タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (1,968)

  • iOS版「Google Home」アプリで「iPhoneを探す」が可能に ミュート設定でも呼び出し音

    Googleは4月14日(現地時間)、Googleのスマートスピーカーやスマートディスプレイを管理するアプリ「Google Home」の新機能を幾つか発表した。 iOS版アプリでミュートしたiPhoneも呼び出し音を鳴らして探せるように iOS版Google HomeをiPhoneにインストールしておくと、連携するスマートスピーカーやスマートディスプレイ(以下、「スマートデバイス」)に「私のiPhoneはどこ?」と尋ねると、iPhoneをマナーモードあるいはサイレントモードにしていても着信音を鳴らすことができるようになった。この機能は以前からAndroid端末では使える。 iOSの同じような機能「iPhoneを探す」の場合はマナーモード/サイレントモードにしてあると着信音を鳴らせない。 iPhoneを探せるようにするには、iPhoneにインストールしたGoogle Homeアプリで通知を

    iOS版「Google Home」アプリで「iPhoneを探す」が可能に ミュート設定でも呼び出し音
    wideangle
    wideangle 2021/04/15
  • IntelのゲルシンガーCEO、「米国の新半導体工場立ち上げに200億ドル投じる」

    米Intelのパット・ゲルシンガーCEOは3月23日(現地時間)、米アリゾナ州チャンドラーに2つの新たな半導体工場を建設するために200億ドル(約2兆1726億円)を投じると発表した。「Intel Unleashed: Engineering the Future」と題する動画で発表した新たな戦略「IDM 2.0」の一環だ。 IDMはIntegrated Device Manufacturing(統合型デバイス製造)を表す。ゲルシンガー氏は「Intelは、プロセス技術の主要開発者であり、半導体の主要メーカーであり、シリコンの世界的大手プロバイダーであり続ける」と意気込みを語った。 プロセッサの設計だけでなく、ファウンドリとしての役割を強化する。新たなファウンドリ部門Intel Foundry Servicesを設立し、サプライチェーンを統括してきたランディール・タークル上級副社長が率いる。

    IntelのゲルシンガーCEO、「米国の新半導体工場立ち上げに200億ドル投じる」
    wideangle
    wideangle 2021/03/24
  • ジミー大西をAI化 音声対話アプリ「携帯人間AIジミー」開発 ドコモの技術で

    対話型AIに実在の人物や架空のキャラクターを模した受け答えをさせるNTTドコモの「キャラクタ雑談技術」を活用し、タレントのジミー大西さんを再現したAIとの音声対話を楽しめるアプリ「携帯人間AIジミー」がリリースされる。吉興業とNTTグループなどが共同出資したラフ&ピース マザーが、iOS/Android向けに3月20日に公開する。 キャラクタ雑談技術は、実在の人物やキャラクターの対話データ(質問・応答)を学習することで、まるでその人やキャラと会話しているような対話型AIを作成できる技術。「ドコモAIエージェント」と組み合わせると、音声認識音声合成による対話が可能になる。 AIジミーは、同技術を初めて活用した商用サービス。ジミー大西さん人が作成した対話データをもとに学習したAIを構築した他、人の音声から作成したオリジナル音声合成モデルを使った。ジミーさんの声を分析し、ジミーさんらしい

    ジミー大西をAI化 音声対話アプリ「携帯人間AIジミー」開発 ドコモの技術で
    wideangle
    wideangle 2021/03/17
    何でジミーちゃんなの……
  • Apple、HomePodの販売を在庫限りで終了

    Appleが、TechCrunchに対して、スマートスピーカー「HomePod」の販売を在庫限りで終了するとコメントしている。

    Apple、HomePodの販売を在庫限りで終了
    wideangle
    wideangle 2021/03/13
    miniもいつまで続くかわからんね、こりゃ。
  • 「シン・エヴァ」冒頭のYouTube公開、3日前から500人が待機中 「座席を指定してスイッチ」

    Amazonとカラーは、映画「シン・エヴァンゲリオン劇場版」公開を記念して、3月8日の午前0時からYouTubeで編の冒頭12分10秒10コマを公開する。 Amazonは、3月5日から3夜にわたり新劇場版3作をゲストと一緒に振り返る“同時視聴イベント”を公式YouTubeチャンネルとTwitter(PrimeVideo_JP)で生配信。最終日(:Q)は配信時間を翌8日の午前0時30分まで延ばし、シン・エヴァ編の冒頭12分10秒10コマを公開する予定だ。 冒頭の映像は、2019年7月にパリの「Japan Expo」などで公開した10分40秒の映像に未公開シーンを追加したもの。Prime Videoでも8日の午前0時30分から2週間限定で公開する。タイトルは「これまでのヱヴァンゲリヲン新劇場版+シン・エヴァンゲリオン劇場版 冒頭12分10秒10コマ」。 また劇場版を制作したカラーの公式Yo

