タグ

ブックマーク / el.jibun.atmarkit.co.jp (9)

  • BUG011 -「シリコンバレーでは新卒のプログラマーが誰でも年収1000万円!」というウソとホント:エルカミノリアルは今日もバグだらけ:エンジニアライフ

    はっきり言ってホントです。この手の話、日の意識高いメディアでちょくちょく目にかけます。1000万円と言えば現在のレート(1ドル=120円)で約8万ドルですが、実は、シリコンバレーの「中の上」程度の普通の会社でそんなもんだと思って間違いありません。まして、世界に名だたる超有名企業なら10万、いや12万ドル以上でも不思議ではありません。文字通り桁違いな金額に加えて社事が三タダとか、無料フィットネスジムやら託児所があるとか、確かに嘘ではありません。 こんにちはelcaminorealです。今回のお題は、みんな大好き、お給料のお話です。では、そんな破格の待遇を受けるプログラマって、いったいどんなスーパープログラマなんでしょう?きっと超難関有名大学を出て、数学にディベートに難しい理論武装して、どんな複雑怪奇なアルゴリズムでも流しそうめんの如くスラスラと数分で書き上げてしまう超天才・・・なぁ

    BUG011 -「シリコンバレーでは新卒のプログラマーが誰でも年収1000万円!」というウソとホント:エルカミノリアルは今日もバグだらけ:エンジニアライフ
    windscape
    windscape 2015/03/03
  • 人形つかい(終) エピローグ:Press Enter■:エンジニアライフ

    ふつーのプログラマです。主に企業内Webシステムの要件定義から保守まで何でもやってる、ふつーのプログラマです。 2月1日午前9時、「承認くん」は無事に番稼働した。 橋さんが電話してきたトラブルはたいした問題ではなかった。ログに出ていた、 java.lang.OutOfMemoryError: Java heap space のメッセージを見ただけで原因は明らかだった。APサーバのJVMパラメータを確認すると、案の定、-Xmx128m になっていた。これはテスト環境用のパラメータだ。-Xmx2048m に修正して再起動することで、問題はあっさり解決した。 東海林さんとぼくは、高杉さんの言うとおり、午前10時まで待機していたが、まだ利用者が少ないこともあって、システムが止まってしまうような深刻な問題は発生しなかった。東海林さんはその間に、予備環境としてtomcatをインストールし、「承認く

    人形つかい(終) エピローグ:Press Enter■:エンジニアライフ
  • 素人がWebサービスを作ってみて分かった9つのこと:Rails Hub情報局:エンジニアライフ

    こんにちは、@IT編集部の西村賢です。IT系のオンラインメディアで編集・記者をしております。タイトルに「ど素人」と書くと、ちょっと嘘になるので「素人」と書きましたが、素人がWebアプリを作ってみた体験談と感想を書いてみたいと思います。「オレもプログラミングを勉強して何か作ってみたい!」と考えている人や、「自分でサーバを借りて何かやってみようと思っていたんだよね」という人の参考になれば幸いです。 去年の夏、Webアプリケーション開発フレームワークのRuby on Railsのことを調べていて「面白そうだな」と思い、ドキュメントに従ってサンプルアプリをいくつか作ってみました。作ったり壊したりしている間に、こう思いました。 「あれ? これなら自分が欲しかったサービスが作れちゃうんじゃないの?」 で、「Worklista」(ワークリスタ)という名前のWebサービスを作りました。3カ月ほど前から親し

    素人がWebサービスを作ってみて分かった9つのこと:Rails Hub情報局:エンジニアライフ
  • 悪いのはMozillaじゃなく、エンタープライズ:Rails Hub情報局:エンジニアライフ

    昨日、何気なくつぶやいた以下のTweetが72人にRTされて、個人的な記録となりました(http://favstar.fm/users/knsmr/most_retweetedを見ると、RT数による私の過去のツイートのランキングが見られます)。私のTwitterのフォロワー数は2400人程度と、それほど多くありませんので、これは結構な数です。共感する人が多かったのかなと思ったので、ここのブログでも共有してみます。 企業の情報部門は「サポート対象ブラウザ」というけど、ウェブってそんな世界じゃなかったのよ、もともと。そこに誤解があったんだし、そんなこと言うなら、ウェブ技術使うのやめてOSのAPIに戻ったら? 10年同じもの使いたいんでしょ。外のウェブの世界に負担をかけるのいい加減にやめたら?less than a minute ago via web Favorite Retweet Repl

    悪いのはMozillaじゃなく、エンタープライズ:Rails Hub情報局:エンジニアライフ
  • RailsがRubyistたちに与えた影響:Rails Hub情報局:エンジニアライフ

    Rubyの会とRubyコミュニティで作るオンラインのウェブ雑誌「Rubyist Magazine」(通称るびま)の最新号である第33号が4月5日火曜日に公開されました。技術解説やRuby関連イベントのレポートなど、非常に読み応えがあります。先日、晴れてRubyコミッタの仲間入りをした「リアル厨2」(4月に中学3年生に!)ことShota FukumoriさんによるCRubyのテスト並列化の記事も、タイムリーな感じです。 Rubyistはもちろん、それ以外のプログラマの方々にも一読をお勧めしたいと思ったのが、チャド・ファウラー氏のインタビュー記事です。チャドさんはRails登場以前にふとしたきっかけでRubyを発見して取り組み、以来、著者、コンサルタント、スピーカーという立場で啓蒙してきたパイオニア的存在です。 私が軽い衝撃を受けたのは、次のくだりです。 Rails以前を思い返してみると、

