タグ

ブックマーク / shibata616.hatenadiary.org (19)

  • はしご事件 - Usada’s Backyard

    第1期 2007/10/16 id:idiotapeによる「不妊だったに子供ができた」という趣旨のエントリ(「ある個人史の終焉」)が爆発的にウケる http://d.hatena.ne.jp/idiotape/20071016/1192538763(削除済み) 11/06 「不幸な人間に自分の幸せを見せつけるな」という趣旨でid:hashigotanがdis http://heartbreaking.web.fc2.com/funamushi2/think/2007/1106.html ttp://blog.goo.ne.jp/funamushi2/e/58d690dcf02e90a53f5a15310a81f6c2(移転前URL) 11/07 id:idiotapeが当該エントリを削除 http://d.hatena.ne.jp/idiotape/20071108/1194495448

    はしご事件 - Usada’s Backyard
    wideangle
    wideangle 2011/10/22
    なぜ今。
  • Tumblr問題2 - ls@usada’s Backyard

    http://d.hatena.ne.jp/shibata616/20080117/1200544252 改訂版があります - 使用者にとって利便性がある、というのは前提なので、「Tumblrがいかに便利かを語る」という行為は、ここでは構成要素に数えない 0:42追記 この程度の分類で実用性があると考えたのは傲慢すぎました。申し訳ありませんでした - ■A. 倫理/法的問題 動作が無断転載で黒い、という点について A-1. 原則論 作者の意志に従うか、無視するか、選択肢は2つしかない A-2. 思考停止 面倒くさい話はしたくない。なるようにしかならない。俺が楽しければどうでもいい A-3. 引用に留める 画像を十分に縮小、さらに原へのリンクを張り、無断転載ではなく引用だと言える状態にするなら、許容される A-4. 現実主義 黒いのは分かっているが、便利だ。YouTubeもニコ動も利便性優

    Tumblr問題2 - ls@usada’s Backyard
    wideangle
    wideangle 2009/11/08
  • 偽メンヘルにならないための5のTips - ls@usada’s Backyard

    人の心は弱く、壊れやすい。どんな人でも「絶対にメンヘルを装わない」と言い切れる人は居ません。アクセスは稼げるし、下半身直結の童貞騎士が大挙して押し寄せてきて大変愉快です。 しかし分かりやすいキャラは即効性はあっても大体すぐ飽きられて多摩川のアザラシ的に忘れ去られます。偽メンヘルをやらかさないために有効そうなTipsを集めてみました。 1. mixi 古来から、mixiを使い始めると、「大丈夫?」「〜さんは悪くないよ!」「元気出して!」的な感じでチヤホヤされるためにメンヘルを装ったり、四六時中足跡を監視して「足跡付けたのにコメントしやがらなかったクソ野郎リスト」を作り始めたり、精神に変調をきたす事が知られています。「常に自分が話題の中心にいないと不愉快」というのは大脳の使い方として不自然な状態ですから、メンヘルのフリは年1回ぐらいにしてクソして寝ましょう。 2. blog 古来から、blog

    偽メンヘルにならないための5のTips - ls@usada’s Backyard
  • 小町中毒の妻に不快感 - ls@usada’s Backyard

    Q. が発言小町という、ブログのような小町のようなものに熱中しています。 やってみたら?と言われてURLを見たところ、平日・休日関わらず、一日のうちに何度も、4userの増田みたいな記事がアップされていました。 意見やネタを載せるのではなく、相談の形を借りた自慢話や、「あなたは悪くない」と言われたいだけのオナニー話が、そびえ立つクソのように連なっています。 最初は、素の味なし感が面白いのかな、と思っていたのですが、毒にも薬にもならない駄話の方が圧倒的に多いので、興ざめするようになりました。 最近では、家で揉め事が起きるたびに、「この問題も、また脚色されて小町ネタになるのかな」と思うと、不快感を抑えられません。 には、私の気持ちはわからないようです。 私もうまく説明しようがなく、「ぐぬぬ」「この発言が10fav行ったら」等の内輪ネタで地道にfavを稼いで気持ちを紛らわす毎日です。 どうし

