タグ

ブックマーク / it.srad.jp (228)

  • ブロッキングを導入したイタリア、海賊版サイトの利用者は合法無料サービスに移行し音楽業界の収益増にはつながらず | スラド IT

    headless曰く、 イタリアではブロッキングにより海賊版サイトへのアクセスを大幅に減らすことに成功したが、音楽産業の課題は海賊版対策ではなく消費者を合法な無料サービスから有料サービスに移行させることだという(TorrentFreak)。 イタリアでのWebサイトブロッキングは裁判所の判断を待つことなく、通信産業の監視当局AGCOMが直接命令を出すことができる。これにより、権利者はAGCOMへ申請するだけで迅速に海賊版サイトのブロッキングが可能となる。AGCOMは過去1年間に385件のブロッキング命令を出しており、海賊版サイトへのアクセスは35%減少したという。 しかし、イタリアの音楽業界団体FIMIによれば海賊版利用者がYouTubeやSpotifyなど合法的な無料サービスへ移行しただけだといい、海賊版サイト対策の成功が収益増にはつながっていないようだ。そのため、有料の「プレミアム」サ

    wideangle
    wideangle 2019/07/26
  • 艦これ運営のTwitterアカウントが凍結される、第三者からの虚偽のDMCA申請が原因 | スラド IT

    22日10時から11時ごろ、人気ゲーム「艦隊これくしょん」(艦これ)の公式Twitterアカウント(艦これ開発・運営)のアカウントが凍結された(Togetterまとめ、ハフィントンポスト)。 Twitterではアイコンの著作権者を名乗って削除を要求したり、投稿しているコンテンツが違法なものだと主張するなどの手口で不正に通報を行って自動的にアカウントを凍結させる行為が横行している。 Twitterの苦情処理はほぼ自動化されており、攻撃者が同様の通報を繰り返すことで、被害者の行動と関係なく、意図を持って繰り返し不正行為を行ったと認識させられるといわれる。日の支社は実際の運営業務に触れる権限を持たず、サンフランシスコ社が直接運営するTwitterでの日語圏への注力は年々減っているのが実情だ。 艦これ運営によると、凍結されたアカウントで使用されていたアイコン画像について、偽名等の第三者から「

    wideangle
    wideangle 2018/02/22
  • カナダ連邦最高裁、不正なWebサイトを全世界でブロックするようGoogleに命じることが可能との判断 | スラド IT

    カナダの連邦最高裁は6月28日、カナダ企業の知的財産を侵害するWebサイトについて、カナダ版だけでなく全世界のGoogle検索からインデックスを削除するようGoogleに命じることができるとの判断を示した(裁判所文書、CBC News、The Verge、Ars Technica、EFF)。 この裁判はブリティッシュコロンビア州のテクノロジー企業Equustek Solutions(E社)がGoogleを訴えていたもの。件の始まりはE社の販売代理店だったDatalink(D社)が製品のラベルを貼り替え、自社製品のように販売したことだ。D社はその後、E社の企業秘密を入手して競合製品の製造・販売を開始したという。 E社は州裁判所にD社を訴えて2011年に勝訴するが、在庫の販売禁止などの裁判所命令にもかかわらず、D社はフランスに移転して販売を継続した。そのため、E社はGoogleにD社のWeb

    カナダ連邦最高裁、不正なWebサイトを全世界でブロックするようGoogleに命じることが可能との判断 | スラド IT
    wideangle
    wideangle 2017/07/04
    うお、やばいなこれわ。
  • Dropbox、ピアツーピア型のファイル共有特許を取得 | スラド IT

    Dropboxがピアツーピア(P2P)ネットワークを使用する新しい同期技術の特許を取得したそうだ(THE STACK、特許内容、Slashdot)。 この特許は2014年に提出されたもので、中央サーバーにファイルを格納せずにファイル共有を行えるという。これによってネットワークのボトルネックを解消し、コンテンツのダウンロード速度をより高速にできるという。また、新たな特許では同期エラーへの対策も取られているという。

    wideangle
    wideangle 2016/01/09
  • うっかり売り出されていたgoogle.comドメイン、とあるGoogle元社員が買ってしまう | スラド IT

