タグ

ブックマーク / it.srad.jp (227)

  • 「忘れられる」ことが決してない社会で生きるとは ? | スラド IT

    インターネット上に全てが記録され、Twitter やブログなどへの投稿、写真やその他情報がほぼ永久に保存され「忘れられる」ことが決してない社会で生きるとはどういうことなのだろうか、という NY Times の記事が掲載されている (家 /. 記事より) 。 ネットでは我々が未だかつて経験したことのないような覗き見行為や露出行為、不用意で軽率な行為が横行していたりする。しかし自分の発言、また自分に関する他者の発言などがデータとして永久に残り、公開され続ける社会に生きることについて我々はまだ理解し始めたばかりであると言えよう。インターネットは「忘れる」ことをしないため、我々はもはや自分のアイデンティティを自身で管理したり、自己改革し新たな出発をきるといった機会が脅かされている状況にある。 「Delete: The Virtue of Forgetting in the Digital Age

    wideangle
    wideangle 2010/07/29
  • カナダ最高裁曰く「インターネットで未成年とコミュニケーションを行うことは違法」 | スラド IT

    カナダはインターネットで性犯罪を目的として未成年とコミュケーションを取る「Internet luring」行為を違法と定めているそうだが、最高裁でこの法律の解釈が拡大され、性的な内容を含む会話だけでなく、一般的な会話についても処罰対象にするようになったそうだ(家/.)。 性的な目的のために子供と知り合おうとする人は、まずオンライン上で家族や人生趣味について会話することで信頼を得ようとする「grooming」と呼ばれる行為を行うという。このような一見無害な会話も犯罪行為の入り口になるとして、「子供と不適切な会話を行うことは、それが例え性的な内容でなくても、また子供と直接会い犯罪行為を目的としたものでもなくてもInternet luringに含まれる」とその解釈が広げられ、性犯罪に先立つ行為も処罰対象となったとのことだ。

    wideangle
    wideangle 2010/07/03
    カナダはこういう話題は世界一厳しいのかな。
  • Google Chrome に PDF リーダー機能搭載される | スラド IT

    Chrome 6.0 の開発版アップデートPDF リーダーの機能が組み込まれることとなった (INTERNET Watch の記事、家 /. 記事より)。 公式ブログの記事によると「従来のプラグイン形式は互換性、パフォーマンス、セキュリティ的側面で課題が存在した」とのことで、これを克服する次世代プラグイン API を開発したとのこと。開発版ではこの API を組み込み、PDF ファイルの表示および操作を一部実現している。最終的には HTML ページと同じようなシームレスなレンダリング及び操作の実現を目標としている。なお、セキュリティ向上のため PDF 機能は「サンドボックス」内に収められるとのこと。また、プラグインのアップデートは自動的に提供され、ユーザによるマニュアルアップデートは必要ないという。 この機能は WindowsMac で提供されており、Linux でも今後実装予

    wideangle
    wideangle 2010/06/24
  • 堀江貴文や田原総一朗、Wikipedia上の記事を本人が修正(ただし雑誌上で) | スラド IT

    テレビ番組情報誌TVBros.にて「ウィキナオシ!」という連載が始まっていることをご存知だろうか。連載内容は、Wikipediaの記事にされている当人がその記事を添削、その内容を丸々誌上に掲載するというものである。つまりWikipediaの記事の修正は、あくまでもこの連載を読んだ有志によって行われる。 今まで堀江貴文、岩井志麻子、田原総一朗が自身の記事の添削を行っているが、今のところこの連載を受けて実際に修正が行われたのは岩井志麻子のみ。 早速、編集合戦となっているようだ。

    wideangle
    wideangle 2010/06/15
  • 鳩山氏辞任騒動の余波で次期参院選でのネット選挙解禁はお流れに ? | スラド IT

    Web サイトやブログを使用した選挙活動を認める公職選挙法改正案が、鳩山氏辞任騒動の余波を受けて今国会内での成立が難しい状況となっているとのこと (MSN 産経ニュース, ITmedia News の記事より) 。 改正案については与野党が合意しており、夏に行われる参院選前の成立が見込まれていたが、民主党代表選などの影響で国会審議が進まず、国会会期の延長がなければ次期参院選での「ネット選挙活動」は解禁されない状況だそうだ。