    小町中毒の妻に不快感 - ls@usada’s Backyard
  • エントリの再発明 - ls@usada’s Backyard

    blogに自分の意見を書く場合、話題が発生してすぐに言及しないと、言いたい事を誰かに全部書かれてしまい、改めて書く意味がなくなる。いったんこの状態になってしまうと、引用せずにあくまで自分の意見として書こうとしても、端から見たらコピーや盗作と見分けが付かないので、かなり危ない(特に先行した人物の知名度が高い場合)。書くとすれば先行したエントリを引用して書くしかないのだが、何しろ元のエントリで言いたい事は大体言い尽くされているので、これはこれで同じ話を違う言葉で繰り返しただけの、意味のない物になる(引用して「そうですね」と1行書いた状態と大差ない)。同意の証としてブクマか何か付けるという考え方もあるが、元々エントリを書きたいのだ、という事を考えればそれも何か違う こないだも「恋空」と「Calture First」で同じ状態に陥った。両方とも途中までエントリを書いたが、内容が既出すぎたので、その

    エントリの再発明 - ls@usada’s Backyard
  • 人情噺・ハックルベリーこわい - ls@usada’s Backyard

    増田「マンガ原作のドラマを見てる奴が『いい歳して漫画読んでるなんて恥ずかしくない?』とか言い出すのはウケるよね」 魔人ハックルベリー「我…我を呼ぶ者は誰だ…我が名は魔人ハックルベリー…己への批判を決して認めず、批判した者を決して許さない、自己肯定と自己正当化を司る神…」 市民A「ただのクソ野郎じゃねーか!誰だよこんなの召還したの!」 魔人ハックルベリー「我はアルファブロガーゆえに例によって人のエントリを引用しつつ全く関係ない話をする…聞け。今のマンガは昔に比べて全然面白くない。その事にも気付かず今もマンガを面白がってる連中は当に恥ずかしい。みっともない」 市民B「なんか中二病テンプレそのままみたいな内容だぞ!」 市民Z「ばっかアルファブロガーだぞ!何か深い考えがあるに決まってるだろ!」 市民C「最近全然マンガ読んでないって自分で言ってるのになんで状況が分かるの」 魔人ハックルベリー「我は

    人情噺・ハックルベリーこわい - ls@usada’s Backyard
    wideangle
    wideangle 2008/12/16
    今日もどこかでデビルマン。
  • はてな村できゃっふきゃっふするためのたった4つの勇気がないんでしょ - ls@usada’s Backyard

    1. 女になる 同じ内容のエントリを書いてもあなたが女であれば来の3倍はウケる。現役中学生やメンヘル芸人と複合したケースでは10倍以上インフレしたというNASAの研究結果もある。キャラクターメイキングに失敗して既に男だという人はリセットしてやり直すのも手。 2. 注目を集める メンヘル芸人や非モテ・非コミュ芸人になる事がスタンダードな手法だが、現在は供給過多により斜陽気味なので、可能であれば別の芸を考えた方が良い。実際にエントリを書く際は、別に1つじゃないのに「たった1つの方法」と書くなど中身がないのにタイトルで釣ろうとすると、冒頭で「タイトルは釣りです」などとクソみたいな言い訳をしたところで二度と読まれなくなる可能性が高いので注意。どうでもいいポエムにコメントが殺到したり、どうでもいいOFF会レポートにブクマが殺到したり、「仕事柄いろいろ話を聞いているがうかつに書けない」とか言っても放

    はてな村できゃっふきゃっふするためのたった4つの勇気がないんでしょ - ls@usada’s Backyard
    wideangle
    wideangle 2008/12/15
    "また絵の下手さには触れない方が無難。本人はよくても信者に刺される可能性がある。" ひっ!!
  • re: トリアージ地獄 - ls@usada’s Backyard

    経営の話 ↓ たとえ話「トリアージ」投入 ↓ 人の命を天秤にかけるとは! ↓ かわいそう ↓ かわいそう ↓ かわいそうなぞう ↓ え?象? ↓ かわいそう定義ずれ ↓ 全体主義 ↓ ナチス ↓ ホロコースト ↓ 宇宙 ↓ 誤読だ!誤読だ! ↓ 俺が誤読だ ↓ 俺は誤読になれない ↓ 医療関係者「つうかお前らが言ってるトリアージ間違いすぎ。舐めすぎ」 ↓ かわいそう超新星爆発 ↓ 拡散 ↓ 生命の誕生 ホント たとえ話は地獄だぜ!フゥハハハーハァー - via http://d.hatena.ne.jp/fuku33/20080522/1211444127 http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/fuku33/20080522/1211444127

    re: トリアージ地獄 - ls@usada’s Backyard
  • 増田さんへ。久しぶりにグレーターみのもんたが現れました - ls@usada’s Backyard

