タグ

2006年11月3日のブックマーク (37件)

  • グーグルアプリに強敵登場?--「Scrybe」ベータ版公開:コラム - CNET Japan

    wikiベースのアプリを提供する「JotSpot」を買収し、オンライン・コラボレーションツールの領域でも着々と地歩を固めつつあるGoogleだが、まだ気を抜くには早いのかもしれない。 先週ブログでお知らせしたScrybeのベータ版が公開された。この新しいコラボレーションアプリについてのファーストインプレッションをCNETのRafe Needlemanが記しているので少し紹介しよう(デモビデオをまだ観ていない方は、是非先に見てほしい)。なお、Scrybeのウェブサイトでは現在もベータテスターの登録を受付中だが、当方にはまだ招待状が届いていないため、実際に試すことはできていない。 ScrybeはFlashベースのシステムで、カレンダーのほか、ブックマークやウェブクリッピングなどの諸機能が盛り込まれるとうたわれている。ただし現時点ではカレンダー以外の機能は未実装。もっとも、このオンラインカレンダ

    グーグルアプリに強敵登場?--「Scrybe」ベータ版公開:コラム - CNET Japan
  • http://www.ad-lib.jp/weblog/feellikehome/MaclikeMac/?permalink=77F5CC9639725C362DB0D7266925C612.html

  • 家庭でログインが簡単な仕組みを - お髭処blog

    先日100円ショップでアロマテラピーグッズを買ってしまった。香炉も、オイルも、ロウソク(10入り!)もどれも100円。値段の安さにつられて新しい世界に手を出してしまった訳だ。 しかし、考えてみればインターネットでの会員サービスは無料であったり、月に数百円であるものが多い。しかし、それほど気軽に利用し初めるとは限らない。100円ショップだと気軽に初められて、それよりも値段が安いインターネットのサービスを気軽に利用し初めないのはなぜだろう。 まず、個人情報をサービス提供企業に渡さなければならない点がある。メールアドレスを登録するだけでも、迷惑メールが来るようになったらどうしようとか、サービスの利用履歴が残るのが嫌だと感じる。 次に、アカウントの管理の手間がある。IDやパスワードを管理するのは面倒だ。アカウントを増やすのは躊躇してしまう。 昨日、6月6日(月)のワールドビジネスサテライト(WB

    家庭でログインが簡単な仕組みを - お髭処blog
  • 「パスワードの終焉が見えた」--ビル・ゲイツ、InfoCardを披露

    カリフォルニア州サンノゼ発--Microsoft会長のBill Gatesは何年も前から、コンピュータセキュリティの弱点としてパスワードに目を付けてきた。 だが、「Windows Vista」の登場を目前にしたいま、Gatesはコンピュータユーザーやネットユーザーの身元確認の手段として、パスワードに代わる強力な武器をついに手にしたと感じている。 今年中に出荷予定のVistaには、「InfoCard」という新しい認証の仕組みが導入される。InfoCardを使えば、ユーザーがインターネットで利用する多数のログイン名やパスワードを管理する方法が改善されるほか、これを第三者による認証プロセスに役立てることも可能だ。またVistaでは、スマートカードのように、パスワードよりも強力な手段を使ってPCにログインすることもさらに簡単になる。 Gatesは、当地で開催中のRSA Conference 200

    「パスワードの終焉が見えた」--ビル・ゲイツ、InfoCardを披露
  • マイクロソフト、新しいID管理技術「Windows CardSpace」を発表

    カリフォルニア州サンタクララ発--Microsoftによると、「Windows Vista」では新しいID管理技術によって企業のアクセス管理の煩雑さが解消されることになりそうだ。 MicrosoftのIDおよびアクセスアーキテクトであるKim Cameron氏は、当地で開催されたDigital ID Worldカンファレンスで、米国時間9月13日にプレゼンテーションを行った。同氏によると、「Windows CardSpace」(開発コード名「InfoCard」)技術を利用すれば、組織に属する個人が、IT部門を巻き込むことなく、外部の人間に社内ネットワークへのアクセス権を与えることができるという。 「企業内におけるインフォメーションカードの主な役割は、アクセス管理を情報資源の所有者に委譲することだ」と、Cameron氏は述べた。「アクセス管理ポリシーの設定が、自然かつ直感的に、視覚的プロセス

