である12/10(今日)だったのです. これも何かのご縁かと思って, 日の記事を書かせていただきます. 結構長いですが,真面目にこれまでを振り返って書きました. 一読して頂ければ幸いです. ■ 自己紹介 NAIST(奈良先端大)の博士後期課程3年生の@shirayuです. 現在,博士論文執筆の追い込み中です. 私は学部3年のときに大学学部

    2013-12-10 飛び級後に,苦しんで得たもの
    what_alnk
    what_alnk 2014/12/16
  • 日本語版Stack Overflow、今日からパブリックベータへ

    2週間前からプライベートベータとして限定ユーザーでの利用が始まっていた「日語版Stack Overflow」が、日よりパブリックベータへ移行します。Stack Exchange日担当のJoshua 'jmac' Maciel(メシエル)氏がPublickeyに明らかにしました。 (追記:日午前10時頃にパブリックベータへの移行が完了しました) Stack Overflow運営元であるStack Exchangeのジョエル・スポルスキ社長が、日でのプライベートベータの反響がよいためにパブリックベータへ移行することを指示したとのことです。 パブリックベータへは、12月16日午前(おそらく9時頃)に移行予定。 記事執筆時点(プライベートベータ期間中の2014年12月15日)で日語版Stack Overflowのユーザーは約1200人、142件の質問に242の回答がついているとのこと。

    日本語版Stack Overflow、今日からパブリックベータへ
    what_alnk
    what_alnk 2014/12/16
  • How to connect Raspberry Pi to Internet via Mac

  • Raspberry Piのブートプロセスメモ - φ(・・*)ゞ ウーン カーネルとか弄ったりのメモ

    Raspberry PiのLinuxの起動プロセスをぐぐったらStack Exchangeでトピック「How does Raspberry Pi boot?」があったのでメモ 「how-the-raspberry-pi-boots-up」と「Raspberry PI bare metal Part 1: The Boot Process」も参考に。 これによるとカーネルが起動するまでのブートプロセスは3段階に分かれている。 Raspberry Piに電源が入った時はGPUが起動しARM coreはoff、SDRAMもdisabledな状態 GPUは1段階のブートローダーを起動。このブートローダーはSoCのROMにある。ブートローダーはSDカードを読み込んで2段階目のブートローダー(bootcode.bin)をL2キャッシュに読み込みと実行をする bootcode.binはSDRAMを有効に

    Raspberry Piのブートプロセスメモ - φ(・・*)ゞ ウーン カーネルとか弄ったりのメモ
  • How to Design Programs

    How to Design Programs The First Edition is still available!

  • コンフリクトの解決を記録して再適用する git rerere - Qiita

    はじめに Git を使う場合、ブランチの作成とマージを頻繁に行うような運用が多いと思います。例えば、機能追加やバグ修正を行う場合には流ブランチからトピックブランチを作成して、作業はトピックブランチにコミット、作業が終わったらトピックブランチ流ブランチにマージ、といった運用です。 この場合、トピックブランチは細かい単位で作成して、作業が終わったらすぐマージする、というのが良いプラクティスであろうと思います。すぐマージすると、コンフリクトは起こらない場合が多いです。とはいえ、やはりコンフリクトが起こる場合はあります。 コンフリクトが起こる場合とは、feature/12345 ブランチを作成して作業して master ブランチにマージしようとしたところ、別の誰かによる変更が既に master ブランチに取り込まれており、しかもその変更箇所が feature/12345 ブランチでの変更箇所

    コンフリクトの解決を記録して再適用する git rerere - Qiita
  • かわいらしくて存在感のあるフリーフォント「Sacramento」について #LOVEFONT | Clipping!

    ♯LOVEFONT Advent Calendar 2014、14日目を担当させていただきます。 一昨年からよく見ていた企画に参加出来て嬉しいです。 このブログにも使用している(日付のところですね!)Sacramentoについてご紹介できればと思います。 Sacramento Sacramentoフォントについて アメリカのデザイナーBrian J. Bonislawskyによってつくられたフォントです。 1950年代〜1960年代、アーティストのパンフレットなどに使われていた手書き文字からインスピレーションを得てつくられたそうです。通りで若干レトロ感があります。 フォーマルとカジュアルの間に存在するこのフォントは、デザインのアクセントにぴったりのフォントです。 ライセンス SIL Open Font License, 1.1で、個人・商用ともにフリーです。 出会い 私がこのフォントに出会

    かわいらしくて存在感のあるフリーフォント「Sacramento」について #LOVEFONT | Clipping!