    失敗者「憂だ(中略)優しさが痛い(中略)上手くいかないだろう(中略)諦めなきゃ駄目なのか?」 レッサーみのもんたA「よくある話」 レッサーみのもんたB「甘えている」 レッサーみのもんたC「この程度で弱音を吐いているようでは最初から無理」 レッサーみのもんたD「ネットで愚痴を書いてる時点でもうダメ」 レッサーみのもんたE「逃げるな!頑張れ!」 グレーターみのもんた「我…我を呼ぶ者は誰だ…我はグレーターみのもんた…成功体験と自分語りを司る究極の自己肯定者なり…!(中略)失敗者の泣き言とレッサーみのもんたの投げっぱなしアドバイスと「ネタだと思う」みたいな全然関係ないブクマにより、我は目覚めた…!(中略)失敗者よ、お前が失敗するのは当然なのだ…なぜなら…(中略)実は私もお前と同じ状況に陥った事があるが…(中略)…そのような時でも私は…(中略)…懸命に努力し…(中略)…私は…(中略)…私が…(中略

    増田さんへ。久しぶりにグレーターみのもんたが現れました - ls@usada’s Backyard
  • re: 〜でなくてはならない = 俺はこうです - ls@usada’s Backyard

    ref http://anond.hatelabo.jp/20080327041025 http://b.hatena.ne.jp/entry/http://anond.hatelabo.jp/20080327041025 - アドバイスの形を借りた自己肯定の例としてなかなか良いと思う。詰まるところ 俺は社会にもまれていて、経験豊富だ。 俺は厳しく育てられている。 俺は怒られてもモチベーションが下がらない。 俺は怒られる事に慣れている。 俺は傷つく事を恐れない。たとえ関係が悪くなりそうだと思っても心を言う。 俺はクネクネした馴れ合いは友人関係ではないと思っている。 俺は争いごとやいざこざを避けない。 だから、俺は正社員として存在している。 こういう事になっている。非常に厄介なのは、これは発言者にとっては(実際それで上手く行っているという事実があるので)間違いなく正しいという確信があるのだ

    re: 〜でなくてはならない = 俺はこうです - ls@usada’s Backyard
    wideangle
    wideangle 2008/07/25
  • アニオタが大はしゃぎでブクマコメに軽く全レスするための10本 - ls@usada’s Backyard

    妖怪モトマスダ「タイトルは『アニオタが非オタの彼女にアニメ世界を軽く紹介するための10』…と。よし」 〜予想外にアクセスが伸びる〜 女子A「なかなか面白いガイドですね、でも私だったr」 妖怪モトマスダ「オウフwwwww興味をお持ち頂きありがとうございますwこのセレクションのキモって「エヴァンゲリオン」のところで書いているようにあくまで「オタクが非オタのためにどこまでオタ臭を出さずにアニメを説明できるか」そのコミュニケーション力テストの意図なんですけど(中略)『脱オタクファッションガイド』と方向性は真逆だけど彼女の方が「ちょっとアニメのことが聞きたいんだけど何を見たらいい」と聞いてきた場合を想定して目指せ淀長さん!という気概で(中略)俺はオタ世界的読解を捨てるわけじゃないけどそれは俺個人のもので彼女にそれを知ってもらったりまして共有してもらう必要もないしそこで期待しているのは所詮は反射的効

    アニオタが大はしゃぎでブクマコメに軽く全レスするための10本 - ls@usada’s Backyard
  • re: 「嫌なら見るな」を撲滅したい - ls@usada’s Backyard

    http://d.hatena.ne.jp/y_arim/20080102/1199233176 Aの素晴らしさ、bの不見識を説いて、bの認識を変えてほしい。もちろんbにはそんなaの盲目ぶりを非難し、aに見えていないAの問題点を突きつけ、aの目を開かせてもらいたい。 (中略) やりとりのなかで、aはAの魅力を、bはAの拙さを再認識し、それぞれ自らの感情、思考をいっそう明確にできる。 「議論」という単語も比較的定義が曖昧でカオス化しやすい。大体3通りの定義がある A. 双方が淡々と自説を述べ、それを通して双方が考えを整理する行為 B. 自分の正しさと相手の正しくなさを詳細に説明し、相手の思想を改造しようとする行為 C. でかい声で叫びまくって、相手を喋らせなければ勝ち 意見対立を避けようとする人は多い。だが最初からいきなり避けようとしていた人間はいない。なぜ彼らが意見対立を避けるようになった

    re: 「嫌なら見るな」を撲滅したい - ls@usada’s Backyard
    wideangle
    wideangle 2008/07/20
  • 時間がない人のための「わが子を自分探し病から守る」 - ls@usada’s Backyard