    マイクロソフト、新しいID管理技術「Windows CardSpace」を発表
  • 「INFOBAR 2」のプロトタイプ登場

    KDDIは、東京・原宿のKDDIデザイニングスタジオで「INFOBAR 2」(10月16日の記事参照)のプロトタイプを披露した。コンセプトモデルという位置付けで、製品化の時期については未定としている。 →なぜ“溶けかけた飴”なのか──デザイナー、深澤直人氏が語る「INFOBAR 2」 →「INFOBAR 2」は有機ELにワンセグ搭載、おサイフケータイとLISMOに対応 →INFOBAR 2は「au design projectの集大成」──KDDIの高橋誠氏 →基板、ひび、ヒップフラスク──auのコンセプトモデル3種がお目見え 初代INFOBARと同様、デザインを手がけたのは深澤直人氏。丸みを帯びたボディを深澤氏は「まるで四角い飴が口の中で溶けて丸みを帯び始めたかのような形」と表現している。 INFOBAR 2のプロトタイプは5色がラインアップされ、ガラスケースの中に入った形で展示されてい

    「INFOBAR 2」のプロトタイプ登場
  • ITmedia +D モバイル:ドコモ、“デュアルOSケータイ”の仕様を策定

    NTTドコモは10月31日、米インテルとの共同研究により、企業ユーザーが選定・開発したOSやアプリケーションを自由に搭載できる携帯電話機の仕様を策定したと発表した。仕様は、11月1日午後3時に公開する。 この仕様では、通信事業者(キャリア)が選定・開発したOSやアプリケーションを搭載する領域(以下、既製領域)と、企業・法人ユーザーなどが選定・開発したOSやアプリケーションを搭載する領域(以下、自由開発領域)の2つを想定。さらに、これらの領域の制御を行う「領域制御部」を規定している。 自由開発領域には、導入する企業ユーザーが、自社の業務に合わせて開発したオリジナルのブラウザやスケジューラを搭載した上で、独自のセキュリティポリシーを設定して利用することが可能になる。個人ユーザーが、自作のゲームソフトをインストールするなどの利用も考えられるという。 領域制御部は単に2つの領域を切り替えるだけでは

    ITmedia +D モバイル:ドコモ、“デュアルOSケータイ”の仕様を策定
  • ハギワラシスコム、携帯向けコンテンツメモリーカード4種を発売

    ハギワラシスコムは11月2日より、携帯向けコンテンツメモリーカード4タイトルを販売開始する。価格はオープンプライス。 発売されるのは「Music.jp取り放題」とmicroSDメモリーカードのコラボレーション商品、外国語会話サポートソフト「旅ボイス(150会話)」収録miniSDメモリーカード、「MOOCS」無料ダウンロード特典付microSDメモリーカード、アーティスト公式サウンド入会特典アクセスカード付microSDメモリーカードの4種類。 Music.jp取り放題とのコラボレーション商品では、MTIが運営する着うた&着メロ総合サイト「Music.jp取り放題」で着うた5曲分が無料でダウンロード可能。メモリーカードは256MB、512MB、1GBの3種類がある。 旅ボイス収録miniSDメモリーカードは、オーツーインタラクティブが提供する翻訳ソフト「旅ボイス」とのコラボレーション商品で

    ハギワラシスコム、携帯向けコンテンツメモリーカード4種を発売
  • ITmedia D LifeStyle:デザイナーが本気になると“iPodスピーカー”はこうなる

    オーディオ機器のOEMで多くの実績を持つフォスター電機は、“置くと机が音楽を奏で出す”振動スピーカーの新製品「MAGWAVE」を展示した。 MAGWAVEは、iPod用のDockアダプタと体の2ピース構成。アダプタと体の間は2.4GHz帯の無線伝送だ。Dockアダプタにはミニジャックの外部入力が用意されており、iPod以外のオーディオプレーヤーも接続できる 振動スピーカーは、音声信号により内部の超磁歪素子が振動し、接地面を振動板にするという技術だ。既に「フォステクス」ブランドで「eA」(エア)という製品を販売しているが、今回はLEDの間接照明と組み合わせてインテリア性の高い商品に仕上げた。 スピーカー体はホワイト、ブラック、ブラウンの3色があり、このうちブラックにはLEDの色違いで2種類を用意した。「(ブラックの)照明が赤い方は“蝋燭の灯り”をモチーフにした和風の照明。赤いLEDが“

