タグ

2008年6月27日のブックマーク (23件)

  • パワーポイントとは何のこと? | スラド IT

    先日、某大学で非常勤講師の集中講義を行ったときのこと。事務のお姉さんから「パワーポイントを使いますか」と聞かれたので、「パワーポイントは使わないけど、VGAプロジェクターの用意をお願いします」と答えました。当日教室に行ったら、古色蒼然たるOHPプロジェクターが机の上に。 「これじゃなくて、VGAのプロジェクターありますか?」 「プロジェクターというと、これしかありませんが」 「えーと、あの、コンピューターの画面を映すやつです」 「ああ、パワーポイントのことですか。でも先生パワーポイントは使わないとおっしゃってましたよね」 どうもこの事務のお姉さん、というか、この大学では、VGAプロジェクターのことをパワーポイントと呼称しているようです。いちおう情報系の学部もあるところなんですが、最近はこんなもんなんでしょうか。

    wideangle
    wideangle 2008/06/27
  • PDFの作り方 - TeX Wiki

    PDF の作り方 † PDF は文書交換フォーマットとしてよく普及し,投稿論文や予稿で PDF を要求されることが増えました. ここでは PDF の上手な作り方を解説します. 現在では,PDF ファイルを作るための方法は様々あります: OS の印刷機能などを使う. ブラウザの印刷機能などで HTML から生成する. グラフィックソフトから PDF で出力する. Adobe Acrobat などの専用ソフトを使う. LaTeX などの文書作成環境を整え,PDF として文書を出力する. Adobe Acrobat が高機能で高品質ですが,高価な有償製品です.カジュアルなユーザのために,PDF を無償で作成するソフトウェアも多数用意されています. PDF 編集ソフトウェア,PDF ビューアの一覧は PDF という項目にまとめられていますので,そちらを参照して下さい. 印刷機能を使う † macO

  • KOBU - PDF by Hand

    執筆: 99/11/16 荒井文吉/横浜工文社 更新: 99/11/18 行末コード(追加) 更新: 99/11/23 オペレータ、圧縮方式、色について(加筆) 更新: 00/07/22 文書体裁のみ(内容は変更なし) Acrobatで有名なPDFは、WebやCD-ROMやメールで印刷イメージの書類を配布するために使われています。 ビューアのAcrobat Readerが無償提供されていることもあり人気が出ました。 以下では、PDFファイルの中身がどうなっているか解説します。 ファイル構造、文書構造、フォントの指定方法、文字や図形や画像の表現方法など、文書交換形式であるPDFの基仕様を、実例をあげて説明します。 しおりや注釈といった付加的機能についてはざっとしか触れません。 筆者がPDFのファイル形式を調べたときにテキストエディタで作成した、簡単なPDFファイルを説明の題材として使います

    wideangle
    wideangle 2008/06/27
  • 頼む、たばこについて思う存分自分語りさせてくれ。

    以前 誰も「たばこを吸うことの利点」を教えてくれなかった というエントリーを書いた増田です。 今回は私の「変態的たばこ性癖」とでもいうべき 自分の様々なたばこに関するこだわりを書き綴っていきます。 まず、喫茶店で吸います。 おっとその前に、店のドアを開けた後は音を立てぬようそっと閉めます。 片手を添えて閉めます。あ、こんなに細かく書いたらくどいので三行でまとめます。 缶ピースと缶ガラムにとにかく多種、たばこを詰める雰囲気のいい喫茶店で小説(雑誌・漫画)片手にブラックのホットコーヒーを飲むマッチ箱も違う種類物もをたくさん持って行き、「その店にあった」ものを机に置く 以上です。 どこに行ってもそうですが、私はとにかく 「いろんな種類のたばこを吸う」ことを心掛けています。 結論から言うと「缶」に多種詰め込んで持ち歩くようになってる訳ですが、 それまでに試行錯誤を重ねました。 1.「普通に箱ごと数

