タグ

ブックマーク / bakera.jp (41)

  • 418 | 鳩丸ぐろっさり (用語集)

    wideangle
    wideangle 2022/02/24
  • 高木さんによる怒濤の講演 | 水無月ばけらのえび日記

    wideangle
    wideangle 2012/11/24
  • 武雄市役所職員はFacebookを私的利用できなくなる | 水無月ばけらのえび日記

    羽田で反Facebook満載のニューズウィーク買って、機中読んでたら、武雄市役所もやり玉に。はっきり言ってメチャクチャ、支離滅裂。少なくともFacebookやってから書けよなという記事。何で、武雄市役所の職員がFacebookアカウント取ったら私的利用ができなくなるの?など。 以上、https://twitter.com/#!/hiwa1118/status/170505210102423552 より こういうことを言う人がいても良いとは思うのですが、驚いたのは、これが当の人である武雄市長のツイートらしいということです。武雄市役所の職員がFacebookを私的に利用できなくなるのは明らかで、分かった上であえてやろうとしているのかと思っていました。しかし、そうではなかったようで。 朝日新聞の報道では、武雄市の取り組みについて以下のように説明されています。

    wideangle
    wideangle 2012/02/27
  • タッチパネルが使えない人がいる | 水無月ばけらのえび日記

    公開: 2012年2月19日16時15分頃 「タッチパネル拒否症 (blog.yamk.net)」。静電容量式のタッチパネルがうまく使えない体質の人がいるというお話。 iPhone で一気に普及した静電容量式のタッチパネルは、指先からの僅かな静電気に反応するのだが、指先がパサパサになってしまう人は全く電気が流れないためタッチセンサーが応答しない。 対策としては、触る直前に指に息を吐きかける、保湿クリームを常に指先に塗る、等が挙げられている。 実は私も冬場は指先がバサバサになって皮がむけたりする体質で、指先で何かをこすると痛くて厳しかったりします。 ※皮膚科の医師によると、自律神経の関係で汗が出っぱなしになっていて、皮脂が失われるのが原因らしいです。いちおうワセリン (www.amazon.co.jp)を使って症状を緩和していますが、無限の持続時間があるわけでもないので……。 そういえば、P

    wideangle
    wideangle 2012/02/22
  • ニートアイドルに15万円をつぎ込む心理 | 水無月ばけらのえび日記

    公開: 2012年2月19日23時10分頃 これは興味深いですね……「モバイルSNSゲームが儲かる当の理由。かーずSPはなぜ15万もつぎ込んだのか? (togetter.com)」。 ニートショックで実際に15万円をつぎ込んだ方がいて、その心理が冷静に分析されています。最初はお金を払うつもりがなかったのに、「ムシャクシャ」してお金を使ってしまい、その後は確率の錯誤、コンコルド効果、そして感覚の麻痺で一気に15万という。 あと、ここでは語られていませんが、Webサイトを持っている人の場合、「15万円つぎ込んだ」という話自体をネタとして消化できるからまあいいか、という心理も働くかも。 「ニートアイドルに15万円をつぎ込む心理」にコメントを書く関連する話題: ゲーム / ソーシャルゲーム / 思ったこと / モゲモス

    wideangle
    wideangle 2012/02/22
    "あと、ここでは語られていませんが、Webサイトを持っている人の場合、「15万円つぎ込んだ」という話自体をネタとして消化できるからまあいいか、という心理も働くかも。 "
  • Facebookのアカウントを停止させる方法 | 水無月ばけらのえび日記

    公開: 2012年2月18日17時10分頃 高木さんのリツイートで知ったのですが、こんなことを言っている方がいらっしゃるようで。 ちなみに私は(会社などを含めて)Facebookのアカウントを5つ持っている。これを全部使って同一人物をブロックすると、たぶんアカウントを停止されるだろう。おもしろいから、暇なときやってみるかな。 以上、https://twitter.com/ikedanob/status/160244909218078722 より アゴラや私のブログにFacebookのプラグインで馬鹿なコメントをしてくるやつは、ブロックして「嫌がらせを受けた」と通告している。複数回やるとアカウントを停止されるみたいだから、注意したほうがいいと思うよ。 以上、https://twitter.com/ikedanob/status/160240580188835840 より 感想のコメントは控え

    wideangle
    wideangle 2012/02/18
    Facebookってめんどくさいなー。
  • CSRFで逮捕者が出たらしい話 | 水無月ばけらのえび日記