    前編 タイトルはこんな感じになってますが、それはどうでもいいのでとりあえず自分語りします。聞け。圧倒的な優等生で学歴の高い私には、素晴らしいがいます。それはそれは当に素晴らしいなのです。学歴の高い私が「もっと良い方法があるのではないか」などと考えようとすると、「それをやったら私を幸せにできるの?そうは言い切れないでしょ?だったら大人しく現状に満足してろよカスが?」と言って出鼻をくじきます。だから学歴の高い私は現状に満足して自分を探さずに済む。のおかげで学歴の高い私は当に助かっています。ところでこのというのが当にいいなのです。何と言っても(以下延々と続く) 後編 ちょっと二次オタにも言及して風呂敷広げてみます。失敗しました。自分語りもやり尽くしたのでそろそろ要点を言っておきます。わが子を自分探し病から守るには親が自分探しを止めればOK。ごめん普通だった。あと題と全く関係ない

    時間がない人のための「わが子を自分探し病から守る」 - ls@usada’s Backyard
    wideangle
    wideangle 2008/07/17
  • ハゲのおっさん7日間戦争 - ls@usada’s Backyard

    ハゲのおっさんがいじめられているように見えた 学級委員長「こ、これはいじめだーーーーッ!」 生徒A「いじめだ!いじめだ!」 生徒B「いじめだ!いじめだ!」 生徒C「いじめじゃないよ。いじりだよ。空気読めよw」 学級委員長「それをいじめと言うんだこのド低脳がーーーーッ!」 生徒A「いじめだ!いじめだ!」 生徒C「当に放送見た?誰も悪意はなかったし、そんなに雰囲気悪くなかったと思うんだけど」 学級委員長「悪意がなければいじめではないとか、そんないじめる側だけに有利なルールがあるかッ!この阿呆がッ!」 ハゲのおっさん「人です。全然パラダイムシフト平気。あそこ行く時点で何されてもいいとパラダイムシフト覚悟していた。勝手にトラウマ受けてる事にすんなボケども」 学級委員長「なんで増田!これは偽者だ!しかもいじめられた方が笑って平気だと言い出すパターン!こういうのが一番危ない!」 生徒A「偽者だ!偽

    ハゲのおっさん7日間戦争 - ls@usada’s Backyard
    wideangle
    wideangle 2008/07/09
    くそーおもしれー。
  • re: ブログ中二病 - ls@usada’s Backyard

    「mixiだけはやりたくねーよなぁ」 「100質とかバトンに何の意味があるんだよ」 「コメント欄を閉じてる奴は腰抜け」 「トラックバックを送らずに批判する奴は汚い」 wikipediaを読んである程度詳しくなると「リテラシーのない人間がネットを使うのは難しい」と急に言い出す。 「中川翔子はアルファブロガーじゃない」とムキになる。 痛いニュースあたりを読んで自分はウォッチャーだと思い込む。 ニュースを長々と引用するが、その後に書く事は「正論すぎる」「どうしてこんな事も分からないのか」など、引用元で既に書かれている事の繰り返しだけ。 コメント欄で「ブーメランですか?」と突っ込まれて「誤読された」 やらない理由を何か言おうものなら、その声にかぶるように「要は勇気がないんでしょ?」と言ってきかない。 文章のトータルバランスはそのままなのに急にセルクマを始める。 資料もねーくせに断定 やればできると

    re: ブログ中二病 - ls@usada’s Backyard
    wideangle
    wideangle 2008/07/01
  • 人情噺・承認欲求 - ls@usada’s Backyard