    「シン・エヴァ」冒頭のYouTube公開、3日前から500人が待機中 「座席を指定してスイッチ」
    wideangle
    wideangle 2021/03/05
  • Twitterに「自動ブロック」搭載へ クリエイター月額支援などマネタイズ機能も

    Twitter社は2月25日(現地時間)、Twitterに今後搭載する機能として、不適切なツイートを自動的にブロック&ミュートする「SMARTER SAFETY」、ファンからクリエイターなどに月額制で支援できるようにする「SUPER FOLLOWS」、特定のトピックについて会話できる場となる「COMMUNITIES」などを発表した。 投資家向けのオンラインイベント「Twitter Analyst Day 2021」で明らかにした。 SMARTER SAFETYは、Twitterルールに違反する不適切なツイートなどからユーザーの心の健康を守る取り組みの一環。攻撃的、もしくはスパム的なリプライを検出した場合に自動でそのアカウントをブロック、ミュートし、ユーザーの目に触れないようにする。さらに、そのアカウントからユーザーへの接触を一週間制限するとしている。この機能は設定からいつでもオンオフが可

    Twitterに「自動ブロック」搭載へ クリエイター月額支援などマネタイズ機能も
    wideangle
    wideangle 2021/02/26
  • パスワード管理「LastPass」の無料版、3月にスマホかデスクトップかの選択必須に

    マルチプラットフォームのパスワード管理ツールを提供する米LastPassは2月16日(現地時間)、無料版「LastPass Free」で利用できるデバイスタイプを1つに限定すると発表した。3月16日から、モバイル端末かデスクトップWebブラウザかの選択を迫られる。 モバイル端末にはスマートフォン、スマートウォッチ、タブレットが含まれ、デスクトップWebブラウザは現在サポートされているすべてのPC上のWebブラウザのことだ。 例えばモバイル端末を選ぶと、iPhoneAndroid端末、iPadApple WatchでLastPassが使えるが、WindowsノートやMacでは使えない。デスクトップWebブラウザを選ぶと、その逆になる。 PCMac)とモバイル端末の両方でパスワード管理を続けたい場合は、月額3ドルの「LastPass Premium」あるいは月額4ドルの「LastPass

    パスワード管理「LastPass」の無料版、3月にスマホかデスクトップかの選択必須に
    wideangle
    wideangle 2021/02/17
    今はありがたくBitwarden使わせてもらってるけど年額10ドルくらいならお金払った方がいいよなという気分になってきた。(突然強制有料化とかサービス提供不能になられても困る)
  • ワークマン アウトドア用品の取り扱いを開始 価格を抑えた「テーブル」や「チェア」など

    関連記事 ワークマンが初のビジネススーツを開発 ターゲットは? ワークマンが高機能のビジネススーツを開発している。建設現場とオフィスを行き来するビジネスパーソンなどの需要を想定し、生地には撥水加工を施す予定。2021年2月頃の発売を予定している。 ワークマン、「東京ガールズコレクション」への参加を発表 若年層への訴求を狙う ワークマンが「東京ガールズコレクション2021 SPRING/SUMMER」に初参加すると発表した。イベントへ参加し、トレンドに敏感な若年層への訴求を図る。 作業服を扱わないワークマン 「#ワークマン女子」が目指すものとは ワークマンが新たに展開する「#ワークマン女子」が開店前から注目を集めている。ワークマン初の女性をメインターゲットにした店舗だが、従来の店舗と何が違うのだろうか。実際に行ってみた。 江の島に最も訪れているのは首都圏出身の「おひとりさま」? 緊急事態宣言

    ワークマン アウトドア用品の取り扱いを開始 価格を抑えた「テーブル」や「チェア」など
    wideangle
    wideangle 2021/02/09
    農作業の休憩とかに便利なものが安く出てきたらうれしい。
  • 望遠レンズの圧縮効果と広角レンズの遠近感、伝えたいことが伝わる使い方