    公開: 2012年2月7日1時35分頃 こんなお話が……「アニメサイト運営でトラブル ウイルス作成罪初適用、男逮捕 (www.itmedia.co.jp)」。 各紙の報道によると、男は「さっさと閉鎖しろ。さもないと、お前の両親を殺して家を燃やす」という文言を自分が運営しているサイトに書き込むプログラムを作成し、あるサイトに埋め込んだ。 男は神奈川県の男性と共同でアニメサイトを運営していたが、運営方法をめぐって男性とトラブルになっていた。男は男性にメールを送り、不正プログラムを埋め込んだサイトに誘導。アクセスした男性が脅迫的な文言を自分のサイトに書き込んだように見せかけた上で、府警に「脅迫された」などと相談していたという。 府警が発信記録などを調べたところ、不正プログラムがサイトに埋め込まれていたことが分かり、犯行が発覚。まず不正プログラムをサイトに埋め込んだ不正指令電磁的記録供用の疑いで2

    wideangle
    wideangle 2012/02/09
  • ミログ「第三者委員会」に高木さんのツッコミ | 水無月ばけらのえび日記

    wideangle
    wideangle 2012/01/04
  • ミログ「第三者委員会」、驚きの提言 | 水無月ばけらのえび日記

    公開: 2012年1月3日17時20分頃 AppLogやApp.tvが話題になったミログですが、「第三者委員会報告書」というものが出たようで。 第三者調査委員会の調査結果に関するお知らせ (milog.co.jp)報告書はPDFで、以下にあります。 株式会社ミログ 第三者委員会報告書 (milog.co.jp)委員会の名称が「第三者調査委員会」なのか「第三者委員会」なのか良く分かりませんが、いずれにしても中立的な第三者による調査ということですね。 しかし内容を見ると、かなり違和感のあることが書かれています。 ミログがapp.tv 及びAppLog を用いて行おうとしていたターゲティング広告それ自体については、ユーザーに対しても有用な広告が配信されるといったメリットが与えられるものであり、ユーザーに対し、収集される情報に関して十分な説明が行われ、その上でユーザーの同意が取得される場合には、こ

    wideangle
    wideangle 2012/01/04
  • 武雄市Facebook化の動機は実名利用にしたかったから | 水無月ばけらのえび日記

    公開: 2011年12月31日0時55分頃 こんな記事が……「「2ちゃんねるで叩かれていた」――Facebookにはまり続ける武雄市長の“野望”とは (1/4) (www.itmedia.co.jp)」。 Webが紙と違うところは、ユーザーとの双方向性があることだと思っています。だからといって市の職員がHTML言語を使って頻繁にサイトを更新するのは無理だし、掲示板のようにすれば「2ちゃんねる」みたいに荒れてしまう。 例えば僕は大阪府高槻市に出向したとき関西大学を誘致しようとして、結果的にそれは成功したんですが、そのときもものすごく悪口を書かれましたね。しかも、それを書いているのが誰だか分かればまだいいんですが、分からないわけですよ。だから当時「これはだめだな」と思った。全然建設的じゃないし、“便所の落書き”だと。 (~中略~) 要するに、Facebookは基的に実名利用というところが一番

    wideangle
    wideangle 2012/01/02
    "「実名でコミュニケーションしてほしい」と言えば聞こえは良いでしょうけれど、それはつまり、「実名を名乗れない事情のある人は市のサービスを利用するな」ということですよね。"
  • ウェブサイトに必要になるお金 | 水無月ばけらのえび日記