    wideangle
    wideangle 2010/06/07
  • 「フリーソフト作者になってはいけない」 | スラド IT

    ストーリー by reo 2010年05月18日 12時30分 文句を言うのも自由だし、反映しないのも自由 部門より フリーの Twitter クライアント「夜フクロウ」のユーザーが、ソフトの仕様変更に対して作者に一方的に文句を言った件が一部で話題になっている。 Togetter まとめ「ユーザの自由、作者の自由」Togetterまとめ「夜フクロウの件に関するさまざまな反応」フリーソフト作者の自衛のための手段としてのオープンソース化と、自衛のための「寄付は受け付けないよ」(「outsider reflex」のエントリー)「自分が (あるいは作者が) これだけの努力を払ったんだから、文句を言うならお前も同じ学習コストを払ってからにしろ」という話 (「mizchi log」のエントリー)フリーソフトに社会的責任がナンセンスなら、無料サービスにも社会的責任はあり得ないですよね。(「CONCORD

    wideangle
    wideangle 2010/05/19
  • Googleの書籍電子化、米国のほぼすべての出版社の承認を得る | スラド IT

    ストーリー by hylom 2010年05月10日 16時03分 もしかして日でも非ダウンロード型ならうまく話が進むのか? 部門より 47Newsが伝えるところによると、Googleが進めている書籍の電子化について、電子化の承認や販促活動への参加を決めた著者・出版社が2万5000を超えたそうだ。米国のほぼすべての出版社にあたるという。 47Newsの記事では「書籍の電子化」との表現になっているが、これはGoogleが今夏にも開始する電子書籍の販売・取り次ぎサービス「Google Editions」のことだと思われる。CNET Japanの記事が詳しいが、Googel EditionsはWebブラウザでの閲覧のみに対応している点が特徴とのこと。そのためダウンロードが原則不可能な点や、価格決定権が出版社側にある点などが出版社側には好意的に見えたのだろうか。 それにしても、日の出版社団体が

    wideangle
    wideangle 2010/05/11
  • 3Dデスクトップ環境「BumpTop」をGoogleが買収 | スラド IT

    ストーリー by soara 2010年05月04日 11時00分 Google、3Dデスクトップに参入か 部門より 以前にも/.jで紹介され、現在ではWindows版以外にもMac OS X版がリリースされている3Dデスクトップ環境「BumpTop」だが、Tech Waveの記事によると、このほどGoogleによって買収されたとのことだ。現在サイトのトップページには4月30日付で買収されたことを知らせるメッセージが表示されている。Googleがこのプロダクトを今後どうしようとしているのかについては不明だが、Google WaveやChrome OS、Androidとの将来的な関連づけなども期待できそうで、要注目といったところだろうか。

    wideangle
    wideangle 2010/05/04
  • 日経新聞電子版始動、しかし個別記事へのリンクを禁止、違反者に損害賠償請求も示唆 | スラド IT

    経済新聞がWebサイトを刷新、新サイト「日経済新聞 電子版」を始動した。新サイトは「紙と違う魅力満載」として紹介され、「新聞では表現できない」「これまでにない読み方を提案」「ネット時代にふさわしい情報発信の新しいプラットフォームを目指す」とされていた。しかし、始動した新サイトのフッタには「リンクポリシー」というページが用意されており、次のように書かれている。 リンクポリシー 「日経済新聞 電子版」のフロントページや専門サイトのトップページへのリンクは原則として自由ですが、リンクを張る場合は、リンク先のページとURL、リンク元のホームページの内容とURL、リンクの目的などを記載してお問い合わせページでご連絡ください。リンクの仕方やページの内容によっては、お断りする場合があります。リンクをお断りするのは次の場合です。 営利目的や勧誘を目的とするなど、「日経済新聞 電子版」の趣旨に合わ

    wideangle
    wideangle 2010/04/05
  • Sunの元CEOジョナサン・シュワルツ、スティーブ・ジョブズに「訴えるぞ」と脅されていた | スラド IT