    Google社員のSanmay Vedという人物がGoogleのドメイン登録サービス「Google Domains」で「google.com」ドメインを購入してしまったそうだ(iPhone Mania、Business Insider)。 氏がGoogle Domains登録可能なドメインを調べていたところ、「google.com」ドメインが購入可能になっていることに気付き、試しに購入してみたところ、12ドルで当に購入できてしまったらしい。その後、氏のGoogle Search Console dashboardには氏がGoogle.comのオーナーになったことを示す通知まで送られてきたそうだ。 残念ながら数分後にこのドメイン購入はキャンセル扱いとなり、代金の12ドルは返金されたとのこと。

    wideangle
    wideangle 2015/10/03
  • ロシア、「荒らし」の仕事はまるでオーウェルの「真理省」 | スラド IT

    ロシアでは、平均収入よりも多くの給料をもらうプロの「荒らし」が、ロシア政府を支持する議論をインターネット上で量産しているそうだ。実際の仕事の内容について、2か月間働いたというサンクトペテルブルクのブロガーが語っている(Radio Free Europe / Radio Libertyの記事、 家/.)。 冒険心から荒らしの仕事をしてみたというこのブロガーは、「荒らしの工場」と呼ばれるサンクトペテルブルクの「Internet Research」に就職。誰でも仕事に就けるわけではなく、初めにサンプルの文章を書き、選別が行われるそうだ。彼が割り当てられたのは、自治体のWebサイトのフォーラムに3人1組でコメントをする部署だという。他の部署の誰かがフォーラムにニュースなどを投稿すると、悪人役となるチームの1人が当局を批判するコメントを書き込む。これに対し他の2人が反論し、主張に合わせた内容の画像

    wideangle
    wideangle 2015/04/04
    制度化されたネトウヨとか憤青って感じだ……KGBの国や……
  • Google、OS Xの未解決の脆弱性を公開 | スラド IT

    先日、GoogleWindowsの未解決の脆弱性を公開して騒動になったが(過去記事、今度はMac OS Xの未解決の脆弱性3件を公開したという(ITmedia)。 これらの脆弱性は昨年10月にAppleに報告されたが、90日たってもパッチがリリースされなかったとして一般への情報公開となったという。 これらの脆弱性は、Google Project Hostingのgoogle-security-researchプロジェクトのIssuesページで公開されている。IDが130、135、136のものがそれで、1つはnetworkd、2つはIOKitに関するものとなっている。

    wideangle
    wideangle 2015/01/27
  • 4chanの創設者、4chanの管理から引退へ | スラド IT

    著名掲示板サイト「4chan」の創設者である、「moot」ことChristopher Poole氏が、同サイトの運営から引退することが報じられている(Ars Technica、家、告知)。 4chanはその名前から2ちゃんねる的なイメージを持つ人も多いが、元々は画像掲示板ふたば☆ちゃんねるをベースにしたもの。その由来から、日文化関連の掲示板も多数存在する。 mootは今から11年半前、15歳の時に4chanを立ち上げたとのこと。引退の理由は「As 4chan's sole administrator, decision maker, and keeper of most of its institutional knowledge, I've come to represent an uncomfortably large single point of failure.」とのことで、

    wideangle
    wideangle 2015/01/23
  • イスラム国による日本人拉致・身代金要求に対しネット上で「クソコラ」が多数作られる | スラド IT

