タグ

2014年12月8日のブックマーク (10件)

  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    windish
    windish 2014/12/08
    現政権のカウンターとして期待が高まってるのは感じるなー。
  • (第1回)ベンダーが呆れる「発注責任」の放棄

    ユーザー企業には「発注者責任」がある。ところが最近、この責任が希薄なばかりに、外注したシステム開発が頓挫したり、ITベンダーとのトラブルにつながったりするケースが増えている。今回、匿名を条件にITベンダーから「こんな発注は勘弁してほしい」との音を聞いた。プロジェクトを成功させるために、ITベンダーの声に耳を傾けてほしい。 あらかじめ断っておくが、この特集は日経コンピュータの2008年6月15日号に掲載した記事をベースにしている。つまり、オリジナルは4年半前に書いたものだ。だが、そのオリジナルをいま読み返しても、全く古さは感じない。ITproのコラム「極言暴論!」で最近、大きな反響のあった記事とも深く関わる話なので、一部を加筆・修正して掲載することにした(関連記事:法外な開発料金の見積もり根拠、「客には絶対に言えません」)。 ITベンダーがパニックに陥った顧客の暴挙 「開発着手の1週間前に

    (第1回)ベンダーが呆れる「発注責任」の放棄
    windish
    windish 2014/12/08
    続きがきになりますね(白目
  • マイクロソフトはどうやってBingをFPGAで実装したか - Qiita

    ドワンゴがニコ動の画像配信向けにFPGAエンジニアを募集したり、マイクロソフトはBingをFPGA実装したり、Baiduもディープラーニングの高速化にFPGAを導入したりと、なんだか世の中急にハードウェアくさくなってきた。IoTとは違う意味で。 金融分野ではすでにCPUでは遅すぎてFPGAによるナノ秒単位の株取引が行われているって記事を書いたのは2年前だけど、ここ数年はIntelのCPUのクロックもあまり上がらなくなってきたし、Fusion-ioやNetezzaといった大手御用達のハイエンド鬼速ストレージも、フタを開ければ中身はすでにFPGAに移行済み。IBMが最近出したData Engine for NoSQLという製品ではPOWER8プロセッサにFPGAを直付けしてRedisを高速化したり。いよいよデータセンターにも、先の見えないCPUに代わってFPGAGPUを導入する波が押し寄せつ

    マイクロソフトはどうやってBingをFPGAで実装したか - Qiita
    windish
    windish 2014/12/08
    触れる気がしないけどすごい
  • 「お手洗いに行っています」と言ったら激しく怒られた話

    アラサーのサラリーマン。 去年まで身体を動かす系の業務だったけど、今年のはじめにデスクワークの部署に異動した。 初めてのデスクワークで四苦八苦。そんなある日、社長から電話があった。 社長「部長(女)は、いる?」 私「えーっと…ちょっと席外してます。確認するんで少々お待ちください!」 あわてて周りの人に確認する私。どうやら、部長(女)はお手洗いにいっているとのこと。 私「お待たせしてすみません。今ちょっと席を外してまして…お手洗いに行っています。なので、すぐ戻ると思います。」 社長「わかった。じゃあ、戻ったらこっちに電話掛けて」 その話を部長(女)に話したら、 「そんなにストレートに言うなんて、バカなんじゃないの!ありえないでしょ!!」 とブチ切れ。私はとにかく平謝り。部長は、その日の幹部達のミーティングでもその話をしたらしく、直属の上司にも注意された。 (ただ、直属の上司は「まだ慣れてない

    「お手洗いに行っています」と言ったら激しく怒られた話
    windish
    windish 2014/12/08
    こういう面倒くさいトラブルを避けるためにもなるべくオブラートに包むといいよね。面倒だけどね。
  • ワタミ、客離れ加速で危機深まる 「質」劣化深刻な居酒屋、事故と苦情多発の介護・宅食

    ワタミが11月11日に発表した今期(15年3月期)中間連結決算(14年4-9月)の最終損益は41億円の赤字(前年同期は6億円の黒字)となった。営業損益も10億円の赤字(同25億円の黒字)で、中間期の営業赤字は1996年の上場以来初となる。 同日記者会見した桑原豊社長は「会社設立以来、最も厳しい結果」と、危機感を滲ませたが、その原因は主要3事業の総崩れ。特に主力の「国内外事業(居酒屋事業)」が惨憺たる状況だった。 ●居酒屋、客数減に歯止めかからず 同社中間決算発表資料を見ると、まず売上高の43%を占める国内外事業は、売上高が前期比9.3%減の313億円、営業損益が同24億円の赤字だった。同社は既存店の営業強化を図ったが客離れを止められず、売上高も客数も前年同月割れが続いた。その結果、上期は既存店ベースで売上高、客数ともに前期比7.3%減になった。全店ベースでは売上高が前期比10.2%減、

