タグ

2021年7月8日のブックマーク (6件)

  • ゴールドマン、日本で銀行免許取得 証券から多角化 - 日本経済新聞

    米金融大手ゴールドマン・サックスが事業の多角化を加速している。同社傘下の米銀行が7日、金融庁から日で営業するための免許を取得した。米欧のグローバル企業向け資金管理・決済業務に参入し、日を含めた世界で事業基盤を整える。トレーディングなど伝統的な証券業務が稼ぎにくくなるなか、事業会社やリテール分野で安定的に稼ぐ収益構造を目指す。ゴールドマンは法人顧客に資金管理や決済サービスを提供する「トランザ

    ゴールドマン、日本で銀行免許取得 証券から多角化 - 日本経済新聞
    wideangle
    wideangle 2021/07/08
    アップルがゴールドマンと出すクレジットカード、使い勝手は? https://business.nikkei.com/atcl/seminar/19/00019/090300088/
  • エアインテークは本当に廃れてしまったのか

    アニメ マブラヴ オルタネイティヴ 公式 @Muv_Luv_A_anime ━━━━━━━━━━━━━ #マブラヴオルタネイティヴ ▶︎第二弾ビジュアルを公開 ━━━━━━━━━━━━━ 白銀武、鑑純夏、御剣冥夜 3人による第二弾ビジュアルです。 ▶︎第二弾PV Youtube youtu.be/Ljulqkkw6Ik ▶︎HP muv-luv-alternative-anime.com #マブラヴ #マブラヴアニメ #muvluv pic.twitter.com/yrzV9t6mSD 2021-05-01 21:01:00

    エアインテークは本当に廃れてしまったのか
    wideangle
    wideangle 2021/07/08
  • 新型コロナ 「反ワクチン派」は何を考えているのか | 毎日新聞

    でも新型コロナウイルスのワクチン接種をやめるようよびかける記者会見が開かれるなど、「反ワクチン」の動きがある(写真はイメージ)=ゲッティ 新型コロナウイルスのワクチン接種に反対する人たちの活動が目につくようになった。「ワクチン接種を止めろ」と記者会見を開いたり、ワクチンが入った「冷蔵庫のプラグを抜こう」とネット交流サービス(SNS)で呼びかけたり――。一体どういう考えからなのだろう? 米国の医師が著した「反ワクチン運動の真実:死に至る選択」の翻訳者で、ワクチン反対運動の歴史や陰謀論に詳しい翻訳家のナカイサヤカさん(61)に聞いた。【國枝すみれ/デジタル報道センター】 自然派育児反ワクチン派に? まずは取材で感じた疑問をぶつけてみる。先日、新型コロナワクチン反対集会の取材に行ったら、こぎれいな格好をした真面目そうな中年女性が多いように見えた。声高に反対を叫びそうなタイプには見えなかった

    新型コロナ 「反ワクチン派」は何を考えているのか | 毎日新聞
    wideangle
    wideangle 2021/07/08
    足抜けできない理由 "一度できた人間関係から離れるのは大変です。友達をなくし、グループからブロックされることを意味しますから"
  • 89年生まれのわたしにとっての「はてな」 - 道徳的動物日記

    このブログではめずらしく個人的な思い出話。 91年生まれ大反省会をしたい。わたしは91年生まれで今年30になる。若者と括られてきたけど、明らかに今の世代と全く育ってきた景色が違うことを感じる。政治家と言えば小泉首相、まだ日は経済的にすごいと習ったし、嫌韓屋に並び、ネットは2chにニコニコ、メディアは「オネエ」を笑っていた。 — 永井玲衣 (@nagainagainagai) 2021年7月5日 当時K-POPを色んな人が恐れていたのを覚えている。学問といえば受験勉強、フェミニズムはヒステリー、社会運動は危険、資主義は疑えないもの。数え切れないイメージが潜在的に内面化されているはず。ここをしっかり毒出しして反省しないと、これからの世代を抑圧してしまう。ここが分水嶺だと思う。 — 永井玲衣 (@nagainagainagai) 2021年7月5日 ↑ Twitterでこういう投稿をみ

    89年生まれのわたしにとっての「はてな」 - 道徳的動物日記
    wideangle
    wideangle 2021/07/08
  • 【追記有り】男性の問題について何故女性が首を突っ込んでくるのか?という疑問

    手芸は「呪い」を解く? 男子高校生が編み物を通して自分を取り戻す漫画「ニッターズハイ!」作者に聞く 「男が手芸なんて変だし」。自分にかけられてしまった「呪い」やジェンダーバイアスを解体していく物語『ニッターズハイ! 』。「男子高校生が編み物をする」というテーマはどのようにして生まれたのか。作者の田ゆかりさんに聞いた。 https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_60dc293fe4b0b84c3be32135?ncid=tweetlnkjphpmg00000001 Twitterを見ていてこの広告が目に入ってきた 詳しくは知らないけれど最近流行りの「他人にかけられた『呪い』や『ジェンダーバイアス』から解き放たれる人間を描く」作品であるらしい LGBTなど多様性を受け入れる事の重要性が説かれる今、編み物といういかにも女性的な趣味の男性を描く作品

    【追記有り】男性の問題について何故女性が首を突っ込んでくるのか?という疑問
    wideangle
    wideangle 2021/07/08
  • 河野洋平元衆院議長、対中感情悪化は「中国の行為が納得できないから」

    自民党総裁を務めた河野洋平元衆院議長は7日、党部で講演し、中国が強権的な姿勢をとるため日人の対中感情が悪化していると強調した。香港や新疆(しんきょう)ウイグル自治区での人権侵害、尖閣諸島(沖縄県石垣市)周辺での中国海警局の船の領海侵入を挙げ、「好感度は最低に近い所まで悪化している。中国のやっていることが納得できないからだ」と述べた。 河野氏はまた、「中国と縁を切り、全部米国の世話になるほど簡単ではない。地政学的に日が引っ越せるわけではなく、経済で補完的にやっていることもある」とも指摘。「今の中国が変わらないかといえば、そうではないかもしれない」と中国の対日姿勢の変化に期待した。 ウイグル族らが直面する人権侵害を非難する国会決議については「難しいことではない」と述べた。「人権侵害によって作られた品物を売っている(カジュアル衣料品店の)『ユニクロ』の製品は買わないということで、人権問題が

    河野洋平元衆院議長、対中感情悪化は「中国の行為が納得できないから」
    wideangle
    wideangle 2021/07/08
    河野洋平がここまで言うの相当だよな……