    ITmedia D LifeStyle:デザイナーが本気になると“iPodスピーカー”はこうなる
  • 東芝ソリューション、既存のPCをシンクライアントとして活用できる「FlexClient」

    東芝ソリューションは、既存のPCを端末として活用できるシンクライアントシステム「FlexClient」を発表した。 東芝ソリューションは10月30日、既存のPCを端末として活用できるシンクライアントシステム「FlexClient」を発表した。 FlexClientは、機密情報や個人情報などを物理的に会社の外部に持ち出さないようにすることでセキュリティを強化するとともに、運用管理コストの削減につながるとして注目を集めているシンクライアントシステムの一種だ。PCのローカルディスクにはデータを持たせず、OSやアプリケーションといった実行環境やデータは、ネットワーク越しに企業側のストレージシステムで一元管理する。 特徴の1つは、専用の端末を用意することなく、既存のPCをシンクライアントとして活用できること。オフィス内のLAN環境では、ネットワーク越しにiSCSIベースのストレージシステムにアクセス

    東芝ソリューション、既存のPCをシンクライアントとして活用できる「FlexClient」
  • エクセルソフト、USB/PCIデバドラ開発を支援するWinDriver最新版リリース

    比較的高度な開発技術を必要とするデバイスドライバ。USBとPCIバスに向けてエクセルソフトがGUIで容易な開発が可能なツールを販売開始した。 エクセルソフトは、JungoのUSB/PCIデバイスドライバの開発ツール「WinDriver v8.11」を11月1日から販売開始した。 WinDriverは、USBおよびPCIバスに接続する機器のデバイスドライバ開発を可能とする製品であり、ユーザーモードにて行うことができる。 製品にはPCIとUSBそれぞれ、そしてWindows版、Linux版、Solaris版が用意されている。価格はWinDriver PCI Windowsが32万2350円、WinDriver PCI Windows CE.NETが45万1500円、WinDriver PCI Linuxが32万2350円、WinDriver PCI Solarisが51万5550円。また、US

    エクセルソフト、USB/PCIデバドラ開発を支援するWinDriver最新版リリース
  • ウェブブラウザ Lunascape - 軽快で革新的な無料Webブラウザ

    *Please use only those who understand the meaning of β version. Windows version (Windows 10 or later), macOS version (macOs Serria or later)

    ウェブブラウザ Lunascape - 軽快で革新的な無料Webブラウザ
  • カレンダやスプレッドシートも共同編集できるWikiアプリ・プラットフォーム

    米JotSpotは米国時間7月24日に,Wikiアプリケーション・プラットフォームの新版「JotSpot 2.0」を発表した。テキストだけでなく,あらゆるタイプの情報を共同編集できるという。同社のWebサイトから入手可能。 新版では,「ページ・タイプ」と呼ぶ機能により,コラボラティブなカレンダ,スプレッドシート,ファイル・リポジトリ,ドキュメント,フォト・ギャラリを手軽に作成することができる。例えば,スプレッドシート用ページ・タイプでは,関数計算,セルの複数選択,コピーおよびペーストなどをサポートする。フォト・ギャラリ用ページ・タイプでは,サムネールやスライド・ショー表示に対応する。 JotSpotの共同設立者兼CEOであるJoe Kraus氏は,「これまでのWikiアプリケーションでは,ユーザーが参加できるのはテキストの編集のみだった。これがWikiの幅広い普及への障害になっていた。Jo

    カレンダやスプレッドシートも共同編集できるWikiアプリ・プラットフォーム
  • IPAが「安全なWebサイトの作り方」改訂版を公開,CSRFの解説などを追加

    情報処理推進機構(IPA)は11月1日,安全なWebサイトを構築・運用するためのポイントをまとめたドキュメント「安全なウェブサイトの作り方」の改訂版(改訂第2版)を公開した。改訂版ではクロスサイト・リクエスト・フォージェリ(CSRF)の解説などを追加した。 同ドキュメントの第1版は2006年1月末に公開された。ドキュメントでは,IPAへの届け出件数が多かった脆弱性や,攻撃を受けた場合の影響が大きい脆弱性を取り上げ,それらを作りこまない実装方法や影響を軽減できる実装方法を具体的に紹介している。 改訂版では,第1版で取り上げた「SQLインジェクション」「OSコマンド・インジェクション」「ディレクトリ・トラバーサル」「セッション管理の不備」「クロスサイト・スクリプティング」「メールの第三者中継」に加えて,「CSRF(Cross-Site Request Forgeries)」と「HTTPヘッダー