    ワタミ、客離れ加速で危機深まる 「質」劣化深刻な居酒屋、事故と苦情多発の介護・宅食
    windish
    windish 2014/12/08
    この経営コンサルタントはアホなのですか。
  • tomo.ac

    windish
    windish 2014/12/08
    postfix
  • タイトー冬の新作、ウィズローグの話を聞いてきた。 - ゲームキャスト

    タイトーさんに伺って今冬リリース予定のゲームを遊んできた第2弾。 『Wizrogue』(ウィズローグ)を紹介しよう。 古典ゲームのウィザードリィとローグライクが融合したこのゲーム、ゲーキャス読者の皆さんは待ちかねていたことと思う。 こちらは映像と説明のみでプレイはできなかったが、近年量産されている「新しいウィザードリィ」とはひと味違う「ウィザードリィらしさ」を感じられた。 さて、『ウィザードリィ』といえば(現在から見ると)硬派な世界観である。 だが、近年の『ウィザードリィ』は日的な感性に合わせた萌え化と、ウィザードリィ的な硬派感の中間を取ろうとしてやや浮いてしまっているものもあった。 が、今回は徹頭徹尾「硬派」に振り切っている。 まず、イメージイラストは末弥純さんが担当。 「ウィザードリィを出すとき、末弥純さんをとってつけたように引っ張り出すよね」 という声も聞こえてきそうだが、今回はイ

    タイトー冬の新作、ウィズローグの話を聞いてきた。 - ゲームキャスト
    windish
    windish 2014/12/08
    ほー、魔法名は原作のが使えたんだ。ちょっと興味でてきた。
  • アメリカに何の縁もないプログラマが渡米して働くには? - Qiita

    12/8/2014追記: 普通のプログラマの定義が色々と誤解を受けているようなので、日米の文化的差異を含む背景を説明しました。最後のセクションをお読み下さい。 12/7/2014追記: 推敲せずに一気に書いたので、色々と説明不足な点がある事に気づきました。補足や私のこの件に関する考えをツイートしましたので、興味のある方はそちらを御覧ください。 はじめに 私はアメリカの州立大学にて、研究助手兼科学アプリケーション開発者兼NIHスポンサードのNPOメンバーという比較的珍しいポジションで働いております。手短に言えばカリフォルニア州政府職員、つまり公務員です。私はかなり例外的な経路でアメリカで働くことになったため、私自身の経験はそれほど他の方の役に立たないですが、外国人がアメリカで働くことの諸問題は経験していますので、その辺りのことが参考になればと思いこの記事を書きました。 日人が米国でプログラ

    アメリカに何の縁もないプログラマが渡米して働くには? - Qiita
    windish
    windish 2014/12/08
    "計算機科学の学位を持ち" あ、この時点で駄目だ
  • 意識の低い自動化

    意識を低く保ったまま、定型作業を自動化する話です。 ※どうも言葉足らずで誤解させてしまっているようなので補足を書きました。ご覧ください http://qiita.com/greenspa/items/fff535d2ae5da36e36fe

    意識の低い自動化
    windish
    windish 2014/12/08
    pythonわかれば確かに学習コストはゼロだね。
  • 「たった1人でスマホゲームを作りヒットさせた男 」の記事の中の人です。

    まず今回の炎上騒ぎで、共に頑張った協力者の皆さんを巻き込んでしまったことを、深くお詫び申し上げます。彼らに大量の中傷メッセージが届いたと聞き、一度声明を出させていただきます。1. 記事の中にある「数万円の半額以下」は間違いで、これが炎上のきっかけになりました。(すでに修正済み) 2.「都合のよい」という言葉は自分の発言ではないです。日経さんに説明を求めたところ「文章をよく読めば、それはマさんの発言ではない」とのことです。3. 「満足げ」の表現について、具体的な内容が省略されました。当は、インターネットの素晴らしさや協力者への感謝を語ったのです。会ったことのない人達な のに、うちの厳しい個人予算に合わせていただきました。協力者の皆さんに感謝しています。たとえば、ある方のイラストイラスト制作会社経由で依頼すれ ば、かなり高額になります。ですが直接依頼すれば、イラストに対する依頼費だけで済む

    「たった1人でスマホゲームを作りヒットさせた男 」の記事の中の人です。
    windish
    windish 2014/12/08
    マスコミとの関わりにはリスクが。