    望遠レンズの圧縮効果と広角レンズの遠近感、伝えたいことが伝わる使い方:荻窪圭のデジカメレビュープラス(1/3 ページ) 1カ月ほど前、望遠レンズで人混みを撮るのは望遠の“圧縮効果”による演出だ、ってんでちょっと燃えたのが記憶に新しい。まあ、人混みや人の流れを撮る時は、ちょっと高い位置から望遠、広角の時は低い位置からってのはセオリーになってるのだけど、どのメディアも同じようなレンズで同じようなアングルでっていう「型通り」の見せ方を見直す機会としてはいいかもしれない。 先日、たまたま撮ったこの写真。まあ、人が多いなあと思ってカメラを向けたのだけど、Facebookに上げたら「望遠で撮りましたね」と言われた。 いや使ったレンズは58mmなので、標準レンズ(50mm)よりはほんのちょっと望遠側ではあるものの、望遠レンズというほどではない。でも「望遠で撮った」と思われちゃうのが今日この頃である。 こ

    望遠レンズの圧縮効果と広角レンズの遠近感、伝えたいことが伝わる使い方
    wideangle
    wideangle 2021/02/07
  • 政府、「ラブライブ!サンシャイン!!」とコラボ サイバーセキュリティ月間で

    内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)は1月22日、啓発キャンペーン「サイバーセキュリティ月間」(2月1日~3月18日)で、アニメ「ラブライブ!サンシャイン!!」とコラボレーションすると発表した。若年層はじめ幅広い世代に、サイバーセキュリティへの関心を持ってもらうことを目指す。 「みんなで叶えるセキュリティ!」をテーマに、物語の主人公・高海千歌などキャラクターを起用した啓発用ポスターを制作。全国の関係機関で掲出し、サイバーセキュリティ月間の周知を図る。特設サイトを開設し、2月中旬から3月中旬までオンラインで啓発イベントを配信する。詳細は後日発表する予定。 同アニメは静岡県沼津市の高校が舞台。主人公・高海千歌を中心とした9人の少女が、統廃合の危機が迫る学校を盛り上げるためにスクールアイドルとなり、全国大会「ラブライブ!」での優勝を目指す。 作品の「みんなで叶える物語」という内容を踏まえ

    政府、「ラブライブ!サンシャイン!!」とコラボ サイバーセキュリティ月間で
    wideangle
    wideangle 2021/02/01
  • “音声版Twitter”のClubhouseの招待枠、メルカリで出品相次ぐ 1枠4000円から1万円程度

    Alpha Explorationが手掛ける音声チャットプラットフォーム「Clubhouse」の招待枠が、ECサイト「メルカリ」で出品されていることが分かった。価格は4000円から1万円程度で取引されていた。 Clubhouseは「音声版Twitter」とも呼ばれる完全招待制のソーシャルサービス。現在はiOSのみの対応。利用するには公式アプリをダウンロードして、公式からの招待を待つか、ユーザーからの招待が必要だ。 各ユーザーには2枠までの招待枠が割り当てられており、アプリからSMSを送信すると招待できる仕組み。 記者がメルカリで「Clubhouse 招待枠」と検索したところ、26日午前11時ごろには70件余りが販売中で、これまでに少なくとも120件以上で売買が成立していたことが確認できた。多くは売買成立後、出品者に電話番号を伝えて招待を待つという形式だった。招待枠が余っているユーザーが出

    “音声版Twitter”のClubhouseの招待枠、メルカリで出品相次ぐ 1枠4000円から1万円程度
    wideangle
    wideangle 2021/01/28
  • Intel、グラフィックスカード「DG1」発表 約20年ぶりの再参入

    米Intelは1月26日(現地時間)、ASUSなどのパートナー企業と共同開発したデスクトップPC向けグラフィックスカード「DG1」を発表した。独自開発のGPU「Iris Xe」を搭載。PCメーカーなどに向けて提供する。 グラフィックスメモリは4GB、演算ユニット数は80基。最大3台のディスプレイに4K映像を出力できる。動画フォーマット「AV1」のハードウェアエンコード・デコードや、AI開発にも対応する。 Intelは2020年10月にノートPC向け外部GPU「Intel Iris Xe MAX Graphics」を発表。1998年2月発表の「Intel 740」から約20年ぶりに外部GPUを展開している。 関連記事 Intelの次期CEOゲルシンガー氏、全社会議でAppleを「クパチーノのライフスタイル企業」と Intelの次期CEO、パット・ゲルシンガー氏が2月のCEO就任に先立って全社

    Intel、グラフィックスカード「DG1」発表 約20年ぶりの再参入
    wideangle
    wideangle 2021/01/27
  • Intelの次期CEOゲルシンガー氏、全社会議でAppleを「クパチーノのライフスタイル企業」と