    Sun Microsystemsの元CEOであるジョナサン・シュワルツが、Appleのスティーブ・ジョブズに「知的財産を侵害している」として訴えると脅されていたことを自身のブログで語っている。 IT企業の裏はドブ...でしょうか。 Sun Microsystemsの元CEOであるジョナサン・シュワルツが、かつて「スティーブ・ジョブズに脅された」ことを自身のブログで語っている(ITmediaの記事)。 Sunはかつて「Looking Glass」という3Dデスクトップを開発していたのだが、これについてスティーブ・ジョブズがシュワルツ氏に「このグラフィックエフェクトはAppleの知的財産だ、もしこれを商品化するなら訴えるぞ」との旨の電話をかけてきたそうだ。 これに対しシュワルツ氏は、「AppleのKeynote(プレゼンテーションソフト)はConcurrence(Sunが権利を持つプレゼンテー

    wideangle
    wideangle 2010/03/15
  • Wikipediaの記事の品質に大きなばらつきがある理由 | スラド IT

    Wikipediaには素晴らしいクオリティのものもあれば、全然ダメなものもある。家/.記事「Why Wikipedia Articles Vary So Much In Quality」によると、このようにWikipedia記事の品質にばらつきがあるのは、記事を書いた人々の「コラボレーションのやり方が異なるから」なんだそうだ。 元記事であるredOrbitの記事によると、Wikipediaで記事を書く人々は初めに文章を作るもののその後はほとんど関わらない「Starter」や、外部リンクや資料などを揃えて文書の正当性を高める「Content justifiers」、既存の文章を修正する「Copy editor」など7通りに分類できるとのことで、この7通りすべてのユーザーが記事に対して貢献することで高い品質の記事ができるそうだ。 また、このような7通りの役割を支援することで記事の品質向上を支

    wideangle
    wideangle 2010/03/13
  • ドワンゴ社員がネットで「品性のない」写真公開 → 別のドワンゴ社員「やるなら会社の名前を出すな」と怒る | スラド IT

    ドワンゴの社員らが「品性のない」写真をネットで公開しているのを見た別のドワンゴ社員が、それに対して『悪乗りを社員同士が RT し合って流していたら、「個人」ではなく「ドワンゴ」は、と見られるってこともっと自覚すべき』(#9480896941) と苦言を呈したことが Twitter 上で話題になっている。 一連の流れは togetter の「糸柳セルフフェラ問題」でまとめられているが、ドワンゴ社員である糸柳 (itkz) 氏の「品性のない」写真を、同じくドワンゴ社員のHirokazu Uzu (uzzu) 氏が公開したのが発端。これを見たドワンゴの管理職 H. Shimomura (shimo_P) 氏が「面白くないし下品だ。どうしてもやりたきゃ(会社の)身元が判らない形でやってほしい」(#9478876605) と苦言を呈したところ、これに対して賛否両論の騒ぎとなった。 最終的にはドワンゴ

    wideangle
    wideangle 2010/02/26
    こんな話題が盛り上がってた…
  • ネット広告の総広告費、ついに新聞を抜く | スラド IT

    電通のニュースリリース [dentsu.co.jp]の8ページ目にある表2によると、たしかに2009年は新聞6739億円、インターネット広告費7069億円となっていて、ネットが新聞を抜いたような数字になっています。 しかし、この新聞の数字6739億円には折込チラシが含まれていないのです。 折込チラシの折込料だけで5444億円もあり、これには広告制作費が含まれていません。製作費(デザイン+印刷費)も含めるとこれだけでインターネット広告費に匹敵するだけの数字になると推測できます。 つまり、新聞紙広告+折込広告と括ればネット広告の倍の規模があり、まだまだ安泰というわけです。 ただし折込広告は電通のような大手代理店の不得意とするドメインですから、電通にとっては新聞ヤバいというのが音でしょう。

    wideangle
    wideangle 2010/02/25
  • Adobe Photoshop、20周年迎える | スラド IT

    Adobe Photoshopは今月10日20周年を迎えたそうで、webdesigner depotではその歴史を振り返っている(家/.)。 Photoshopは1987年、当時米ミシガン大学の大学院生だったトーマス・ノール氏と弟のジョン・ノール氏が画像編集ソフトウェアを開発したことに始まる。兄弟は1988年にImageProとしてこのソフトウェアをリリース、その後Adobe社とライセンスと販売権のパートナーシップを結び、Adobe Photoshop 1.0として1990年2月10日にリリースされた。 その後のPhotoshopは2.0(1991年)でパス、3.0(1994年)でレイヤー機能が登場、ヒストリーで何度もundoが可能になった5.0(1998年)、「Web用に保存」が登場した5.5(1999年)、多機能を必要としないユーザ向けに2001年にリリースされた「Photoshop