    公開: 2011年11月19日15時10分頃 こんな話題が……「原子力安全庁のウェブサイト作成予算は1億4千万円 (it.slashdot.jp)」。 内容がはっきり分からないので何とも言えないところもありますが、省庁のサイトを新規に構築して1年間運用するとして、予算が1億4千万円というのは十分にあり得る話でしょう。 最近はほとんどの案件で何らかのCMS導入が絡んできます。このサイトでもCMSを入れるのだろうと思いますが、CMSは規模によって金額が大きく異なります。エンタープライズ系のCMSを導入する場合、ライセンス費と開発費と保守費を合わせて1億を超えるというのも珍しい話ではありません。 もっとも、原子力安全庁にそのような規模のCMSが必要なのか、という問題はあります。省庁系の案件では、RFPに異様に厳しい要件が書かれているせいで高いCMSが選定されてしまう、などというパターンも多いです

    wideangle
    wideangle 2011/11/20
  • 経営者は裁量労働を甘く見ていないか | 水無月ばけらのえび日記

    また裁量労働制としながらも、納期やノルマを定められ、ときに営業といった制度対象外の仕事も要求されていたことから、要件を満たしていると認められないとして、残業代については請求通りの1136万円の支払いを命じた。 「裁量労働制だから残業代を払わなくて良い」と考えてしまっている経営者も存在するだろうと思いますが、それは大きな間違いなので注意しましょう。「裁量労働」という名前がついているかどうかは関係ありません。実態を見られます。 そもそも、裁量労働で残業代込みの支払いをしていても、深夜や休日の割増賃金は支払わなければなりません。それを払っていない場合、後で付加金つきで支払う羽目になる可能性があります。 (付加金の支払) 第百十四条  裁判所は、第二十条、第二十六条若しくは第三十七条の規定に違反した使用者又は第三十九条第七項の規定による賃金を支払わなかつた使用者に対して、労働者の請求により、これら

    wideangle
    wideangle 2011/11/14
    うほ
  • ブラクラで逮捕? | 水無月ばけらのえび日記

    公開: 2011年11月6日21時50分頃 不正指令電磁的記録供用の疑いで逮捕者が出たという話が。 ウイルス供用罪で初の摘発 ブラウザクラッシャー送信の男逮捕 (www.itmedia.co.jp)」。チャットサイトサーバーにウイルス送付 一時利用不能にした44歳男を逮捕 (www.fnn-news.com)しかしよく見てみるとブラウザクラッシャー、いわゆるブラクラで逮捕という話のようで。FNNニュースの動画を見ると警察が実施したデモが見られますが、どうもウィンドウを大量に開くもののようで、当にどう見てもいわゆるブラクラですね。チャットサイトに送りつけたという話が良く分かりませんが、サイトに持続型XSSがあってスクリプトを書き込めたということなのでしょうか? 仮にそうだとすると、たとえば以下のような文字列を書き込むだけで良いわけですが。 これは一例で、他にもいろいろなパターンがあります。

    wideangle
    wideangle 2011/11/07
    ブラクラで逮捕ってのもなあ…
  • さくらツリーフィズのある光景 | 水無月ばけらのえび日記

    wideangle
    wideangle 2011/11/01
  • AppLogサービス終了 | 水無月ばけらのえび日記

    更新: 2011年10月31日1時5分頃 いろいろと話題になっていたAppLog、「10月26日に次の一手を発表」と予告されていて、いろいろな期待や予測がなされていましたが……結局、発表されたのはこれでした。 AppLogSDKサービス終了のお知らせ (milog.co.jp)サービス終了だそうで。サービス終了の発表を「次の一手」として予告するのも変ですから、来はもっと別な発表を予定していたのでしょう。しかし、その予定が流れてしまったのだと思います。おそらくは、パートナーとの契約を白紙に戻されてしまったのでしょう。 いちおう、おわびの言葉が出ていますね。 アプリケーションの利用者様から取得させて頂いた情報の扱いに関しては、第三者委員会をはじめ外部有識者の指導に従い適切に管理、破棄等の手順を踏ませて頂きますと同時に、情報取得を一切停止することを維持するために必要な運営管理を継続的に行って参

    wideangle
    wideangle 2011/10/30
    ”しかし、何の利益も生まないサーバを維持し続ける羽目になる、というのは厳しいですね。こうなってしまったのは、サーバ側に設定を持つという設計が原因です。” 事故原発みてーだ。
  • GoogleのHTTPS化で検索ワードのRefererが取れなくなる | 水無月ばけらのえび日記