    頼む、たばこについて思う存分自分語りさせてくれ。
    wideangle
    wideangle 2008/06/27
  • ビルゲイツ本人がマイクロソフトに苦情、Windowsの使い難さはどうにかなりませんか? - Technobahn

    wideangle
    wideangle 2008/06/27
  • Webにあるものはみんなの共有財産教 - ls@usada’s Backyard

    二次創作はそれ自体が権利を侵害しているから、それを保護する必要はない。 一次創作でも、無断転載禁止と明示されていなければ、それは転載/再利用していい。 というか、仮に一次創作で転載禁止であっても、それは作者が決めた自分勝手なローカルルールなので関係ない。 再利用されたくなければそもそも外部に公開すべきではない。チラシの裏にでも書いてれば? もう著作権廃止でいいんじゃね? カスラック!カスラック! 何ニコ動において何の下積みもなくいきなり商売してるわけ? 違法ダウンロード時、「ファイルを取って来た」「落ちてるのを拾ってきた」と言っておけばセーフ。 違法アップロード時、「みんなで共有」「宣伝になるから」「作者に敬意を払っている」と言っておけばセーフ。 無断転載時、「reblog」「全く新しい価値観」「これを理解できない奴は時代に適応できない老害」と言っておけばセーフ。 絵を無断で流用した時、「

    Webにあるものはみんなの共有財産教 - ls@usada’s Backyard
    wideangle
    wideangle 2008/06/27
  • 秋葉原事件で動く「労働者派遣法改正」に欠落する論点|辻広雅文 プリズム+one|ダイヤモンド・オンライン

    秋葉原通り魔殺人事件の加藤智大容疑者は、人材派遣会社・日研総業株式会社の社員として、関東自動車東富士工場の塗装ラインに派遣されていた。 5月21日に突然、関東自動車は日研総業に文書で150人の解約を通知、来年3月まで働けるはずが、この6月末にクビになることになってしまった。加藤容疑者は契約解約の対象ではなかったとも言われるが、“つなぎ事件”での彼の激しい反応は、派遣労働者の解約への異様な恐怖、怯えを感じさせる。 派遣先を転々とする間に、肉親や友人だけでなく社会とのさまざまな関係性が断ち切られ、孤立内向していく――。とりわけメーカーの住み込み派遣が、詐欺同然といえるほど募集条件とは大きく異なる低賃金、重労働が横行している――。取り扱われ方は、正社員と比べ差別的、侮蔑的である――。それでも、その最低の生活を維持するために、派遣労働者は忍従する以外にない――。だから、派遣契約の唐突な解約は、

    wideangle
    wideangle 2008/06/27
  • http://d.hatena.ne.jp/SHIKAIKILYOU/20080525/p1

    wideangle
    wideangle 2008/06/27
  • http://twitter.com/Quban/statuses/844390586

    wideangle
    wideangle 2008/06/27
  • はてぶの少数タグ主義の管理人さんか、たくさんのタグがあるが捜しやすいテンプレになっている方を捜しています。要は自分のタグが増えすぎ把握できなくなっての質問です。.. - 人

    はてぶの少数タグ主義の管理人さんか、たくさんのタグがあるが捜しやすいテンプレになっている方を捜しています。要は自分のタグが増えすぎ把握できなくなっての質問です。理論でなく実行されていて問題解決の視点になるなら他の方法でもかまいません。実例をお願いします。idとわかりやすいポイントを教えてください。自薦もOKですが、自薦の方は他薦も必ずつけてください。

    wideangle
    wideangle 2008/06/27
  • クリエイターでも作ったキャベツを潰さねばならない | 机上のクーロン

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    クリエイターでも作ったキャベツを潰さねばならない | 机上のクーロン
    wideangle
    wideangle 2008/06/27
  • 本当はアマチュアも無償で商品を作ってはならない - 何かの間違い

    いろいろな条件つきではあるけれど、根的な部分においては、アマチュアも無償で物を作ってはならないと思う。「プロは無償で商品を作ってはならない」という有村悠さんの問題提起を読みながらそう思った。 有村さんのエントリに対してはさまざまな観点から批判が加えられ、有村さんも「自己批判」エントリを書いている。「プロ」についての議論はひと段落していると言えるだろう。 ここで私はブログで寝言を垂れ流している「文章のアマチュア」としての立場から議論を提起しよう。 有料の同人誌などをつくって配布するときに、印刷にかかった原価だけのような値段のつけかたをすべきではない。不当に高い値段をつける必要はないが、かけた手間に応じて相応の対価を求めるべきだと思う。 文章を書くのにかけた時間を無償としてはならない。「無償で商品をつくってはならない」というのはそういうことである。 なお、ブログはプロモーションなどの他の利益

