インストール、そしてはじめの一歩 連載:いまさら聞けないVim(1) プログラマに高い人気を誇るエディタの1つ「Vim」。その導入から基本の操作、設定に至るまでを紹介します
Perlには、日時の加・減算を扱うモジュールが標準でついてきません。僕の仕事場ではずっと、同僚が作ったオリジナルモジュールを皆で使いまわしていたのですが、今になって、世間的 (CPAN) にはどんなものがあるのか気になって調べてみました。※参考になったのは miyagawa 氏のメールマガジンの過去記事と、perl.com の The Many Dates and Times of Perl なるエントリでした。 今回は数ある日付関連モジュールの中から、Dave Rolsky氏の DateTime モジュールについて、その基本的な使い方について簡単にまとめたので共有してみます。 同氏は上記 perl.com 記事の執筆者であり、この前の YAPC::Asia で DateTime project について講演してくれていた人です。気合の入ったモジュールを作ってくれた事に感謝。 目次 基本
datetimepicker改造版 の使い方です。 ※通常のdatepickerが使える状態(jquery.uiが入っている)の前提で記述しています。 STEP1 まずは、ココからダウンロードしてください。 ダウンロードしたファイルを解凍すると以下の二つのファイルがあります 1. jquery.ui.datetimepicker.js 2. jquery.ui.datetimepicker-jp.js 1が本体ファイルで、2が日本語化するファイルです。 基本的には2を好きなようにいじってください。※詳しい方は1をいじってもらってもかまいませんw 2のファイルはこんな感じです。(ちょっと修正して26行目からの部分をコメントアウトしておく事にしました)
javascript-mode † すいません良くわかりません。特徴、導入方、tips等書き加えてもらえれば幸いです。 その際このメッセージはついでに消していただけれれば…佐野 ありがとうございました。 -- ビスポ 有難うございました。凄い良く出来ていて重宝してます。 -- mjt? 2006-01-16 (月) 19:23:46 すばらしい! -- おかゆん? 2006-07-27 (木) 12:37:12 TAB を入力できなくなりますが、どうすればいいですか。 -- MO? 2006-11-09 (木) 16:41:05 tipsにTABの入力について記述を追加しました -- atea? 2006-11-19 (日) 19:18:17 tag jumpできるようにしたのですが、uploadできません。 -- amefura? 2007-02-19 (月) 21:20:21 spam
Google chromeの拡張機能について書かれた記事をよく見かけます。「Google chromeの拡張機能は開発がとてもカンタン!」ということが書かれていたので、それならちょっと作ってみようと思いました。 Google chromeのベータ版をダウンロード 以下のURLよりGoogle chromeのベータ版をダウンロードします。 Google Chrome(BETA) 開発用フォルダを準備する 好きなところに開発用のフォルダを作成します。 私はC:\work\chrome-extというフォルダを作成しました。この中に拡張機能ごとのフォルダを作成していきます。今回はhelloworldという名前の拡張機能を作ってみることにします。 必要なファイルを作成 Google chrome拡張に必要なファイルを作成します。 最低限必要なのは以下の三つです マニフェストファイル アイコン画像ファ
PHPの文字列比較に関しては古の時代から皆がいばら道を通っているので今更何か語ることも無いんだけどやっぱり良くハマっちゃうということで軽くメモを残しておく。 とりあえずは先人達の苦悩ということでこのあたりの記事は見ておいた方がいいだろう。 素晴らしき自動的な世界〜或いは「型のない」世界〜 - がるの健忘録 PHPでの入力値チェックのすり抜け 上記記事の方が名づけたと思われる(w)いわゆる「2a問題」というものについて書いていく。 この2a問題というのはもう一度再確認すると <?php $a = '2a'; $b = 2; if ( $a == $b ) { // ここを通る } という問題のことだ。 何故こうなるかは元記事やマニュアル等に詳しく書かれているが、カンタンに説明すると「2a」という文字列を数値評価すると「2」として扱われるということだ。 実はコレはPerlでもまったく同じ問題を
ブログを下記に移転しました。デザイン変更により移転先では記事が一層読みやすくなっていますので、よろしければ移動をお願い致します。 知って得する21のRubyのトリビアな記法: melborne.github.com - ちょっとトリビアだけど 知っていると意外と便利なRubyの記法を 21個拾ってみたよ(Ruby1.9限定) 君なら全部知ってるかもしれないけど.. 1. 動的継承 Rubyのクラス継承では < 記号の右辺に クラス定数だけでなくクラスを返す式が書けるよ class Male def laugh; 'Ha ha ha!' end end class Female def laugh; 'Fu fu fu..' end end class Me < [Male, Female][rand 2] end Me.superclass # => Female Me.new.laugh
こんにちは。ライフスタイル事業部のアリタと申します。 Yahoo!のサービスも裏側ではWebAPIが多用されています。1つのページを構成するのに5、6個のAPIを使うこともざらですが、それではさすがにパフォーマンスが問題となってきます。その原因と対策例を紹介していきましょう。 ■モデルケース 例として、3つのAPIから取得したデータをマッシュアップしたページがあるとします。(ここではサンプルコードを簡単にするため、APIの代わりに以下のRSSで説明としました) Yahoo!トピックス エンターテインメントRSS http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/entertainment/rss.xml Yahoo!ミュージックマガジン最新情報RSS http://magazine.music.yahoo.co.jp/rss/ALL/rss.xml Yahoo!検索トレンドR
ゴールデンウィークは、みなさまいかがお過ごしでしたか。 私 kimoto は、世間的に評価の低い映画を見まくる、という計画を実行にうつしました。充実した連休だったなー。 さて、Subversion のリポジトリから、「修正をかけたファイルのみをエクスポートしたい。しかもディレクトリ構成も維持したまま」という事例はよくあるかと思います。それが取り出せれば、そのまま上書きするだけで修正をアップでき、ミスも少なくなると思います。 今回は、TortoiseSVN で、修正があったファイルのみを取り出す方法をメモとしてエントリしようと思います。 ログを表示 まずは、ログを表示します。 目的のディレクトリで、右クリック→「TortoiseSVN」→「ログを表示」。 リビジョンを選択 次に、差分をとりたいリビジョンを二つ選択し、右クリック→「リビジョンを比較」。ここで、三つ以上選択してしまうと「リビジョ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く