    イスラム過激派組織である「イラク・シリア・イスラム国」(ISIS)が日人2名を拉致、身代金を要求することが報じられているが(CNN)、これに対しTwitter上でISISの公開した画像を加工して揶揄するような画像(いわゆる「クソコラ」)を公開する人たちが現れている(Togetterまとめ:【不謹慎すぎる速報】「#ISISクソコラグランプリ」が登場 表現が自由すぎてヤバい)。 さらに、ISIS関係者とみられる人物にTwitter上で揶揄・挑発するような画像(へのリンク)を送りつける人も登場している(Togetterまとめ:クソコラグランプリに激怒したISIS関係者にリプライする日人)。当然ながらこれらの行為に対しては批判する声も出ているいっぽう、「表現の自由だ」と主張する人たちもいる模様(Togetterまとめ:#ISISクソコラグランプリ テロの恐怖に笑いで対抗するという解釈)。 そも

    wideangle
    wideangle 2015/01/22
  • 「効率化」は中産階級の空洞化を招くという議論 | スラド IT

    The New York Timesが、「利益をもたらしてくれるという効率化は、最終的には失敗の元凶となってしまう」という主張を紹介している(slashdot)。 これは、昨年5月に出版されたJaron Lanier氏の「Who Owns the Future」という書籍で主張されているもの。たとえば、米国最大のスーパーマーケットチェーンであるウォルマートは、サプライチェーンを管理するのに導入したテクノロジーによって最初は大きな利益を生み出すことができたが、時が経つにつれて競合相手やサプライヤーが従業員の多くを解雇することとなり、その結果「徐々に自らのカスタマーベースを貧しくする」ことになるとしている。 また、KodakとInstagramを例に挙げ、デジタル経済は中産階級の空洞化を加速させるものであるとしている。絶頂期のKodakは14万人以上の従業員を雇っていたが、いっぽうで人気の画像

    wideangle
    wideangle 2014/01/30
    安倍さんももっと強い再分配プラスをすれば良いのにと思いますよ…
  • 【fjは遠くなりにけり】Voidさんこと日下部陽一氏、Twitterで伝統芸能披露し若者に素で引かれ | スラド IT

    Voidさんと言えば、アンサイクロペディアによると「mixiですっかりおなじみになった、琉球王国御用達のbotの一種」でだそうであるが、なかなかに【お察し下さい】と言う評価が名高い彼である。彼の名前を聞くと遠い目をする人も多いことからわかるように、かつてはネットニュースで暴れ回りその名をとどろかせたが、最近は最近はmixiで活動の場を移し、勇退したと言う話題以来、あまり見かけなくなっていた。 ところが先日Togetterで話題になった。そこには昔の芸風そのままに伝統芸能を絶やしてはならぬとがんばるVoidさんの姿が! まとめでは「なにこの人」と素で引く若者のつぶやきと共にまとめられているが、コメント欄やはてなブックマークではおっさん爆釣りであり、さながら同窓会の様相を呈している。 不詳わたくしAnonymous Coward、当時の事を知るものとして、これは是非スラッシュドットジャパンにた

    wideangle
    wideangle 2013/12/25
  • Google、洋上データセンターを建設中? | スラド IT

    サンフランシスコ湾の中心部に謎の巨大建造物が建設中だという。現代的な貨物コンテナを使って組み立てられている。リース契約の内容を調べたり、LinkedInでこのプロジェクトの窓口を突き止めたり、さらには住民に聞き込みを行ったり、専門家の意見を聞いてみたところ、丸見えにもかかわらず厳重なセキュリティで守られたこの巨大構造物の建築主がGoogleであることはほぼ確実だそうだ(CNET、CNET Japan、家/.)。 CNETはこの巨大建造物は、配置されているコンテナや構造物の特徴などから洋上に浮かぶデータセンターなのではないかと予測している。Googleは2009年に浮体式洋上データセンターの特許を取得しており、また、データセンターを輸送用コンテナの内部に収容する手法は既に定着しているためだという。記事では、また発展途上国に気球や小型飛行船を介してインターネット接続を提供するという風変りなプ

    wideangle
    wideangle 2013/10/30
    シーランド公国みたいにグーグル国が海とか空にとつぜん現われる日も近いな。ラピュタみてえ。
  • 世界報道写真の大賞受賞作にPhotoshop加工の疑惑 | スラド IT