    本当はアマチュアも無償で商品を作ってはならない - 何かの間違い
    wideangle
    wideangle 2008/06/27
    そもそもWebとかでなんかやるのなんぞ別に商品なんか作ってるわけじゃなかったんだよなあ……。/ 有償て提供するインフラが整っていることと、そもそものお金を取る必要性と、そこの関連がわからない。
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    wideangle
    wideangle 2008/06/27
  • 幻視球 : 『ネギま!?』#5と実写効果

    (演出・絵コンテ:尾石達也) 尾石演出の特徴のひとつ、実写貼り込み。背景に写真を用いる演出家はしばしば見かけますが、キャラクターと絡ませるのは珍しい。 お菓子の強烈な存在感が際だたせるのは、人気(ひとけ)の無いテーブル。画面から漂ってくる、「今までそこに居た(でももう居ない)感じ」が何とも言えず良いです。駄目押しでカメラがじわっとT.U.。 5話冒頭の、座席から消える生徒の描写とセットで、鮮やかな喪失感の表現が印象に残りました。 以下、参考作品。 (右)70年代初頭のフォーマリズム・アニメ『キューティーハニー』#4(演出:大貫信夫)から、背景にポスター風写真が貼られた場面。実写がシュールな味付けとして用いられた例。大貫氏は、さかのぼれば、虫プロ製実験アニメのスタッフに名を連ねていますね。 (蛇足ながら、部屋の中なのにスポットライトが当たっているのにも注目。) (左)『巨人の星』#

    wideangle
    wideangle 2008/06/27
  • ひだまりスケッチ1期OP「スケッチスイッチ」ファミコン風‐ニコニコ動画(秋)

    アニメ「ひだまりスケッチ(原作:蒼樹うめ)」1期のOPテーマ「スケッチスイッチ」が妙に気に入ったので,ファミコン風にしてみた.midi音源SC-88Proを利用した,あくまで"ファミコン風"な編曲であり,NESの2A03音源の仕様・音色通りに作れていない.何か気になる点があれば改造版を作ろうと思うので,コメントにどうぞ.誰かドット絵でファミコン風のOPを作ってもらえないものかね.新作「?でわっしょい」なんかもどうぞ→nm5016001自作動画→mylist/3721820midi,mp3は→ http://satellitemusic.seesaa.net/article/108704467.html

    wideangle
    wideangle 2008/06/27
  • Twitterとは (ツイッターとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

    Twitter単語 ツイッター 1.6万文字の記事 384 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要どうやって参加するの?ニコニコ動画関連人物のTwitterアカウント一覧の一覧Twitterの問題点(始める前に)たった140文字で人生が狂うTwitterをさらに楽しむために代表的なクライアントソフト リンク集関連サイト関連コミュニティ関連動画関連項目掲示板Twitter』の現在の名称は『X』ですが、 『Twitter』の名称が現在も広く用いられていることや、 当項目の記事編集の方針が定まっていないことから、現状維持となっています。 ホーム 通知 メッセージ キーワード検索 ←スマートフォンでご覧の方は、左のバナーをタップしてください。 ニコニコ大百科 @nicopedia ツイート 2,525 フォロー 250 フォロワー 252 トレンド・変更する #nicopedia ニコニコ ニ

    Twitterとは (ツイッターとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
    wideangle
    wideangle 2008/06/27
  • ある非常勤講師の場合

    注:( )内はその大学の所在地   かれの担当している科目の、授業科目名とその授業内容、対象学生、登録学生数、必修・選択の別、を記すと以下の通りである。 月曜:湘南工大、 2限、講義「物理学1(内容は力学)」(工学部1年生、約60名、選択)、 3限、講義「物理学1(内容は力学)」(工学部1年生、約40名、選択)、 4限、講義「自然科学入門1(力学と天文学からテーマを取り入れた講義)」(工学部1年生、約10名、選択) 火曜:神奈川工大、 1〜2限、「物理及び化学実験(担当テーマ:電子の比電荷)」(工学部2年生、担当学生数週当たり10〜12名、必修) 3〜4限、「物理及び化学実験(担当テーマ:電子の比電荷)」(工学部2年生、担当学生数週当たり10〜12名、必修) 毎週異なる学生を10〜12名程度担当し、それが9週続くので、全受講登録学生数100名程度。

    wideangle
    wideangle 2008/06/27
  • void GraphicWizardsLair( void ); //

    wideangle
    wideangle 2008/06/27
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 自滅した池田信夫 追加 - シートン俗物記