    米Intelの次期CEO、パット・ゲルシンガー氏が1月14日(現地時間)開催の全社会議で、2月15日からの同社経営について語ったと、同社の大規模工場のあるオレゴン州の地元紙The Oregonianが15日、Intel従業員からの情報に基づいて報じた。 その中で同氏は、「われわれはクパチーノのライフスタイル企業が作れるものよりも良い製品をPCエコシステムに提供する必要がある」「将来、そのレベルにならなければならない」と語った。「クパチーノのライフスタイル企業」とは、クパチーノに社キャンパスを持つ米Appleのことを指す。Appleは昨年、これまでIntelのCPUを採用してきた一部のMacで自社製の「M1」プロセッサを採用した。 Intelは13日、ボブ・スワンCEOの退任と、ゲルシンガー氏の次期CEO就任を発表した。同社は10nmプロセスからの移行で米AMDなどの競合から大きく後れを取

    Intelの次期CEOゲルシンガー氏、全社会議でAppleを「クパチーノのライフスタイル企業」と
    wideangle
    wideangle 2021/01/18
  • M1 Macは敗れたままなのか? 音楽制作プラグインの負荷を再検証した

    音楽系クリエイティブワークにおけるM1 Macのパフォーマンスを紹介する連載の第4回目は、Apple純正のDAWである「Logic Pro」やAvid「Pro Tools」における、プラグイン絡みの高負荷の話題について触れてみたい。筆者のApple Siliconマシンは、Mac miniの8GBメモリ、256GB SSDという最安値構成モデルだ。 前回の「M1 Mac、まさかの敗北 Apple純正Logic ProでIntel Macに勝てないとは」では、M1 Mac mini(8GBメモリ)とIntel MacBook Pro 2020(32GBメモリ)上で、Logic Proを起動しリバーブプラグインを設定したトラックの再生可能限界数を比較した。「比較するならメモリをそろえろ」という貴重な意見も多数いただいたが、前々回の「最安M1 Mac mini、まだApple Silicon最適

    M1 Macは敗れたままなのか? 音楽制作プラグインの負荷を再検証した
    wideangle
    wideangle 2021/01/16
    最初の条件がおかしいんだからベンチマークの意味がなさすぎる……
  • 任期わずかのトランプ政権、中国Xiaomiを投資禁止企業リストに追加

    ドナルド・トランプ米大統領政権の任期があと6日に迫った1月14日(現地時間)、米国防総省は「Communist Chinese military companies(共産主義中国の軍事企業)」リストに新たに9社を追加したと発表した。その中に、中国Xiaomi(小米科技)も含まれる。 このリストは、1999年制定の国防授権法第1237条に基づき、投資を禁止する対象企業を示すもの。昨年6月にはHuaweiやChina Mobile、China Telecomなどが追加されている。 米Reutersによると、リストに載っている企業に投資している米国民(企業)は、11月11日までに株式を売却する必要があるという。 なお、米商務省による「エンティティリスト」とは異なり、製品の輸出を禁止するものではない。 関連記事 トランプ氏、中華系アプリの取引禁止する大統領令に署名 安全保障上のリスク踏まえ 米国の

    任期わずかのトランプ政権、中国Xiaomiを投資禁止企業リストに追加
    wideangle
    wideangle 2021/01/15
    Xiaomiもなの。
  • 約0.09gの超小型Bluetooth通信モジュール、東芝が開発 「従来は考えられなかった分野にも利用」

    東芝は1月14日、約0.09gのBluetoothモジュールを開発したと発表した。指先に乗るほどの超小型サイズで「従来は考えられなかった分野にも利用範囲を拡大できる」(同社)という。15日からサンプルの出荷を始め、2022年に量産化を目指す。 開発した「Bluetooth low energyモジュール」のサイズは、4(幅)×10(高さ)mm。モジュールを覆うメタルケースをアンテナとして効率的に使うための独自技術「SASP」(Slot Antenna on Shielded Package)を活用し、Bluetoothに必要なアンテナ性能も維持しながらモジュールとアンテナの一体化を実現。小型化に成功した。 名称にある通り、IoT機器などで使われるBluetoothの省電力通信モードに対応する。ウェアラブルデバイスの小型化や、これまで難しかった衣服や衣服のボタンへの組み込みなどが期待できると

    約0.09gの超小型Bluetooth通信モジュール、東芝が開発 「従来は考えられなかった分野にも利用」
    wideangle
    wideangle 2021/01/15
  • TwitterのドーシーCEO、トランプ氏のアカウント凍結について11連投ツイートで語る