    IPAが「安全なWebサイトの作り方」改訂版を公開,CSRFの解説などを追加
  • 「BCCを間違えてCCに」を防ぐ,NTTコムがメール誤送信防止システム

    NTTコミュニケーションズは10月31日,メールの誤送信による情報流出を阻止できる「電子メール暗号分割システム」(通称,製品名は未定)を発表した。11月1日に発売する。メールの中継サーバーとして使い,手持ちのメール・サーバーと連携させる。「自動宛先分割」と「添付ファイルの自動暗号化」の二つの機能を搭載する。 自動宛先分割は,送信者があて先に社外のアドレスを複数指定してメールを送信すると,それを自動認識し一つひとつのあて先に向けたメールにする。BCCのつもりでCCやTOに多数のアドレスを指定してしまい,送り先に第三者のアドレスを知られてしまう事態を回避できる。 添付ファイルの自動暗号化は,あて先が社外か社内かを問わずメールの添付ファイルを自動的に「Camellia」方式で暗号化。EXEファイルにして再添付する。このとき復号用パスワードを記載したメールも自動作成する。あて先に計2通のメールを送

    「BCCを間違えてCCに」を防ぐ,NTTコムがメール誤送信防止システム
  • 「NTTのNGNトライアルにも使える」――日本HPがサイト間認証ソフトに新機能

    ヒューレット・パッカード(日HP)は10月30日,一つのID/パスワードで複数のサービスにログインできるシングル・サインオン製品群「HP IceWall SSO」に,Webサイト間認証の標準仕様「SAML 2.0」による連携機能を追加する「SAML2 Agent」を発表した。複数のサービスを連携させて一つのサービスを構築する際に,サービス運営者が互いの認証情報を共用することでユーザーの認証負担を減らせる。 SAML 2.0は,Webサービス関連技術の標準化団体「OASIS」が策定した認証連携技術グーグルの企業向け検索アプライアンス・サーバー「Google検索アプライアンス」が採用するなど,Webアプリケーションでの採用が相次いでいる。 一方で,複数のSAML 2.0対応アプリケーションの認証をまとめ上げる作業は「大規模サイトの運営者ならともかく,小規模事業者にとって手に余る複雑な仕

    「NTTのNGNトライアルにも使える」――日本HPがサイト間認証ソフトに新機能
  • ALPSLAB route

    ALPSLAB routeはルート共有サイトです。ドライブルートやジョギングコースなどのルートを作成して公開できますALPSLAB routeはルート共有サイトです。ドライブルートやジョギングコースなどのルートを作成して公開できます。 What's new ALPSLAB routeと連携もできるバーチャルレースサービス「猛レース」を「LatLongLab」で公開しました (2008年8月28日) バイシクルクラブとのコラボ企画、「休日の3時間コース」募集が開始されまし た (2008年3月19日) ALPSLAB 虫眼鏡でルートを見る機能が追加されました (2008年2月14日) ALPSLAB videoと読売新聞社様のコラボで、箱根駅伝のコースマップが公開されました (2007年12月13日) 携帯電話対応、レイアウト変更などALPSLAB routeをリニューアルしました(2007

  • ツンデレ・幼なじみ・メイド・妹のボイスが入った「∞(むげん)プチプチ ぷち萌え」 - GIGAZINE

    ウェブブラウザ「Google Chrome」の最新安定版であるバージョン123.0.6312.58(Linux)/123.0.6312.59(WindowsMac)がリリースされました。CSSやWeb APIに様々な機能が追加されており、従来よりさらにウェブコンテンツの表現力が豊かになっています。 Chrome Releases: Stable Channel Update for Desktop New in Chrome 123: light-dark function, Service Worker Routing API, and more! - YouTube ◆CSS関数light-dark() CSSの色関数として、新たにlight-dark()が追加されます。この関数は引数として2つの色を指定することができ、下記の状況に応じていずれか一方を返します。 ・ウェブ開発者が明色

    ツンデレ・幼なじみ・メイド・妹のボイスが入った「∞(むげん)プチプチ ぷち萌え」 - GIGAZINE
  • Firefox 3.0と4.0は一体どうなるのか?