    前エントリーに加えて、ちょっと追加。 ちょっと前にid:buyobuyoさんがだいぶノビーに目の敵にされていたようだが、ま、ノビーについては放っておいても良いんじゃないかと思う。 池田先生がやってることと報道スクラムで個人追いつめるマスコミと何が違うの? http://d.hatena.ne.jp/buyobuyo/20080606/p1 ノビーは、大学教授でアルファブロガーの有名人、って事でその与える影響が懸念されているようだけれど、ノビーの言動を見ていけば、大した影響力を持ち得ない事が解る。 というのも、ノビーは ・地球温暖化懐疑論 ・従軍慰安婦否定論 ・沖縄集団自決否定論 ・捕鯨問題 に首を突っ込むトンデモさんであり、この段階でアカデミズムに影響力を及ぼし得ない。地球温暖化論については、最近も米陸軍研究者が温暖化の人為性を否定、なんて記事が出ているが、 米陸軍の主任科学者:地球温暖化

    自滅した池田信夫 追加 - シートン俗物記
  • 自滅する文明と自滅した池田信夫 - シートン俗物記

    いや、もはやダメでしょ。池田信夫。経済学の事だけ書いてりゃいいのに、地球温暖化論議にも首を突っ込むからバカにしか見えない。 原子炉のモジュール化 - 池田信夫 blog*1 http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/a013254078f8acb4311fe5d5cc2c047f 記事にはumikajiさんが詳細な突っ込みを入れてくださっているので、単品の突っ込みを。 ここにもWESな人が・・・ http://d.hatena.ne.jp/umikaji/20080622/1214144235 まず、モジュール化した原発、というのを自慢げに提唱しているが、実は“モジュール化”*2した原発、というのは存在するのである。それは、旧ソビエトの黒鉛炉、つまりチェルノブイリで事故を起こしたタイプこそが“モジュール化”した原子炉であった。以前、NHKスペシャルでチェルノブイ

    自滅する文明と自滅した池田信夫 - シートン俗物記
  • iPhoneにFirefoxが載らない理由--Mozilla新CEOがAppleを批判

    Firefox 3の正式リリースから1週間が経った。リリース24時間以内のダウンロード数は800万以上。当初は500万を想定していたが予想以上の結果だったという。Firefox 3は順調な滑り出しを迎えたが、米国Mozilla Corpの新CEOであるJohn Lilly氏は早くも今後のMozillaの活動について語り始めた。 現在、Mozillaが進めているプロジェクトは下記の4つだ。 Firefox 3.1 Firefox 4 Firefox Mobile Mozilla Lab関連 コードネームは「シレトコ」 これらのうち最初にリリースされるのはFirefox3.1。Mozillaにはプロダクトのコードネームに国立公園の名前(Firefox 2はカナダの公園ボネコ、Firefox 3はイタリアの公園グランドパラディーソ)をつける風習があるが、ついに日の番が回ってきた。Firefox

    iPhoneにFirefoxが載らない理由--Mozilla新CEOがAppleを批判
    wideangle
    wideangle 2008/06/27
  • 「ハルヒは、いい」――米国の砂漠でアニメを語る“グランピーじいさん”に、いろいろ聞いてみた

    ごつごつした岩地にサボテンが生える、米国・アリゾナの荒れ地。白いひげを蓄え、大きな眼鏡をかけた白人の初老の男性が、ゆっくりと歩いてくる。つばのある白い帽子をかぶり、リュックを背負っている。ハイキングに来たのだろうか。 リュックからおもむろに取り出したのはアニメDVDの箱。「おはよう。このボックスの中のDVDを、プレーヤーに入れてみよう」―― 砂漠の映像を背景に、グランピーじいさんは真面目な顔で、だが楽しそうに、「涼宮ハルヒの憂」の評論を始める。「あまり好きなジャンルではないが、このアニメで笑ったことを認めないとね。気に入ったよ」「キョンというキャラによる解説が面白くてね」 彼は自称グランピーじいさん(GrumpyJiisan)。アリゾナに住む60歳で、YouTubeに日のアニメ評論の動画を投稿している(GrumpyJiisanのYouTube)。ハルヒ動画の背景は、途中で砂漠の映像に変

    「ハルヒは、いい」――米国の砂漠でアニメを語る“グランピーじいさん”に、いろいろ聞いてみた