    世界報道写真(World Press Photo)財団が主催する2013年世界報道写真大賞の大賞に輝いたのは、スウェーデンPaul Hansen氏の「ガザの葬列」だった。この写真は、イスラエルのミサイル攻撃の被害者たちの埋葬式に向かう人々の姿を捉えたものだ。しかし、この作品はPhotoshopで加工されているという疑いが持ち上がった。 解析を行ったThe Hacker Factor Blogによると、青および黄色のカラーチャンネルの不飽和化や左の壁について輝度を編集するといった行為が行われているという。これは、葬列に参加している行進者の赤い顔を目立たせることで、怒りを強調する意図があるようだ。同ブログでは、どのように加工したかを検証する比較画像を掲載している(The Hacker Factor Blog、EXTREMETECH家/.)。 いっぽう撮影者のPaul Hansen氏は、この

    wideangle
    wideangle 2013/05/20
  • 「東方」の同人イベント、「黒子のバスケ」脅迫事件の余波で開催中止に | スラド IT

    札幌市・札幌テイセンホールで2月に開催が予定されていた「東方Projectオンリー同人誌同人作品展示交流会 東方神居祭7」が、会場や管轄警察署からの中止要請を受けて開催を中止することになったという(実行委員会代表からのお知らせ)。 昨年札幌テイセンホールには「黒子のバスケ」の同人イベント関連で脅迫状が届いており、その余波でほかの同人イベントの開催にも影響が及んだ状態だ。 今後脅迫騒ぎが続くと、ほかの同人イベントにも影響が発生する事態も考えられる。

    wideangle
    wideangle 2013/01/13
    …えらいめんどくさいことになってきたぞ。というか対策らしい対策ができないよな、脅迫とかやってる奴にやめさせる以外の。
  • Facebookで認められるには「友達1000人」が必要? | スラド IT

    最近の若者の間では、Facebook上で1000人以上の「友達」が居なければ「こいつは使える」と思われないのだそうだ(日経ビジネスオンライン)。 この記事では「フェイスブック就活対策セミナー」の内容や「企業の人事に『友達2000人を目指しましょう』言われた」といった、非常にどうでもいい話が紹介されている。 FacebookなどのSNSの内容はときには有用だが、使いすぎるのもどうかと思う次第である。

    wideangle
    wideangle 2012/10/18
  • Facebook に大量の電話番号を取得できるセキュリティホール発覚 | スラド IT

    インドのセキュリティ研究者 Suriya Prakash 氏は、Facebook の検索で簡単に個人情報が引き出せてしまうことから、Facebook に電話番号を登録するのは危険だと主張してきた。簡単な検索で電話番号と個人名が簡単に入手でき、オレオレ詐欺のような用途に使用可能だとしている (Suriya's Blog の記事、The Next Web の記事、家 /. 記事より) 。 彼はこのことを証明するため電話番号と同じ桁数のランダムな数字を生成し、検索を行う簡単なスクリプトを書いて 600 万人分の携帯電話番号と名前を収集してみせた。Facebook では検索回数に上限が設けられているが、モバイル画面の検索ではこれを回避することができる。ひと月ほど前にこの問題点を Facebook 側にメールし、電話番号から簡単に検索できるシステムをやめるよう警告を促したものの、Facebook

    wideangle
    wideangle 2012/10/17
  • 米大統領候補 Romney 氏、クリックジャッキングの疑いをかけられる | スラド IT