    Firefox 2.0が出たばかりなのにもう次のバージョンの話です。それどころかさらにその次のバージョン4についてもちょっと触れてみようと思います。 大雑把に書くと、Ver3.0ではコア部分が全面刷新されます。具体的にはメモリのバカいがなくなり、ブックマークが新型になり、描画速度が高速化されます。そしてVer4.0ではさらに全面的な改修を行い、より小さく、より速くなります。 詳細は以下の通り。 Firefox 3.0 Already? 現在、Firefox 3.0は開発中であり、コードネームは「Gran Paradiso」(グラン・パラディソという山から命名)。アルファ版がリリースされています。リリース予定時期は2007年の第1四半期。Firefox 2.0に搭載予定だったが取りやめられたいくつかの機能が実装される予定です。 Firefox3/Schedule - MozillaWiki

    Firefox 3.0と4.0は一体どうなるのか?
  • XPがなんとなくVista風になる隠しテーマ「Royale Noir」 - GIGAZINE

    Windows XP Media Center Editionに搭載されているテーマは普通のXPと違っており、「Royale」と呼ばれている特殊仕様。ちょっとだけかっこよくなっていたりするわけですが、さらにそれらのテーマの中に隠しテーマ(一応マイクロソフトが作るには作ったが結局正式採用は取りやめたバージョン)というのが存在しており、今回の「Royale Noir」がまさにそれです。 ダウンロードは以下から。 どちらも同じです。 royale_noir.rar - Hidden XP Theme... RapidShare:You want to download royale_noir.rar ダウンロードして解凍後、Windowsフォルダ→Resourcesフォルダ→Themesフォルダと進み、中に解凍して出てくる「royalenoir」フォルダを放り込んで、中にある「luna.msst

    XPがなんとなくVista風になる隠しテーマ「Royale Noir」 - GIGAZINE
  • スピードメーター風の通信速度測定サイト「Speedtest.net」

    Flashでできており、自分の住んでいる近くのサーバをクリックするだけで速度測定が可能。測定中はアニメーションが表示され、自動車のスピードメーターみたいな感じになります。結果はやたら詳細に表示され、自分のブログやページに貼り付けることが可能です。なかなか面白い試み。 アクセスは以下から。 Speedtest.net - The Global Broadband Speed Test http://speedtest.net/ 黄色いピラミッドが一番近いサーバなのでそこをクリックして測定開始。 測定中…… 測定終了、こんな感じで結果がページ最下部に表示されます 測定する度に結果は画像として生成されるので、直接アドレスを貼っても大丈夫。あるいは手元にダウンロードしてどこかにアップロードして貼るといったことも可能。こんな感じ。

    スピードメーター風の通信速度測定サイト「Speedtest.net」
  • パスワードを突破するまでの速度一覧

    パスワード設定時に「文字数が多く、そして文字の種類が多ければ多いほど突破されにくくて安全」というのはよく聞きますが、実際のところはどれぐらい打ち破られにくいのかというのをまとめたのがこの図表です。数字のみの場合、アルファベットのみの場合、アルファベットと数字の場合、記号も含めた場合などの各種パターンで算出されています。 Password Recovery Speeds http://www.lockdown.co.uk/?pg=combi&s=articles 突破方法はクラスAからクラスFまでの各段階が存在し、 A. 10,000/秒 Microsoft OfficeファイルのパスワードをPentium 100MHzで突破する場合 B. 100,000/秒 Windows Password Cache (.PWLファイル)をPentium 100MHzで突破する場合 C. 1,000,0

    パスワードを突破するまでの速度一覧
  • エッシャーの無限階段に閉じこめられる短編ムービー「Hallucii」

    飲酒後の酔っぱらいオヤジが帰宅途中、気づくとエッシャーの無限階段のような悪夢の世界に閉じこめられてしまい、脱出する方法を必死で試しまくるが……というのがあらすじ。このムービー自体はCCライセンスで配布されています。 再生は以下から。また、このムービーがどういった経緯で作られたものかというのも調べてみました。 YouTube - Hallucii 高画質版のダウンロードは以下から。 No fat clips!!!: GOO-SHUN WANG - Hallucii {Hallucii} Movie 公式サイトはこちら。 {Hallucii} http://www.hallucii.com/ 製作したのはGoo-Shun Wangという「MFA Computer Art」に通う学生を中心としたメンバー数人。製作に使用したソフトはPhotoshop、Maya、AfterEffectsだそうです。

