タグ

2011年5月9日のブックマーク (7件)

  • iPhoneやiPadを製造するFoxconn、相次ぐ自殺を受けて工場勤務者に「自殺しない」という誓約書に署名させる

    電子機器の生産を請け負うEMS(電子機器受託生産)分野で世界一の規模を誇るのが、「Foxconn(フォックスコン)」のブランド名で展開している台湾の鴻海精密工業。 パソコンだけでなく任天堂、ソニー、マイクロソフトのコンシューマーゲーム機の生産も手がけ、さらにAppleiPadiPhoneの生産も行っているわけですが、Apple製品の生産を手がける工場で昨年相次いだ自殺を受けて、工場勤務者に対して「自殺しない」という誓約書に署名させたことが明らかになりました。 詳細は以下から。 Workers in Chinese Apple factories forced to sign pledges not to commit suicide | Mail Online イギリスのDailyMail紙の報道によると、中国の成都および深センにある、FoxconnのiPadiPhoneの製造を担当

    iPhoneやiPadを製造するFoxconn、相次ぐ自殺を受けて工場勤務者に「自殺しない」という誓約書に署名させる
    windish
    windish 2011/05/09
    なんちゅう。
  • 浜岡原発停止について - 内田樹の研究室

    MBSの「辺境ラジオ」も今回で4回目。 不定期収録、収録時間毎回違う、放送時間毎回違うという、いかにもラジオ的にカジュアルな番組である。 精神科医名越康文先生、MBSの西靖アナウンサーと僕の三人のthree-man talk をガラス窓の向こうから伊佐治プロデューサーが顔を赤くしたり青くしたりしながら見ているという四人組ベース。 今回は「震災」テーマでのトークである。 菅首相が浜岡原発の停止を要請したが、それについての評価から話が始まった。 名越先生も私も、これは官僚や電力会社への根回しが十分にされた上での結論ではなく、総理のトップダウンでの「私案」に近いのではないかという意見だった。 浜岡原発の運転の可否についての議論はもちろん専門的な機関で行っているのだろうが、結論はわかっている。 「安全性に問題はない」である。 でも、東海大地震が起きて、放射性物質が漏出するような事態になったら、政府

    windish
    windish 2011/05/09
    うんうん
  • OpenOffice.org のExcelファイルフォーマット資料

    OpenOffice.org's Documentation of the Microsoft Excel File Format Excel Versions 2, 3, 4, 5, 95, 97, 2000, XP, 2003 Author Daniel Rentz ✉ mailto:dr@openoffice.org  http://sc.openoffice.org License Public Documentation License Contributors Yves Hiltpold, James J. Keene, Sami Kuhmonen, John Marmion, Alexander Mavrin, Josh Micich, Andrew C. Oliver, Mike Salter, Stefan Schmöcker, Charles Wyble Other

    windish
    windish 2011/05/09
    これ何気に大事なのでブクマ
  • 勉強会に女性枠があると嬉しい理由(または、勉強会参加者のカテゴリ別登録枠について) - petachの日記

    勉強会, 雑文 | 00:48 | twitterで私が「なぜ勉強会に女性枠があると嬉しいのか?」という内容のポストをしたことをきっかけに、何人かの方とtwitter上で勉強会の登録枠についてお話ししました。これを機会にちょっと考えたことをまとめてみます。※以下の記述では、ATND のようなイベント開催支援システムを使って勉強会参加者を募る場合を想定しています。なぜ勉強会に女性枠があると嬉しいの?それは、女性が参加登録するときに、参加者に女性がどれくらいいるのか予め分かると登録しやすくなると思うからです。IT業界はもともと男性の比率が高く、女性は少数派です。そして勉強会に参加するとなると、女性はさらに少数派になります。そんな感じなので、勉強会に行ってみたら男性参加者ばかりで何となく心細い…!という出来事がよくあります。女性枠があれば、あらかじめ「女性がどれくらいの人数参加するのか」という情

    windish
    windish 2011/05/09
    初心者枠はあると嬉しい人は多いはず。ただ受け入れ態勢がないとあまり意味がないかも。
  • しゃべります - almost nearly dead

    5月21日(土)に行われる「DevLOVE HangarFlight - Spring Bomb -」で喋ることになりました。 スライドを一枚も書いてませんがタイトルは「とある会社のtrac事情 〜不具合管理 からタスク管理へ〜 」ということで、不具合管理に思い悩んでいた時期からtracと出会い今に至るまでの話をする予定です。 並列するセッションが魅力的なものが多く自分が話すよりもそっちへ出たい感じで、人が入るか不安だったので とつぶやいたところ と担当の整備士からの反応を貰いましたので、人の入りが悪ければ悪いで面白いことになると思います。 なので間違ってw私のセッションを選んでも損はないと思います(笑) 「DevLOVE HangarFlight - Spring Bomb -」への参加申し込みはこちらから こちらから

  • Yahoo!ニュース

    接客の「伝道師」は生涯現役 次代に引き継ぐ一翼担いたい 元CAでマクドナルドクルー、灰田智香さん 二兎を追う

    Yahoo!ニュース
  • AgileScout - 大規模開発にアジャイルを適用する際の10のTIPS - うっかりアジャイルの推進側に回っちゃった人の日記

    10 Tips for Agile Adoption in the Enterprise | Agile Scout より。 英語力は地を這っている人なので、中身についてはあまり信用しないように。 1. マネジメント層を取り込め 彼らを引き込まないと、ウォーターフォール向きのレポートに変換する作業がついて回る。 2. 全リリースの計画をしろ、1スプリントだけじゃない ストーリーポイントで見積もり、ベロシティを予測し、スプリント計画を立てよう。 でも、最初に立てた計画にガチガチに縛られないよう注意。 3. スプリントを計画しろ、特別、共有なリソースのことを念頭において 遠い未来の計画に縛られる必要はないけれど、計画は立てよう。 4. 複雑な内部の依存関係は現実に起こる、それに対処せよ リリース計画でモジュールやコンポーネントの依存関係を特定しておこう。スプリントゼロってやつ。 スプリントゼロ

    AgileScout - 大規模開発にアジャイルを適用する際の10のTIPS - うっかりアジャイルの推進側に回っちゃった人の日記
    windish
    windish 2011/05/09
    うおおリアル。