    wideangle
    wideangle 2010/02/20
  • 「無届けで自宅サーバーを運用していた」として逮捕? | スラド IT

    浦和東署の調べでは、范容疑者は平成20年10月~21年7月までの間に、無届けで自宅にサーバー2台を設置し、運営した疑いが持たれている。 浦和東署では、范容疑者のサーバーには平成21年2~7月にかけて、主に中国から延べ約170万件のアクセスがあったことを確認。同署では、范容疑者が無届けでサーバー上に企業サイトのリンクを張り、企業側から約600万円の報酬を得ていたとみている。 21年1月下旬、さいたま市緑区の大学生から「オンラインゲームの仮想マネーが盗まれた」との相談を受け、浦和東署が調べていたところ、范容疑者が無届けでサーバーを設置している疑いが判明した。

    wideangle
    wideangle 2010/02/18
  • インターネットが普及しても「活字離れ」は起こっていない | スラド IT

    WIRED VISIONの記事「ネット時代で「読む量」が急増:研究結果」によると、最近「活字離れ」が起こっているのではないか、と言われるが、実際はネットの普及により文字を読む量は増加しているそうだ。 カリフォルニア大学サンディエゴ校などの研究結果によると、かつては米国人の情報ソースとしてTVやラジオが過半数を越えていたが、ネットの普及によりそれらが減少、その代わり「コンピュータ」が大きく増加している。記事によると、「平均すると米国人は、毎日消化する10万500語の情報のうち36%を実際に読んでいる」とのことだ。

    wideangle
    wideangle 2010/02/13
    文字だけは読んでいるなあ。
  • ニコニコ動画で「ATOKたん」イラスト募集中 | スラド IT

    ジャストシステムが、無償で90日間試用できる「ニコニコ日本語入力 powered by ATOK」を5日に公開した。また、同時にニコニコ大百科のお絵カキコ機能を使った「ATOKたん」をみんなで描こう!という企画もはじまった。

    wideangle
    wideangle 2010/02/10
  • UCCがTwitterでbotを使ってキャンペーン告知を大量に送信、問題に | スラド IT

    UCC上島珈琲のサイトに Twitter によるキャンペーン告知活動についての謝罪が掲載された(Twitterでのキャンペーン告知に関するお詫び)。自動プログラムを使って、特定のキーワードに告知メッセージを大量に送ったそうである。 ITmediaの記事に詳細があるが、UCCは「ucc_gcs_cp」等のユーザー名で、特定のキーワードを含む発言を投稿したユーザーに対して「コーヒーにまつわるエッセイとアートを募集中!エッセイで賞金200万円!アートで賞金100万円!締切間近!!」というメッセージを無差別に送信していたとのこと。

    wideangle
    wideangle 2010/02/10
  • 「インターネット」が2010年のノーベル平和賞候補に? | スラド IT

    インターネットが2010年ノーベル平和賞にノミネートされるようだ(boston.com、家/.)。 推薦したのは雑誌Wiredのイタリア版であり、インターネットが民主主義に加えて「コミュニケーションを通じた意見交換、議論および意見集約」を発展促進させたことがその推薦理由とのこと。この推薦の支持者には2003年のノーベル平和賞受賞者であるシーリーン・エバーディ氏も含まれているとのことで、インターネットは平和賞の正式な候補となっているようだ。 ちなみに家/.では「賞金は誰が受け取るのか?まさか『Anonymous』じゃないだろうな、奴は嫌いなんだ」といったコメントや「史上最も『炎上(flame-war)』している場であるインターネットがノミネートされるなんて!この『戦争』による死者が少ないことが推薦理由なのか?」といったコメントが寄せられている。

    wideangle
    wideangle 2010/02/07
  • ネットのヘビーユーザーは鬱的兆候が高い? | スラド IT

    ネットサーフィンに多くの時間を費やす人々はうつ病の兆候が通常よりも高い確率でみられるそうだ(IB Times、家記事)。 英リーズ大学の心理学者らが行った研究では、調査対象の16歳から51歳までの英国人1,319人のうち1.2%が「インターネット依存」といえる状態であるとことが分かったという。「インターネット依存」の人々は性的なサイトやゲームサイト、またオンラインコミュニティの利用に特に多くの時間を割いており、彼らは一般ユーザと比べて中程度から重度のうつ病を患っている確率が高かったとのこと。 研究者らによると、このような人々はチャットやSNSなどの社会的な交流をもって実生活の社会的交流を置き換えているとのことで、「通常の社会的機能を置き換える仕組みを持つウエブサイトに過度に関わることは、うつ病や依存などの精神的疾患に繋がるという社会通念を強める結果であった」という。 ただし、過度なインタ

    wideangle
    wideangle 2010/02/06