    エッシャーの無限階段に閉じこめられる短編ムービー「Hallucii」
  • Hallucii

    Hallucii, a short animation made by Goo-Shun Wang

    Hallucii
  • DHTMLで作られたプレイ可能な「レミングス」 - GIGAZINE

    91年にAmiga用で発売されて以来、PC-9801、X68000、FM-TOWNS、スーパーファミコン、メガドライブ、プレイステーション、セガサターンなどなどに移植された往年の名作ゲーム「レミングス」をブラウザ上で遊ぶことができます。最新作は確かPSP向けに発売されたはず。 放っておくと次々と歩いてくたばっていくレミングたちに命令して、ゴールまでたどり着かせるというタダそれだけなのですが、ちまちまと歩く様子がおもしろげ。これをFlashではなくDHTMLとして再現したあたりにこだわりを感じる。 プレイは以下から。 DHTML Lemmings by crisp - Menu (リンクが切れていたので修正しました) 4つレベルがあるので、とりあえず初心者は「FUN」を選んでおきましょう 「Play!」をクリック 1面はこんな感じ わらわらとレミングが出てきます。このまま放置すると永遠に歩き

    DHTMLで作られたプレイ可能な「レミングス」 - GIGAZINE
  • 水没した携帯電話を再び使えるようになる方法 - GIGAZINE

    今や世の中の大半の人が肌身離さず持ち歩いている携帯電話ですが、トイレなどの水がある場所に落としてしまった、突然の雨に降られたといったさまざまな理由で水没させてしまうおそれがあります。実際編集部でも二人が水没させていました。 携帯電話を水没させてしまうと、大抵はあきらめるしかありませんが、中にはバックアップを取っていないなどの理由でどうしてもあきらめきれない事が多々あります。ではその場合にどうすれば良いのかをまとめてみました。なお確実に直るわけではないので自己責任で。 詳細は以下の通り。How to Save a Wet Cell Phone - WikiHow 1.『まず電池を抜く』 ショートするおそれがあるので、電池パックが水浸しになっているかどうかにかかわらず、何よりも先にする必要があるとのこと。 2.『水分をできる限り取りのぞく』 タオルやペーパータオルを使って、できる限り水を取りの

    水没した携帯電話を再び使えるようになる方法 - GIGAZINE
  • SONY、世界最軽量898gのビジネス用途向け12.1型VAIO「type G」発売 - GIGAZINE

    軽量でマグネシウム合金よりも優れた強度を持つカーボン素材を採用したノートパソコンだそうで、120kgfの平面圧力に耐えることが可能となっています。ちなみにこのカーボン素材はジェット機などにも用いられているとのこと。店頭販売モデルは「VGN-G1KAP」と「VGN-G1LAP」があり、12月2日発売。市場推定価格は「VGN-G1KAP」が24万5千円前後、「VGN-G1LAP」が21万5千円前後。 詳細は以下の通り。世界最軽量約898g、軽いのに強いビジネス用途向け12.1型VAIO「type G」発売 898gというのは「VGN-G1LAP」の光学ドライブなし、バッテリーパック(S)を選択した場合ですが、それでも動作時間は6時間だそうです。また圧力を一点に集中させず、分散させるフラット構造や加速度センサーにより落下時にHDDを保護する機能、液晶に対する衝撃を分散する新構造などが採用されてい

    SONY、世界最軽量898gのビジネス用途向け12.1型VAIO「type G」発売 - GIGAZINE
  • Flashで道順をアニメーション再生する地図ができる「ALPSLAB route」

    いろいろと地図に関する面白い実験をしている毎度おなじみ「ALPSLAB」が久々に実用度満点のすばらしいものを送り出してくれました。道順を地図上でクリックしていくと自動的にその道順をアニメーションでたどりながら再生してくれる地図を生成する「ALPSLAB route」というのがそれ。ブログなどに埋め込むことも可能です。 これだけでも十分すごいのですが、GPSのログが利用できたり、タグ入力も可能で、なおかつFlickrのアカウントを使えば写真を埋め込むこともできます。 というわけで、実際に使ってみました。 ALPSLAB route http://route.alpslab.jp/ まずは「ALPSLAB route (ルートを作成)」にアクセスし、上の空欄にスターチ地点の住所を入力して移動してから、「道に沿って結ぶ」か「直線で結ぶ」を選んで、地図上を道順に沿ってクリックしていきます。「Shi