    Mitt Romney 氏、と言えば先日の/.J 記事 にも登場した Linus 氏に罵倒されていた米国大統領選挙共和党候補者だが、リベラル派の Facebook アカウントが勝手に共和党候補 Mitt Romney 氏のページの「いいね」ボタンを押すケースが多発しており、Romney 氏陣営がウィルスを散撒いているとする噂が流れている。Facebook のコミュニティーフォーラムでもこの問題が取り上げられ、「Hacked by Mitt Romney」というページも立ち上がっている (家 /. 記事、Mothers Jones の記事より) 。 今回の問題はどうやら Facebook のモバイルインターフェイスの脆弱性が原因となっているようだ。匿名のもとに調査に協力した Facebook の関係者によれば、恐らくユーザがモバイル機器から Romney 氏の広告または「スポンサーストーリ

    wideangle
    wideangle 2012/10/17
  • 起業の立ち上げに貢献した「優秀だが迷惑な奴」はさっさと解雇すべし | スラド IT

    Small Business Blog の記事は、スタートアップ企業の立ち上げに大きく貢献した優秀な人材が順調に成長し始めた企業の更なる成長を邪魔する可能性を指摘しており、そういった「優秀だが迷惑な奴」をさっさと解雇するよう奨励している (家 /. 記事より) 。 ここでいう優秀な人材とは、誰よりも情熱をもって一生懸命仕事をこなし、起業したての会社の収益を伸ばすのに貢献した人のことを指すが、こうした人材は企業の規模が拡大するにつれて、それまで重宝されてきた自身の意見がそれほど尊重されなくなったり、存在感が薄れていくことに苛立ち、仕事が自分から離れていく度に一悶着を起こし周囲に害を及ぼす迷惑な存在になっていくのだという。また同記事では、「優秀だが迷惑な奴」の定義に「ハイテクの天才」であることを含んでおり、企業の更なる成長にはセールスやマーケティングの分野での新たなスターが必要であるとしてい

    wideangle
    wideangle 2012/10/01
  • 秀丸シリーズのピーク時の売り上げは年1億円以上 | スラド IT

    「NIFTY-Serve」のサービス提供開始から25周年記念となるイベント「NIFTY-Serve大同窓会」を開催。その中で、シェアウエア作者らによるトークショウが開かれ、秀丸エディタや秀Termなど「秀丸シリーズ」の作者である「秀まるお」こと斉藤秀夫氏らが登壇した(日経ITpro)。トークショウで一番盛り上がったのは、「秀丸シリーズのシェアウエア売り上げは、ピーク時には年1億円を超えていた」と「秀まるお」氏が回答した場面。秀丸シリーズのシェアウエアによる売り上げは初年度は800万円ほどだったが、ピークとなる1996年~98年当時は「最高で1億5000万円くらい」と1億円を軽く超える売り上げがあったという。 今は秀丸シリーズのサポート以外のプログラミングはしておらず、iPod touchやAndroid端末を買ってSDKを入れたりしてみたが、もうとてもついていけない」と挫折、スマホ(の小さ

    wideangle
    wideangle 2012/08/23
  • Twitterの「亡くなられたユーザーに関するご連絡」機能、ほとんど利用されず | スラド IT

    Twitterではユーザーが死去した際、家族や知人がアカウントの削除や公開ツイートの保存などを選択できるようにする「亡くなられたユーザーに関するご連絡」という機能が用意されている。しかし、この機能はほとんど使われていないようだ(Business Media誠の記事)。 この機能が追加されたのは2010年8月。2年間の適用実績は非公開だが、この半年の依頼件数は世界全体で0件だという。依頼に必要なのはアカウント情報のほか、依頼者と該当アカウントの関係を示す書類や死亡を確認できる情報など。Twitterではアカウントと現実の人物を結びつけることを強制していないことから、該当アカウントの人確認が困難なケースも少なくないという。また、遺族がユーザーのアカウントにログインして最後のツイートを送ることをTwitter側が容認している点も、依頼の少なさにつながっているようだ。

    wideangle
    wideangle 2012/07/22