    Clients SHOULD NOT include a Referer header field in a (non-secure) HTTP request if the referring page was transferred with a secure protocol. 以上、RFC2616 15.1.3 Encoding Sensitive Information in URI's より HTTPSのページからはRefererは送られないようにするべき (SHOULD NOT) と書かれています。ほとんどのブラウザはこの記述に従って、HTTPSのページからHTTPへの遷移の際にRefererを送らないようにしています。 ※たとえば、http://www.b-architects.com/careers/jobs/ (www.b-architects.com) で「求人応募フ

    wideangle
    wideangle 2011/10/24
  • iOSのSafariがContent-Dispositionを無視する問題が修正された | 水無月ばけらのえび日記

    公開: 2011年10月18日2時25分頃 既に「About the security content of iOS 5 Software Update (support.apple.com)」に出ていますが、JVNの方でも公開されました……「JVN#41657660 iOS 上の Safari におけるクロスサイトスクリプティングの脆弱性 (jvn.jp)」。 書いてあるまんまですが、iOS上のSafariがContent-Disposition: attachmentの指定を無視するという問題でした。 これを届け出たのは、2010年の8月のことです。9月のCSS Niteでしゃべることになっていたのですが、会場のアップルストアではWindowsマシンの持ち込みが原則禁止となっています。私はMacを持っていないのでどうしようかと思ったのですが、せっかくなので、当時話題だったiPadでプレ

    wideangle
    wideangle 2011/10/19
  • 第2回「アクセシビリティBAR」秋の文字サイズ変更ボタン祭り 開催 | 水無月ばけらのえび日記

    公開: 2011年10月15日22時30分頃 「秋の文字サイズ変更ボタン祭り」、無事に開催されました。 このテーマを発案したのは私なので、責任を取って (?) スライドを作ったり。以下に置いておきますので、興味のある方はダウンロードしていただければと思います。けっこう急いで作ったので枚数が多く、重いです。 a11ybar02-autumn_01.pptx (PPTXファイル 11MB)a11ybar02-autumn_01.pdf (PDFファイル 20MB)会場はカラオケのお店なのですが、カラオケ用のモニターPCを繋ぐことができるようになっています。そのモニターの解像度が低く、そのおかげで「まず文字サイズ変更ボタンがどこにあるか探す」というのがちょうど良い具合の難易度になりました。 ちょっと残念だったのは、おおむね文字サイズ変更ボタンに否定的な参加者ばかりが集まってしまい、擁護や推進の

    wideangle
    wideangle 2011/10/15
  • 都道府県型JPドメインの衝撃 | 水無月ばけらのえび日記

    公開: 2011年10月3日1時50分頃 JPRSが「都道府県型JPドメイン」なるものの導入を発表したことが話題に……「JPRSが、地域に根ざした新たなドメイン名空間「都道府県型JPドメイン名」の新設を決定 (jprs.co.jp)」。 既に「地域型JPドメイン名」というものがあります。よく知られているのは地方公共団体が使用しているドメインでしょう。たとえば東京都は metro.tokyo.jp というドメインを使っていますし、港区はcity.minato.tokyo.jpを使っています (Webはどちらもwwwをつける必要があります。http://www.metro.tokyo.jp/ (www.metro.tokyo.jp)、http://www.city.minato.tokyo.jp (www.city.minato.tokyo.jp))。 しかし、実はこれだけではありません。あま

    wideangle
    wideangle 2011/10/03
  • Twitterのタイムラインは染まっている | 水無月ばけらのえび日記

    公開: 2011年9月24日14時5分頃 こんなお話が……「情報リテラシーについて (blog.tatsuru.com)」。 命題そのものがどれほど正しくても、他の専門家たちによる「反証機会」が奪われている限り、それは「科学的」とは言われない。 それと同じく、情報リテラシーとは個人の知的能力のことではない。「公共的な言論の場」を立ち上げ、そこに理非の判定能力を託すことである。 情報の階層化とは、そのことである。 私が「情報貴族」と呼んだのは、「自分たちが所有している情報についての情報」を集合的なかたちで形成できる集団のことである。 「情報難民」と呼んだのは、原子化されたせいで、自分が所有している情報を吟味する「公共的な言論の場」から切り離されてしまった人々のことである。 この話で私が連想したのはTwitterのこと。Twitterでは、基的に「フォロー」した人のツイートだけが自分のタイム

    wideangle
    wideangle 2011/09/26