    Twitterのジャック・ドーシーCEOは1月13日(現地時間)、同社を含む多数のインターネット上のサービスがドナルド・トランプ米大統領をサービスから排除したことについて、長い連投ツイートで語った。「トランプ氏のTwitterアカウントを永久凍結したことについて、私は称えることも誇らしく思うこともない。Twitterは同氏に警告した後、入手した情報に基づいてアカウントの持続がTwitter内外での安全に対する脅威になると判断した。これは正しかっただろうか?」というのが最初のツイートだ。 「インターネットと世界規模の公共の会話は、人類の共通の理解と地球の平和構築のための最善かつ最適な方法だと信じている。だが、現在はそうなっていないことも認識している。われわれは今回学んだことに基づいて、改善していく必要がある」 「Twitterでアカウントを凍結することには重大な影響が伴う。アカウント凍結は

    TwitterのドーシーCEO、トランプ氏のアカウント凍結について11連投ツイートで語る
    wideangle
    wideangle 2021/01/15
  • 連邦議会議事堂襲撃事件から見える「SNSの時代」を総括する SNSから締め出せばそれでいいのか?

    ついに「トランプ現象」に一つの終わりが近づいている。それで影響力がなくなるわけではなく、別のものに変わる可能性は高いが、過去10年間続いてきた「SNSとその影響力の時代」が結果として何をもたらしたのか、それが見えてきたように思う。今回はそのことを筆者なりに考察してみたい。 ※記事は2021年1月11日に公開されたものです。件を取り巻く状況は急激に変化する可能性があります。 この記事について この記事は、毎週月曜日に配信されているメールマガジン『小寺・西田の「マンデーランチビュッフェ」』から、一部を転載したものです。今回の記事は2021年1月11日に配信されたものです。メールマガジン購読(月額660円・税込)の申し込みはこちらから。 「連邦議会議事堂襲撃事件」が衝撃的であった理由 1月6日に米国ワシントンDCで起きた連邦議会議事堂の襲撃事件は、われわれが思う以上に、アメリカ合衆国に住む人

    連邦議会議事堂襲撃事件から見える「SNSの時代」を総括する SNSから締め出せばそれでいいのか?
    wideangle
    wideangle 2021/01/14
  • 2021年、デジカメはどうなる 各社の新製品から次の一手を考える

    2020年はコロナ禍で大変な年だった。どの業界も大変だったろうけど、カメラ界も例に漏れず。何しろ、年初から「CP+2020中止」のニュースが駆け巡ったのである。 今思えば、まだ「3密」という標語ができる前、世間の話題は横浜に寄港したダイヤモンドプリンセス号が中心だった2月14日に中止を決定したのは英断だったと思う。 不特定多数の来場者が1つのカメラを触ったりファインダーをのぞいたりする場なので、リスクが大きいと判断したのだろう。 その後、新型コロナウイルスの猛威は夏場も大きく衰えることはなく、各イベントは中止になり、カメラの売り上げも大きく下がり、なんとも大変な1年だったなあ……とネガティブな話で始めざるを得ない年だったのだな。 それを踏まえて2021年はどうなるか。 まずは「CP+2021」だが、2020年秋に一旦はオンラインとリアルの両方で開催と発表したものの、感染者数増加を受けて早々

    2021年、デジカメはどうなる 各社の新製品から次の一手を考える
    wideangle
    wideangle 2021/01/10
    PENTAXに望むことはひとつです。死なないで……
  • 国税庁、M1 Macでの確定申告書類提出に注意喚起

    国税庁が、確定申告の書類作成に関し、「Apple社のM1チップ搭載端末をご使用の方へ」と題した情報を公開している。AppleのM1搭載Macでは、ICカードリーダライターの種類によってはマイナンバーカード等の電子証明書による電子署名等が正常に動作しないことを確認しているという。 同庁では、電子証明書が利用できない場合は「ID・パスワード方式でのe-Tax提出」または「申告書等を印刷して書面提出」することを推奨。 印刷して書面提出する場合にも、プリンタの機種によっては、M1 Macに対応していないことがある。この場合には確定申告書等作成コーナーで作成したPDFデータを取り出して、コンビニエンスストアのマルチコピー機で印刷することを提案している。 関連記事 国税庁、年末調整控除申告書作成アプリをiPhoneMac向けに公開 国税庁がApp Storeで公開するアプリは2つ目。 M1 Mac

    国税庁、M1 Macでの確定申告書類提出に注意喚起
    wideangle
    wideangle 2021/01/06