    マズロー「生存、安全、集団への所属で、その次が尊敬かな…所属した集団の中で尊敬されたいって思うもんね」 〜40年後〜 マッチョA「自己責任!自己責任!要は勇気が自己責任!」 マッチョB「我々は大きな勘違いをしていた!お前は立ってるだけで邪魔!つまり他人に個体として認識されている!個体として認識されていたら、それはもう承認されているという事!そう、実はみんな生まれた時から承認されていたのだ!」 マッチョC「馬鹿め!お前の定義は我々が10年前に通過した!今流行りの定義はこれ!誰もお前に死ねとは言っていない!つまり世間はお前の生存を認めている!それこそが承認されているという事!そう、実はみんな生まれた時から承認されていたのだ!」 マッチョD「ザコどもが騒ぎよる!承認など自分で自分に与えればいいだけのこと!自分で自分を承認できぬ者が、他人を承認する事などできるはずもあるまい!なぜこんな簡単な事に気

    人情噺・承認欲求 - ls@usada’s Backyard
    wideangle
    wideangle 2008/07/01
    マッチョは本を読まないというお話か。 / 要は勇気が自己責任!
  • Webにあるものはみんなの共有財産教 - ls@usada’s Backyard

    二次創作はそれ自体が権利を侵害しているから、それを保護する必要はない。 一次創作でも、無断転載禁止と明示されていなければ、それは転載/再利用していい。 というか、仮に一次創作で転載禁止であっても、それは作者が決めた自分勝手なローカルルールなので関係ない。 再利用されたくなければそもそも外部に公開すべきではない。チラシの裏にでも書いてれば? もう著作権廃止でいいんじゃね? カスラック!カスラック! 何ニコ動において何の下積みもなくいきなり商売してるわけ? 違法ダウンロード時、「ファイルを取って来た」「落ちてるのを拾ってきた」と言っておけばセーフ。 違法アップロード時、「みんなで共有」「宣伝になるから」「作者に敬意を払っている」と言っておけばセーフ。 無断転載時、「reblog」「全く新しい価値観」「これを理解できない奴は時代に適応できない老害」と言っておけばセーフ。 絵を無断で流用した時、「

    Webにあるものはみんなの共有財産教 - ls@usada’s Backyard
    wideangle
    wideangle 2008/06/27
  • ニコニコ系嫌儲バイブル - ls@usada’s Backyard

    イオシス - 2008/1 ── 無断転載は、やはり腹が立つものですか? カギ いえ、全然立ちません。逆に嬉しかったですね。「ありがとう」と言いたいです。 無断転載とかそういう権利関係のことにはあまり興味がなくて、Flashで見るたびにお金をとっているわけでもないので、自分のサイト以外にそうやって楽しめる場があるのはいいなと思っています。 http://ascii.jp/elem/000/000/096/96036/ http://b.hatena.ne.jp/entry/http://ascii.jp/elem/000/000/096/96036/ - 福田正角川デジックス社長 - 2008/3 著作権を無視した投稿動画サイトの動画は、ファンが好意で「宣伝」してくれていると考えるべきだ――。「ユーチューブ」を利用した広告配信事業を行っている角川デジックスの福田正社長が、「違法」を許容する

    ニコニコ系嫌儲バイブル - ls@usada’s Backyard
    wideangle
    wideangle 2008/06/22
  • re: アルファブロガーの条件 - ls@usada’s Backyard

    「アルファブロガーアワード」を貰った。 文に(執筆中)としか書かれてないエントリに、200以上ブクマが付く。 というか白紙でも20ぐらい付きかねない。 ださくない。 さっきからごちゃごちゃ言わない。 要は、勇気がある。 自分語りをしても死ねと言われない。 言い訳がましく文を「タイトルは釣りです」から始めたりしない。 「もうオナニーは週2回までにしますよ。みなさんもそうしたほうがいいですよ」と発言すると、みなさんがそうしかねない。 まずい発言をしても、キバヤシ風の名無しが現れて「この状況を発生させる事自体が彼の狙いだったんだよ!!」とフォローしてくれる。 釣りタイトルだけで、犬が落ち着きを失ったり、人が死んだりする。 アフィリエイトでいくら儲かったか書くだけで、が発情したり、死人が生き返ったりする。 これまでにオメガブロガーを5人以上殺害した。 中川翔子。 - via http://b

    re: アルファブロガーの条件 - ls@usada’s Backyard
    wideangle
    wideangle 2008/06/22
  • 1