    Flashで道順をアニメーション再生する地図ができる「ALPSLAB route」
  • Engadget | Technology News & Reviews

    ESPN and other channels return to DirecTV as it finally reaches a deal with Disney

  • Engadget | Technology News & Reviews

    ESPN and other channels return to DirecTV as it finally reaches a deal with Disney

    Engadget | Technology News & Reviews
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Anker's 3-in-1 MagSafe foldable charging station drops back down to its Prime Day price

    Engadget | Technology News & Reviews
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Anker's 3-in-1 MagSafe foldable charging station drops back down to its Prime Day price

    Engadget | Technology News & Reviews
  • 伊藤直也の「アルファギークのブックマーク」 - コンピュータ博物館で考えた「できない」と「今はできない」の違い

    今月上旬に、カルフォリニアのシリコンバレーへ行ってきました。シリコンバレーという名前はみなさんもよくご存知かと思いますが、Hewlett-Packard、Sun Microsystems、GoogleYahoo!など、名だたるIT企業発祥の地であり、ネット関連ベンチャー企業の聖地でもあります。 そんなシリコンバレーには、ベンチャーから始まり成功を収めた数々の企業や、シリコンバレーのベンチャービジネスで成功した投資家などの寄付により設立された「Computer History Museum」という博物館があります。その名の通り、コンピュータの歴史博物館です。 この博物館には、まだパーソナル・コンピュータが生まれるよりもずっと昔のコンピュータから、近年のワークステーションやPCに至るまで、数多くのコンピュータが展示されています。ギークな僕にとってはもうたまらない一品が目白押しで、時間を忘れる

  • Engadget | Technology News & Reviews

    Anker's 3-in-1 MagSafe foldable charging station drops back down to its Prime Day price

    Engadget | Technology News & Reviews
  • 宅配便ラベルの文字が消える 「消え~るくん」開発 | スラド

    毎日新聞の記事によれば、 共同印刷株式会社と、ヤマトグループのヤマトロジスティクス株式会社は、住所や名前がコインで簡単に消える「消え~るくん」を共同開発したと発表した(共同印刷のプレスリリース)。 「消え~るくん」は、住所や名前の印字部分にスクラッチ機能を持たせ、受取人がコインなどで擦るだけで、印字した情報を簡単に消去することができるラベル。一般ユーザが廃棄に要していた手間と不安を取り除き、個人情報の安心・簡単な処分が可能になったという。 販売は、2006年11月1日から開始するとのこと。これからも個人情報保護の観点から、このような商品に期待したいです。

  • システムの利用期間に見合った暗号技術の選択へ向けて

    第5回では暗号技術の等価安全性と鍵長の関係について紹介した。その中で、異なる暗号技術を組み合わせて作られたシステムの場合、システム全体としての安全性が最も弱い暗号技術の等価安全性によって決まるため、同程度の等価安全性となるような暗号技術や鍵長を選択してシステムを構築した方がよいと述べた。この観点は、等価安全性についての記述があるSP 800-57「Recommendation on Key Management」[参考文献1]において、システム利用期間に見合った暗号技術の選択を促す根拠となっているものである。 今回は、SP 800-57を参考に、等価安全性に照らし合わせてどのような暗号技術を選択していけばよいかについて考えていくことにする。また、最後に連載を始めるきっかけにもなったハッシュ関数の最新動向として、次世代高度標準ハッシュ関数AHS(Advanced Hash Standard

    システムの利用期間に見合った暗号技術の選択へ向けて
  • 今夜分かるSQLインジェクション対策 ― @IT

    【関連記事】 内容についてのアップデート記事を公開しています。あわせてご確認ください(編集部) Security&Trustウォッチ(60) 今夜こそわかる安全なSQLの呼び出し方 ~ 高木浩光氏に聞いてみた http://www.atmarkit.co.jp/fsecurity/column/ueno/60.html Webアプリケーションに対する攻撃手法の1つであるSQLインジェクションの存在は、かなり広く知られるようになった。しかし、その対策はまだ当に理解されていないように思える。フォームから渡された値の特殊文字をエスケープしたり、PHPのmagic_quotes_gpcといった自動エスケープ機能をオンにするだけで対策したつもりになっていないだろうか。 基はもちろん、セカンドオーダーSQLインジェクションやマルチバイト文字を利用したSQLインジェクションの攻撃パターンや、その対

    今夜分かるSQLインジェクション対策 ― @IT