    RailsがRubyistたちに与えた影響:Rails Hub情報局:エンジニアライフ
  • 第19話 フレームワークの甘いワナ:ソフトウェア開発に幸せな未来はあるのか:エンジニアライフ

    みなさま、新年明けましておめでとうございます。硬派担当のにゃん太郎です(笑)。今年もわたしの考えを述べつつ、みなさまといろいろ意見交換ができると幸いです。年もよろしくお願いします。 名前だけ見るとふざけているようで、とても硬派ではないのですが、この「にゃん太郎」という名前はわたしの奥さんが実際にわたしを呼ぶ時に使っています。付き合い始めた頃からなので、すでに10年以上になります。長いこと使っているので、時々外出先でも奥さんに「にゃん太郎」って呼ばれます(ぉぃ)。 さて、今年の最初のテーマは「フレームワーク」です。最近のソフトウェア開発にはなくてならないものを通り越して当たり前になっています。フレームワークと呼ばなくても構造的にフレームワークになっているものもけっこうあります。わたし自身はシステム開発においてフレームワークの必要性というか有用性は理解していますし、先ほども書いたとおり、なく

    第19話 フレームワークの甘いワナ:ソフトウェア開発に幸せな未来はあるのか:エンジニアライフ
  • 制約に従いながらもHTTPを自由にするRESTful――『JavaによるRESTfulシステム構築』:晴読雨読@エンジニアライフ:エンジニアライフ

    JavaによるRESTfulシステム構築 Bill Burke(著) arton(監修) 菅野良二(翻訳) オライリージャパン 2010年8月 ISBN-10: 4873114675 ISBN-13: 978-4873114675 3360円(税込) REST(Representational State Transfer)はアーキテクチャスタイルの1つである。RESTfulとは、RESTの制約に従ってRESTらしい振る舞いをするシステムを指し示す。英語の語感はよく知らないが「RESTらしく」とか「RESTのように」というニュアンスでよいのだと思う。それでは、RESTとは何だろうか。 Roy Fieldingは、HTTPプロトコル規格の策定に尽力した1人である。彼の著した博士論文の中で、RESTという概念は提唱された。 Webがこんなにも普及している理由は何か? Webをスケーラブルにして

    制約に従いながらもHTTPを自由にするRESTful――『JavaによるRESTfulシステム構築』:晴読雨読@エンジニアライフ:エンジニアライフ
  • 高慢と偏見(1)隣は何をする人ぞ:Press Enter■:エンジニアライフ

    ふつーのプログラマです。主に企業内Webシステムの要件定義から保守まで何でもやってる、ふつーのプログラマです。 高学歴で長い経験に自信を持つエンジニアは他人の話を聞かなくなる、というのは広く世に知られた真理の1つである。 K自動車ICTシステム部の三浦技術担当マネージャは、そのようなエンジニアの生き見のような人だった。初めに言葉ありき。私が聞いた三浦マネージャーの最初の言葉はこうだ。 「オブジェクト指向など、実業務では使いものにならない!」 私の名前は川嶋ミナコ。横浜市内の某所にオフィスを構えるシステム開発会社――いわゆるベンチャー企業というやつ――に勤務しているエンジニアだ。社員数は20人前後。最近は受託開発の案件はほとんどなく、大手ベンダやエンドユーザーのシステム部門に常駐して開発を行うことが多い。 K自動車への常駐もその1つだった。部品調達システムの大規模なリニューアル中で、あちこ

    高慢と偏見(1)隣は何をする人ぞ:Press Enter■:エンジニアライフ
  • ググるな危険:プログラマで、生きている:エンジニアライフ

    だいぶ前の話になりますけど、「新人にデータ移行ツールのコーディングを任せるので、面倒をみてやってくれ」と頼まれたことがありました。 その新人はやたらとGoogle検索に頼る人で、とにかくわからないことがあると、わたしに聞かずにGoogle先生に尋ねるんですね。 検索サイトにはわたしもかなりお世話になっていますし、昔に比べるととても使い勝手がよくなっていますけれど、その人の技術レベルに対応して検索結果を出してくれるほど高機能なわけではありません。 そのため新人の書いてくるコードは、つぎはぎというかちぐはぐというか、身についてない知識に振り回されてる感が満載でした。 そういう弊害を気にしつつも、自分で調べようとする気持ちは尊重するべきなのかなあ、と思ってとりあえず黙認していたんですが、あるとき「ちょっと考えが甘かった」と思い知らされるトラブルが発生しました。 その新人が「Windowsのレジス

    ググるな危険:プログラマで、生きている:エンジニアライフ
    windscape
    windscape 2009/11/19
    コメントが非常に参考になります
  • 1